耐震シェルター等の設置助成
昭和56年5月31日以前に着工した木造の建築物に対して、地震発生時の建物倒壊から自らの安全を確保するため、耐震シェルター等の設置を行う方に、費用の一部を助成します。
助成の条件などは次のとおりです。
対象となる方
次の全てに該当することが必要です。
- 昭和56年5月31日以前に建築した杉並区内の木造住宅(階数が2階以下の一戸建て住宅、長屋または共同住宅)に現に居住している
- 下記のア~キのいずれかに該当している
ア 65歳以上の方
イ 介護保険認定者(要介護1から5まで)
ウ 身体障害者手帳保持者(1級から3級まで)
エ 愛の手帳保持者(1度から3度まで)
オ 精神障害者福祉手帳保持者(1級から3級)
カ 難病患者福祉手当受給者
キ 上記アからカに該当しない杉並区災害時避難行動要支援者登録者台帳の登録者 - 耐震改修工事に係る他の補助金を受けていない
- 共同住宅や借家に居住する方は、建築物所有者の承諾を得ている
助成割合
耐震シェルター等の設置に要した費用の9割まで(千円未満切り捨て)。
助成限度額
50万円。
助成対象となる耐震シェルター等
東京都が「安価で信頼できる木造住宅の耐震改修工法・装置」の装置部門で選定しているもので、住宅の1階に設置します。対象となるシェルター等の一覧は下記のページをご覧ください。
また、担当窓口でも対象シェルター等の資料を閲覧できます。
一部屋型耐震シェルターの一例
防災ベッドの一例
申し込みから助成金交付までの流れ
必ず耐震シェルター等設置工事の契約前に、所定の申請書に関係書類を添えてお申し込みください。
- 助成申請
- 助成対象確認通知の受領
- 設置業者との契約
- 設置工事の実施
- 助成金交付申請
- 完了検査
- 交付決定通知書の受領
- 助成金の受領
申請に必要な提出書類
申請には次の書類が必要になります。ただし、下記以外の書類も必要な場合があるので、お問い合わせください。
- 耐震シェルター等助成対象確認申請書(第9号の3様式)
- 対象者であることが確認できる書類(介護保険被保険者証、障害者手帳、住民票等)
- 設置住宅に居住していることがわかる書類(介護保険被保険者証、障害者手帳、住民票等)
- 設置住宅の所有を確認できる書類(登記簿謄本、固定資産税納税通知書および課税明細書等)
- 設置対象住宅の構造、建築年等が確認できる書類(建築確認通知書、固定資産税納税通知書および課税明細書等)
- 設置計画図書(案内図・設置場所を示した平面図、製品仕様書や組立要領を全て)
- 耐震シェルター等設置費見積書
- 対象住宅の所有者でない場合は、所有者の承諾を確認できる書類
- その他区長必要と認める書類
申請書は以下からダウンロードができます。
窓口
申し込み
市街地整備課 耐震改修担当(杉並区役所本庁舎 西棟3階 月曜日~金曜日・午前8時30分~午後5時)
所要日数
申し込み後助成対象の確認を行い、審査結果を通知します。その後設置工事を開始し、工事完了後助成金の交付申請書類を申請してください。完了検査終了後、指定の口座に助成金を振り込みます。
その他
設置工事の前に、必ず書面による請負契約書等を交わしてください。後日、助成金の請求をする際に必要となります。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
都市整備部市街地整備課耐震改修担当
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表) ファクス:03-3312-2907