『みんなの社会にむけて合理的配慮に関するガイドブック 』 (注:この冊子の構造は、左右両側から違う視点で説明しているものです。 左開きですと「障害当事者目線の合理的配慮について記載があります」、 右開きは「事業者目線の合理的配慮について記載があります」、 それぞれ6ページ目の真ん中からは、観音開きの横に長いページになっています。 例えば、左から読み進み真ん中にきたら、反対側の右から読み進み、真ん中のまとめに読み進みます。) ここから左開きで読み進みます。 【左開きP1 表紙、】 みんなの社会にむけて 合理的配慮ってい何だろう?、 合理的配慮提案サイド、 どのように要望、合理的配慮を伝えたらいいんだろう。 【P2、】 提案サイドのもやもやが記載されています。 視覚障害のAさん、 イベントに参加したいけど何が行われているかわからないな、画面が平らなタッチパネルの操作ができないな、 視覚障害のBさん、 点字は読めないな、 ラッシュ時の電車は怖いな、 発達障害のFさん、 研修の際、文字の読み書きに時間がかかるためホワイトボードに記載された内容を最後まで書き写すことができないな、 抽象的な指示だとわからないから、やるべきことをはっきりと言葉で書いてほしいな、 【P3、】 提案サイドのもやもやが記載されています。 知的障害のCさん、 騒々しい場所では落ち着けないな、難しい言葉で説明されても理解できないな、 本人から思いを伝えるのが困難な人もいるよ、 聴覚障害のDさん、 音声案内だけでは何を言っているかわからないな、 うまくコミュニケーションが取れるかな、 肢体不自由のEさん、 参加したいイベントの会場が2階で、エレベータがないけど参加できるかな、 車椅子のまま店内で食事ができるかな、 タッチパネルの位置が高くて届かないな、 精神障害者のGさん、 話しの内容がつかめず同僚との会話に入りづらいな、 強い口調で指示されると怖いな、 【P4、P5、】 提案サイドの合理的配慮について記載があります。 合理的配慮とは、障害のある人に特別な配慮をするのではなく、障害のない人が利用できている施設・モノ・サービスを障害のある人も利用できるように平等性を確保することです。 より多くの人の使いやすさを追求する環境整備に対し、個々のニーズに焦点を当てているのが合理的配慮です。 事業者等が合理的配慮を実施するためには、障害のある人がどんなことに困っていて、どうしたら対応できるかを考えて伝えていくことが大切です。伝える前にどんな準備が必要か考えてみましょう。 まる1、不便だと思うことを整理しましょう、どんなことに困っていてどうしてほしいか考えてみる。 まる2、思い込みや決めつけをなくしてみましょう、どうせ対応してくれないとあきらめない、どうして対応してくれなかったか考えてみる。 まる3、どう伝えたら対応してもらえるか考えてみましょう、考えがまとまったら伝えてみる。 まる1からまる3を整理したら次は伝えてみようです。 ここから右開きで読み進みます。 【右開きP1 表紙、】 みんなの社会にむけて 合理的配慮って何だろう?、 合理的配慮実施サイド、 どのように合理的配慮を行えばいいんだろう?。 【P2、】 実施サイドのもやもやが記載されています。 スーパーマーケットの店員のもやもや、 車椅子使用者にはタッチパネルの位置が高そうだけど、どうすれば良いのかな、 聴覚に障害のある人に、タイムセールはどう伝えたら良いのかな、 職場の同僚のもやもや、 ホワイトボードの文字を書き写すのが苦手という相談を受けたけどどういった対応が必要なのかな、 手話ができない、どうやったら意思疎通できるかな、 車椅子使用の同僚は移動が大変そうだけど、会議ではどんな配慮が必要なのかな、 視覚に障害のある同僚はどういった配慮が必要なのかな、 やってほしいことを言葉だけで伝えたけど伝わっていいるのかな、 【P3、】 飲食店の店員のもやもや、 視覚に障害のある人向けには点字のメニューを準備する必要があるのかな、 車椅子のまま食事をしたいという人が来られたけどどうすれば良いのかな、 視覚に障害のある人が来店したけど画面が平らなタッチパネルの前で困っている、どうすれば良いのかな、 イベント主催者のもやもや、 騒々しいところが苦手だと相談を受けたけどどうすれば良いのかな、 案内で工夫することはあるのかな、 車椅子使用者の参加希望があるけど会場が2階でエレベータがない、どうすればよいのかな。 【P4、P5、】 実施サイドの合理的配慮について記載があります。 合理的配慮とは、障害者のある人に特別な配慮をするのではなく、障害のない人が利用できている施設・モノ・サービスを、障害のある人も利用できるように平等性を確保することです。 より多くの人の使いやすさを追求する環境整備に対し、個々のニーズに焦点を当てているのが合理的配慮です。 そんな合理的配慮を実施するには、個々のニーズを知らなければできません。そのためには、実際に障害当事者と話すことが必要です。障害当事者からの要望を受け取る準備をしてみましょう。 まる1、障害って自分には関係ないしな〜、無関心を関心ありに変えてみる。 まる2、まるさんかく障害はしかくしかくだからこの対応してればいいでしょ、思い込みや決めつけをなくしてみる!。 まる3、どうやって対応すればいいんだろう、既に解決策のある事例がないか確認して聞いてみる。 まる1からまる3を整理したら次は聞いてみようです。 【観音開きP6】 お互い歩み寄り「対話」、 合理的配慮は、提案側である障害のある人と合理的配慮を実施する側である事業者等が歩み寄り対話することが最も重要です。お互いが納得し、実施可能な案を見つける姿勢が大事です。 対話をするための準備、 無関心をなくし、関心を持つ。 伝えることが「はずかしい」、「おっくう」という気持ちを少し勇気を出して取り払う。 思い込みや決めつけをなくす。 対話をするにあたっての心構え、 意見や要望を押しつけるのではなく、柔軟な態度で相手の意見や立場を尊重する、 相手の視点・立場に立ったコミュニケーション、相手のニーズや感情に共感もつ、示す、 お互いに傾聴する、 IではなくWE、自らの利益だけでなく、全体の利益も考える、 相手からのフィードバックを受け入れる、 相手の意見を受け取り一緒に考える、(やり過ごさない、先送りしない、避けない、 ページ下部に障害のある方と事業者等が対話をしており会話をしています。 こんな対応してくれるといいな、わかった。 お手伝い必要ですか。 こうすれば自分もできそうだな、その対応ならできそう。 こんな対応考えているんだけど、それいいね!。 どうしたら来てもらえるかな、そんな場所があったら行きやすいかも。 それだといいな、そうだったんだ!。 【観音開きをあけるP7真ん中から】 もやもやを、あきらめではなく、すっきりへ、 障害のある人からの提案による合理的配慮の事例です、 飲食店による配慮、 車椅子のまま食事ができるよう椅子を移動させたり、高さのあう机に案内するなど、 タッチパネルの操作ができない場合や、点字メニューがなければメニューを読み上げて対応するなど、 スーパーマーケットによる配慮、 タッチパネルが操作できない場合は、店員が声をかけて代わりに操作するなど、 タイムセールを音声だけでなく、みてわかる表示でも知らせるなど。 イベント主催者による配慮、 騒々しいところが苦手な参加者のためにクールダウンできるスペースを確保するなど、 視覚に障害のある人には、イメージができるよう進行役やスタッフが「いまこんなことが行われていますよ」と言葉で案内するなど、 チラシにユニボイスコードや読み上げできる二次元コードを入れるなど、 視覚に障害のある人には、モニターの内容を音声で案内したりするなど、 別室でリモート参加できるようにするなど。 職場での配慮、 やってほしい仕事をはっきりと言葉で書くなど、 説明は短く簡単な言葉で伝えることや、写真や絵を合わせて説明し内容を理解してくれたか確認をするなど、 通勤ラッシュを避けるために時差勤務や在宅勤務を導入するなど、 手話以外の筆談、音声認識アプリ、身振り(ジェスチャー)、口話、空書などのコミュニケーションを使うなど、 移動が難しい場合、会議にオンライン参加できるようにする、移動時間を配慮して早めに会議日程を伝えるなど、 文字を書き写すのが苦手な人には、代わりにホワイトボードの文字をデジタルカメラやスマートフォン等で撮影できるようにするなど。 ゆっくりとした口調で話しかけるなど、 【観音開き左】、 社会に広がる便利なもの、 風呂用品、 シャンプー、リンス、ボディソープの容器、 ボトル上部と側面を変えています、シャンプーはギザギザ、リンスはつるつる、ボディソープは一本の凸線がついています。 台所・食卓用品、 ラップ、 箱の側面を変えています。 Wの凸表示があるものは家庭用ラップ、 Wの凸表示がないものは家庭用アルミホイル。 バターナイフ、 左右兼用のバターナイフです。 三角に近い左右対称の形状です。 左右両方の辺が薄く加工されているので、どちらの手でもバターを削ったりに塗ったりしやすくなっています。 日用品・生活用品、 ペーパーホルダー、 片手で楽にトイレットペーパーが切れるようになっています。 おもちゃ、スポーツ用品、 トランプ、 四隅に数字とスートがあるため利き手に関係なく使うことが出来ます。 文房具、 定規、 左右兼用の定規です。 左利き用、右利き用両方の目盛りがプリントされています。 軽く開閉できるクリップ、 てこの原理を応用し、従来のダブルクリップより軽い力で開けるようになっています。 本体部分に突起を作り支点の位置をずらし、レバーの長さを伸ばしています。 その他、 スマートフォンアプリ、 画面に映ったものを音声で説明してくれるソフトです。 交通系ICカード、 交通系ICカードには、障害者割引が適用される利用者が、事前に手続きすることで改札を通る際に自動で割引料金が適用されます。 公共交通機関、銀行、病院などの電光表示、 電光表示は、音声が聴こえない聴覚に障害がある人などへ必要な情報が伝わります。 サインガイド、 視覚に障害のある方、見えづらい方向けに、名前などを書く範囲を示すグッズです。 コンビニエンスストア、 レジカウンターのコミュニケーションシート 聴覚に障害のある人などがレジ袋の有無やレンジでの温めの有無を指さしで確認できるシートがレジカウンターに設置されています。 【観音開き右】、 個別の提案、合理的配慮が一般化したものの背景。 社会には、障害のある人が、個別の提案(合理的配慮)を施設に伝え使えるようになったモノやサービスがあります。 また、それらが広く普及し一般化したことで、共生社会の一部になったモノやサービスが多くあります。ここでは、より多くの人が使いやすくなったものを紹介します。 1、エレベーター、 1890年上野浅草の「凌雲閣(りょううんかく)」にエレベーターが登場した当時は、昇降や扉の開閉操作をする専任の人がいました。声でのアナウンスに加え、身振り、手振りで案内するため目や耳の不自由な人や車椅子使用者への案内・誘導がスムーズにできていました。 100年以上たったいまでは、公共施設のエレベーターは、障害がある人が一人で乗っても操作できる工夫が多数、施されています。例えば、エレベーター内正面の大きな鏡は、車椅子使用者が向きを変えず降りるとき、後ろを確認するために設置されています。操作ボタンには点字や浮き出し数字があり視覚に障害のある人に、低い位置にある操作ボタンは車椅子使用者が届きやすいための工夫です。 低い位置にあるボタンを操作すると扉の開閉が長めになるようになっているところもあります。 2、シャンプーとリンス、 目をつむって洗髪している時にシャンプーとリンスを間違えたことはありませんか?視覚に障害のある人たちは昔、どちらかに輪ゴムを巻く、キャップに点字を打ったテープを張る、同じ形の容器を使わない、家族で取り決めて置き場を決めているといった工夫をして区別していました。 シャンプーとリンスが、目が不自由でも触って区別できるようにしてほしい、そんな要望からメーカーは、シャンプーの容器上部と側面にギザギザ状の識別マークを付けたのです。この工夫は業界各社に広がり、今ではほとんどのシャンプーの容器にこの識別マークがあります。 更に、ボディソープの容器には凸状の一本線が、上部と横についているものが増えています。 3、コンビニエンスストア、レジカウンターのコミュニケーションシート、 コロナ禍でマスク着用が日常的になったことで、聴覚に障害のある人たちの中で相手の口の動きを読み取って会話を理解する人たちは、レジで店員さんが「レジ袋、ご入用ですか?」、「レンジで温めますか?」などの問いかけが分からなくなってしまいました。 そこで大手コンビニエンスストアでは、聴覚に障害のある社員の意見を参考に、レジ袋の有無やレンジでの温めの有無を指差しで確認できるシートを各店舗のレジカウンターに設置し、不便さ解消に務めました。 その「コミュニケーションシート」は業界各社に広がり、いまでは多くのコンビニエンスストアのレジカウンターに設置されています。 4、牛乳パックの切欠き、 視覚に障害のある人たちにとって、紙パック飲料は、牛乳と他の飲料との区別がつかないという不便さがありました。 そんな中、業界団体や行政等が協力し検討した結果、牛乳パックの上部開け口の反対側に半円の切欠きをつけたのです。 半円の切り欠きは、500ml以上の家庭用紙パックで、生乳100%の「種類別 牛乳」につけられています。 このルールを覚えておくと、目が見える人も開け口を間違えることがなくなります。 以上がガイドブックの構成です。 以下は、奥付・クレジットです。 @杉並区からのメッセージ、 杉並区では、障害者への合理的配慮の提供を地域に広げるために、地域の様々な場所に出向き、出向いた場所の職員と一緒に話し合い解決するという、共生社会しかけ隊という取組を行っています。 どんな配慮ができるか一緒に考えてみませんか。 A連絡先、 杉並区保健福祉部障害者施策課、 166−8570、 東京都杉並区阿佐谷南1-15-1、 電話、03−3312−2111、ファクス、 03−3312−8808、 B発行、 発行、杉並区保健福祉部障害者施策課、 C監修、 監修、NPO法人日本障害者協議会 代表 藤井 克徳、 D協力、 協力、公益財団法人共用品推進機構、 E編集、 編集:株式会社アイアンドアイ、 F発行年月日、 令和7年、2025年1月発行、