すぎなみ大人塾 総合コース2022 「ジブン・ラボ」(高円寺学園 ほか)
イベントカテゴリ: 講演・講座

代表取締役
伊藤 剛 さん
「すぎなみ大人塾」は、自分の可能性に気付き、ネットワークを深め、みんなで新しい地域づくりをしていこうと「放課後」的に自由な発想を育む場です。
「多様性(ダイバーシティ)」や「社会的共生(ソーシャルインクルージョン)」という言葉をよく耳にするようになってきました。しかし、理念の大切さはわかるものの、実際に「では、どう行動するべきですか?」と尋ねられると、頭を抱えてしまうのではないでしょうか。それらを「理念」ではなく「技術」として習得するためにはどうしたらいいか。それが総合コース『ジブン・ラボ』を企画した出発点です。研究テーマは、みなさん一人一人。参加者自身が主体となって行うラボ活動です。まずは、「ラボ説明会」にお気軽にご参加ください。
- 開催日
-
令和4年6月29日(水曜日) 、7月29日(金曜日) 、8月5日(金曜日) 、8月19日(金曜日) 、9月3日(土曜日) 、9月16日(金曜日) 、9月30日(金曜日) 、10月15日(土曜日)
- 開催時間
-
ページ下部にある「すぎなみ大人塾総合コース 日程」をご覧ください。
(注意)日程は変更することがあります。 - 対象
-
一般
区内在住の方 - 開催場所
-
高円寺学園 ほか
杉並区高円寺北1丁目4番11号
(注意)6月29日(水曜日)のラボ説明会は、オンラインでの開催となります。
高円寺学園 - 内容
「ジブン・ラボ」では、多様化していく社会の中でいきていくために、まずは自分自身を正しく理解しようということで、自分研究を体験します。自分を理解するにあたり、東京大学先端科学技術研究センター准教授、熊谷晋一郎さんのご指導のもと、「当事者研究」という手法を学びます。講座では、「当事者研究」とはどういうものなのかを学びつつ、ワークシートを利用しながら、自分研究をしていきます。講座修了後には、「多様性」や「社会的共生」とはどういうものなのかについて理解を深め、さらに生きることを共にする仲間づくり、新しい行動につながるきっかけとなればと思います。
- 申し込み締切日
-
令和4年6月24日(金曜日)
募集は終了しました。
- 申し込み
-
必要
- ラボ説明会の申し込み
Eメールに、「ラボ説明会参加希望、〒・住所、氏名(ふりがな)、年代、電話番号、Eメールアドレス」を記入の上、社会教育センター(Eメール:shakyo-c@city.suginami.lg.jp)へお申し込みください。 - 講座受講の申し込み
まずは、6月29日(水曜日)のラボ説明会にご参加いただき、講座内容に関心を持っていただいた方で、全日程に参加でき、当事者研究を体験してみたい方に講座の受講申し込みをしていただきます。ラボ説明会内で、講座申し込みのご案内をします。講座定員は30名を想定しておりますので、定員を超えた場合は抽選となります。
- ラボ説明会の申し込み
- 学習支援者
-
株式会社アソボット代表取締役 伊藤 剛
- 企画協力
- 東京大学先端科学技術研究センター
- 定員
-
- ラボ説明会(6月29日):100名程度(申込順)
- 講座(7月29日以降):30名(抽選)
- 参加費
- 無料
- その他
-
【重要】
- 講座は、対面式での講座を予定しています。
- 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止や開催方法を変更(オンラインの活用など)する場合があります。
- 講座受講時にはマスクの着用をお願いします。また、体調が優れない方の受講はお断りする場合があります。
日時 | 内容 |
---|---|
6月29日(水曜日) 午後7時~9時 |
ラボ説明会(オンライン) 講師:学習支援者 伊藤 剛、熊谷 晋一郎(東京大学先端科学技術研究センター准教授) |
7月29日(金曜日) 午後7時~9時 |
第1回 オリエンテーション 講師:学習支援者 伊藤 剛 |
8月5日(金曜日) 午後7時~9時 |
第2回 ”当事者研究”ってなんですか?総論編 講師:熊谷 晋一郎(東京大学先端科学技術研究センター准教授) |
8月19日(金曜日) 午後7時~9時 |
第3回 ”当事者研究”ってなんですか?事例編 講師:熊谷 晋一郎(東京大学先端科学技術研究センター准教授) |
9月3日(土曜日) 午後1時~4時 |
第4回 ワークショップ(1)研究テーマ&エピソードパターン&年表 講師:学習支援者 伊藤 剛 |
9月16日(金曜日) 午後7時~9時 |
第5回 ”ソーシャルマジョリティ研究”ってなんですか? 講師:熊谷 晋一郎(東京大学先端科学技術研究センター准教授) |
9月30日(金曜日) 午後7時~9時 |
第6回 ”社会モデル”ってなんですか?問題の外在化+社会運動化 講師:熊谷 晋一郎(東京大学先端科学技術研究センター准教授) |
10月15日(土曜日) 午後1時~4時 |
第7回 ワークショップ(2)仲間のコメント&実験計画 講師:学習支援者 伊藤 剛 |
関連情報
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局生涯学習推進課社会教育センター
〒166-0011 東京都杉並区梅里1丁目22番32号
電話:03-3317-6621(直通) ファクス:03-3317-6620
(注)社会教育センター(建物名:セシオン杉並)の大規模改修工事のため、令和3年11月1日から令和5年3月(予定)まで、済美教育センター(杉並区堀ノ内2丁目5番26号)へ仮移転します。電話番号及びファクスは変更ありません。