子ども よくある質問
保育ママ(家庭福祉員)について教えてください。
家庭福祉員制度とは、一定の資格を持ち区長の認定を受けた家庭福祉員が、保護者の就労等により、昼間家庭で保育することのできないお子さんを預かり、家庭的な雰囲気を大切にしながら保育するものです。
お子さんを預けるには?
お預かりできるお子さんは以下の通りです。
- 杉並区在住であること。(杉並区外に転出すると、杉並区の家庭福祉員には預けられません。)
- 「保育の必要性の認定」を受けた方。
なお、保育の必要性の認定については、下記のPDFをご参照ください。 - 生後7週目から2歳児までで、健康であること。
- 当該家庭福祉員と3親等以内の親族関係にないこと。
保育する日と時間は?
日曜日・祝日、年末年始(12月29日~1月4日)以外の毎日です。
ただし、土曜保育については実施していない家庭福祉員もいますので、直接お問い合わせください。
また、家庭福祉員の年次、夏季、慶弔休暇、家庭福祉員の研修日が年に数日あります。
保育時間は原則として、午前8時30分から午後5時までです。
定員の空き状況により、一部の家庭福祉員で一時保育を実施しています。
保護者が用意するものは?
ミルク、食事、おむつ、着替えなど月齢に応じたもの。
申し込み方法は?
お子さんをお預かりする際には、家庭福祉員と『保育契約書』をとりかわしていただきます。
利用を希望する家庭福祉員に直接連絡をとり、保育内容等について納得のいくまでよく話し合ってから、お子さんをお預けください。
申し込み先は?
直接、家庭福祉員に連絡してください。
家庭福祉員一覧は、杉並区ホームページに掲載されています。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部保育課保育支援係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表) ファクス:03-5307-0688