介護保険 よくある質問
介護保険サービスの利用限度について教えてください。
(1)居宅介護(介護予防)サービス
要介護状態区分別に、1か月あたりの保険給付の上限額(区分支給限度基準額)が設けられています。
消費税率の引き上げに伴い、令和元年10月から区分支給限度基準額が変更になります。令和元年9月30日までに発行した被保険者証については、差し替えを行いませんので、交付済みの被保険者証に記載された改定前の区分支給限度基準額を、改定後の区分支給限度基準額に読み替えてください。
令和元年9月まで | 令和元年10月から | |
---|---|---|
要支援1 | 5,003単位(50,030円~57,034円程度) | 5,032単位(50,320円~57,364円程度) |
要支援2 | 10,473単位(104,730円~119,392円程度) | 10,531単位(105,310円~120,053円程度) |
要介護1 | 16,692単位(166,920円~190,288円程度) | 16,765単位(167,650円~191,121円程度) |
要介護2 | 19,616単位(196,160円~223,622円程度) | 19,705単位(197,050円~224,637円程度) |
要介護3 | 26,931単位(269,310円~307,013円程度) | 27,048単位(270,480円~308,347円程度) |
要介護4 | 30,806単位(308,060円~351,188円程度) | 30,938単位(309,380円~352,693円程度) |
要介護5 | 36,065単位(360,650円~411,141円程度) | 36,217単位(362,170円~412,873円程度) |
利用額の計算方法
利用額は、利用したサービスに応じて設定される単位に、1単位あたりの単価をかけた額となります。1単位あたりの単価は、東京23区内でサービスを受けた場合にはサービスに応じて10円~11.40円が適用されます。
(2)施設サービス
施設サービスを利用する場合の利用者負担は、
〔施設サービス費〕+〔食費〕+〔居住費〕+〔日常生活費〕となります。
- 施設サービス費については、施設の種類、要介護度に応じて利用者負担額が異なります。
- 低所得の人の施設利用が困難とならないように、所得に応じて、居住費・食費の負担限度額を設定し、負担を軽減する制度があります。
(3)居宅介護(介護予防)福祉用具購入費
1年(4月1日~翌年3月31日の購入)につき、10万円
(4)居宅介護(介護予防)住宅改修費
現住所につき20万円
設備給付について
- 「浴槽の取替え」は、379,000円
- 「流し、洗面台の取替え」は、156,000円
- 「便器の洋式化」は、106,000円
(1人各種目につき1回限り)
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部介護保険課給付係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表)、03-5307-0655(直通) ファクス:03-3312-2339