住民票の写し等の交付

 

ページ番号1004493  更新日 令和5年5月31日 印刷 

住民票の写し等の交付については、次のとおりです。

窓口申請

種類

  • 住民票の写し
  • 住民票記載事項証明書

現在住民登録をしている方の住民票の写しの内容の中から、申請者の方が必要とする項目のみを証明するものです。証明する用紙をお持ちの場合は、必要事項を記入して請求してください。指定の用紙がない場合は杉並区の書式で証明いたしますので、提出先に証明が必要な項目を確認して請求してください。

  • 不在住証明書

手数料

1通300円

必要なもの

  • 住民票の写し・記載事項証明書交付申請書(窓口にあります)
  • 本人確認書類(下記、「本人確認について」を参照ください。)

交付できる人

  • 本人または同一世帯員
  • 代理人

申請場所

区民課区民係(区役所東棟1階)・区民事務所

証明書コンビニ交付サービス

種類

住民票の写し(現在住民票のみ)

手数料

1通200円

必要なもの

利用登録申請の手続きをしてある住民基本台帳カードまたは利用者証明用電子証明書が記録されているマイナンバーカード(個人番号カード)

交付できる人

本人のみ

郵送申請

 種類

  • 住民票の写し
  • 住民票記載事項証明書

現在住民登録をしている方の住民票の写しの内容の中から、申請者の方が必要とする項目のみを証明するものです。証明する用紙をお持ちの場合は、必要事項を記入して請求してください。指定の用紙がない場合は杉並区の書式で証明いたしますので、提出先に証明が必要な項目を確認して請求してください。

  • 不在住証明書

手数料

1通300円

必要なもの

下記、「郵送申請の方法」をご参照ください。

交付できる人

  • 本人または同一世帯員
  • 代理人

証明書自動交付機

区内に設置していた証明書自動交付機は、平成30年8月31日(金曜日)をもって全て廃止となりました。

請求時の注意事項

  • 本人または同一世帯員でない方からの申請の場合、資料などが別途必要になる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
  • 代理人が申請する場合、ご本人が記載した委任状と代理人の本人確認書類をお持ちください。
    また、請求理由や使用目的などをご説明いただく場合がありますので、事前にお問い合わせのうえ、おいでください。
  • 住民票コード、個人番号を記載した住民票は、本人または同一世帯員にしか交付できません。
  • 代理人が委任状等を持参して住民票コード、個人番号を記載した住民票を申請する場合は、代理人にお渡しする方法ではなく、本人の住所あてに郵便により送付する方法となります。この郵送代につきましては、本人負担となりますので切手等をご用意ください。
    個人番号を記載した住民票については、平成30年11月29日から、「15歳未満の者の法定代理人」もしくは「成年後見人」からの請求の場合、当該法定代理人に交付することができるようになりました。
  • 証明書コンビニ交付サービスでの交付は、くらしのガイド「証明書コンビニ交付サービス」をご覧ください。
  • 区民課区民係窓口(区役所東棟1階)は大変混み合いますので、区民事務所をご利用ください。
    また、休日明けの日(特に、ゴールデンウィークや年末年始などの連休明けの日)、大安日、昼休みの時間帯(午前11時~午後2時)は窓口が非常に混み合いますので、あらかじめご了承ください。
  • 住民票の写しは、特別の請求がない限り、本籍、筆頭者、世帯主氏名、続柄、住民票コード、個人番号の記載を省略します。
  • コンビニ交付サービスでの住民票の写しは住民票コードを省略しています。
    住民票コードが記載された住民票の写しが必要な場合は窓口でご申請ください。
  • 公的年金の請求、児童扶養手当の申請など公的な手当や給付の申請に必要な場合などは手数料が無料になる場合があります。詳しくはお問い合わせください。

令和3年1月4日から住民票の写しの様式が変わりました

令和3年1月4日に区民の住民登録情報を管理する住民記録システムを新しい住民記録システムに切り替えたことにより、住民票の写しの様式を変更しました。
交付手数料は、これまで通り1通300円です。

令和3年1月4日以前(システム切り替え前)の履歴が記載された住民票の写しについて

新しい住民記録システムへの切り替えにより、全ての住民票が改製されました。これに伴い、令和3年1月4日以前の情報が記載された住民票の写しは、「除票」になります。
交付手数料は、1通300円です。

本人確認について

窓口では次のいずれかの方法で本人確認を実施しています。
ご来庁の際には、下記に記載されている証明書等をお持ちください。

1.1点のご提示で確認させていただくもの

必要な証明書

官公署が発行した証明書などで顔写真があるもの
例として、運転免許証、旅券、在留カード、特別永住者証明書、マイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カード(写真あり)など

2.2点以上のご提示で確認させていただくもの

必要な証明書

官公署が発行した証明書などで顔写真がないもの
例として、健康保険証、介護保険証、年金手帳(基礎年金番号通知書は不可)、年金証書、住民基本台帳カード(写真なし)など

(注意)通知カードは本人確認書類になりません。 

3.上記2の書類と合わせて、2点以上のご提示で確認させていただくもの

必要な証明書

法人が発行した顔写真付き身分証明書、写真付き学生証など

(注意)

  • 本人または同一世帯員でない方からの申請の場合、資料などが別に必要になる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
  • 代理人が申請する場合、ご本人が記載した委任状と代理人の本人確認書類をお持ちください。また、請求理由や使用目的などをご説明いただく場合がありますので、事前にお問い合わせのうえ、おいでください。

郵送申請の方法

郵送による申請の場合は、以下の4点をお送りください。
証明書がお手元に届くまで、通常1週間程度かかります。(新型コロナウイルス対策のため、通常時よりも日数がかかる場合があります。)

1.申請書

次の方法のいずれかにより、申請書を作成してください。

(1)下記のリンク「住民票の写し・記載事項証明書交付申請書」から申請書をダウンロードして記入してください。

(2)便箋等に、次の必要事項を記入してください。

  1. 申請者の住所、氏名、電話番号(昼間の連絡先)
  2. 必要な住民票の住所、氏名
  3. 世帯全員分・世帯の一部の別(世帯の一部の場合、必要な人の名前)
  4. 必要な住民票の通数(除票を必要とされる場合は、通数の欄に「除票〇通」と記入してください。)
  5. 世帯主、続柄表示の要・不要
  6. 本籍地表示の要・不要(日本人住民のみ)
  7. 国籍・地域表示の要・不要(外国人住民のみ)
  8. 在留・特別永住の情報等の表示の要・不要(外国人住民のみ)
  9. 氏名のカタカナ表示の要・不要(外国人住民で住民票に記載がある方のみ)
  10. 申請理由
    本人または同一世帯員でない方からの申請の場合、申請理由を明らかにする資料などが必要な場合があります。
    詳しくはお問い合わせください。

    住民票コード・個人番号の記載が必要な場合はご相談ください。

2.本人確認書類

マイナンバーカード(個人番号カード)・運転免許証・国民健康保険証など、官公署が発行した氏名と住所の記載がある証明書のコピー(写真なしのものは2点)を同封してください。

(注意)

  • 国民健康保険証などの被保険者証の写しをお送りいただく場合は、被保険者等記号・番号にマスキングをしてください。
  • 個人番号の通知カードは本人確認書類になりません。

3.返信用封筒

切手を貼り、宛名、住所を記載してください。なお、切手は申請する住民票の写し等の種類や通数により料金が異なります(定形サイズの封筒の場合、住民票1通であれば84円で送付できます)。

4.手数料

手数料相当の定額小為替を同封してください。手数料は、1通につき300円です。

(送付先)
 杉並区役所 区民課区民係
 〒166-8570 杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

 

このページに関するお問い合わせ

区民生活部区民課区民係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表) ファクス:03-5307-0771