西田小学校郷土資料展示室 「まちの子どもの一日」
昭和20年代から30年代の「まちの子どもの一日」を、「まなび」「あそび」「くらし」というテーマに沿って展示しています。
展示室では、昭和30年代のまちの生活を描き好評の漫画家、西岸良平さんの『三丁目の夕日』(小学館)のイラストを使って当時のくらしを解説しています。
また、体験コーナーでは、けん玉で遊んだり、当時の子どもが読んでいた人気のマンガを読んだりすることができます。
主な展示資料
「くらし」 4人家族の住まい
居間・台所・風呂を実物大復元しており、それぞれの場所に、風呂桶・洗濯板・たらい・張り板・氷冷蔵庫・蠅帳・足踏みミシン・ちゃぶ台などの資料を展示しています。
「まなび」 西田のうつりかわりと西田小学校のあゆみ
昭和20年代の給食風景と、その頃の給食
恩地孝四郎自筆校歌原稿、小学校の給食のレプリカやパネル、ダルマストーブなどを展示しています。
昭和40年代の給食風景と、その頃の給食
現在(平成28年)の給食と人気給食レシピ本
杉並区の人気給食レシピ本もお手にとって、ご覧になれます。
「おうちで食べたい 給食ごはん」(発行:株式会社イースト・プレス、監修:杉並区教育委員会)
「あそび」 昭和20~30年代に人気だったあそび
ブリキ・セルロイド玩具・ベーゴマ・メンコなどを展示しています。
利用案内
- 所在地
- 〒167-0051 杉並区荻窪1丁目38番15号 西田小学校敷地内
- 開室日
-
土曜日・日曜日・祝日(西田小学校行事による開校日は除く)及び、西田小学校の春・夏・冬休み期間中(第2・第4月曜日、12月31日から1月3日までは除く)
このほかの日は、学校の授業などでの利用を受付けています。郷土博物館までご相談ください。
- 開室時間
- 午前9時から午後5時まで
- 観覧料
- 無料
- 問い合わせ先
- 郷土博物館 電話:03-3317-0841
- 交通
-
自転車、自動車でのご来室は御遠慮ください。
- JR中央線・東京メトロ丸ノ内線「荻窪」駅南口から関東バス
荻51シャレール荻窪行き「松渓中学校」下車徒歩1分 松渓公園裏
荻53五日市街道営業所行き、または、荻54芦花公園駅行き「西田小学校」下車徒歩5分 - 京王井の頭線高井戸駅から関東バス
荻54・58荻窪駅南口行き「西田小学校」下車徒歩5分
- JR中央線・東京メトロ丸ノ内線「荻窪」駅南口から関東バス
「郷土史展示室」がある建物内には、サークル活動に利用できる会議室と試験勉強など個人の学習活動に利用できる個人学習室を備えた「生涯学習振興室(愛称:西田ゆうゆうハウス)」があります。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局生涯学習推進課郷土博物館
〒168-0061 東京都杉並区大宮1丁目20番8号
電話:03-3317-0841(直通) ファクス:03-3317-1493