すぎなみほっと情報局28年12月
名寄通信:子供たちが旭川空港を出発(12月28日掲載)
28日、名寄市での自然体験交流を終えた子供たちが、旭川空港を無事に出発しました。
名寄通信:1日目の様子(12月27日掲載)
26日、旭川空港を出発し、宿泊先であるコテージに到着すると、名寄市の皆さんと市の観光キャラクターである「なよろう」が出迎えてくれました。その後、名寄市の天文台「きたすばる」を見学。あいにくの天気で天体観測はできませんでしたが、国内最大級の口径を誇るピリカ望遠鏡やプラネタリウムの見学を行いました。
名寄通信:子供たちが旭川空港に到着(12月26日掲載)
杉並区では、平成24度に創設した次世代育成基金を活用して、子供や若者が未来に夢や希望を持ち、その実現に向けた挑戦ができるよう支援しています。その事業の1つとして、26日から28日の日程で行われるのが、「小学生名寄自然体験交流」です。区内の小学生が、交流自治体である北海道名寄市を訪れ、都会では経験できないさまざまな体験をします。名寄市での子供たちの様子を、このコーナーで随時報告していきます。今回は第1弾として、雪の影響で予定よりも遅れるも、元気に旭川空港に到着した子供たちの様子をお届けします。
区長が子育てママと意見交換(12月22日掲載)
22日、上荻1丁目の「こどもコワーキング ベビコ」では、区長と子育て中のママたちが、多様な保育ニーズを支えるための支援のあり方などについて意見交換を行いました。
「荻窪の家」が有形文化財に(12月19日掲載)
19日、杉並区の閑静な住宅街に建つ「荻窪の家」として知られる渡邊家住宅が、国登録有形文化財(建造物)となったことを受け、その登録有形文化財を示すプレートが届けられました。
荻窪駅前に災害情報を提供する電光表示板開設(12月19日掲載)
19日、荻窪駅前北口に災害時の駅前に滞留している方に対し、音声と文字で表示する防災行政無線電光表示局を設置しました。この電光表示板では、気象警報や光化学スモッグ注意報も提供していきます。
朝採り野菜と草花の即売会が行われました(12月19日掲載)
19日、朝採り野菜と草花の即売会が行われました。クリスマスや新年を彩るシクラメンやパンジー、区内の農家が収穫したばかりのダイコンやニンジンなどを求め、多くの買い物客でにぎわいました。
新たな帰宅困難者一時滞在施設を確保(12月14日掲載)
14日、区と東京土建一般労働組合杉並支部は、「帰宅困難者一時滞在施設の提供に関する協定」を締結しました。この協定は、首都直下地震などの大規模災害の発生時に、帰宅困難者が一時的に滞在するスペースを提供するもので、民間事業所としては区内で4番目となります。
テレビ番組の収録がありました(12月13日掲載)
13日、区役所では、ケーブルテレビJ:COMの「杉並人図鑑」の収録が行われ、田中区長が区政の取り組みなどについて話しました。番組の進行役は、歌手の庄野真代さんで、1月1日から8日の8日間、午後6時から20分間の放送が予定されています。
年末の大掃除が行われました(12月13日掲載)
13日、郷土博物館では地域のボランティアなどが参加し、古民家の大掃除が行われました。毎年恒例の大掃除は、1年でたまった梁のすすやほこりを払い、畳の天日干し、障子の張り替え新たな年を迎えます。
医療的ケアが必要な子どもとの自宅での生活のヒントが本になりました(12月13日掲載)
現在、医療的ケア・サポートが必要な子どもとの自宅での生活のヒントをQ&A方式で分かりやすく紹介するガイドブックが販売されています。この本は、区内の重度心身障害児親子の会が、実際に子どもと向き合う中で培った地域で安心して暮らすための対処方法や心構えなどが紹介されています。
雪国新潟の味覚が人気(12月12日掲載)
12日、区役所では、交流自治体の小千谷市の特産品を販売する「小千谷ふるさと市場」が開催されました。物産展では、新潟の特産品の餅や日本酒などが人気で、多くの買い物客で賑わいました。
ロビーコンサートを開催(12月12日掲載)
12日、区役所では、区と友好提携を結んでいる日本フィルハーモニー交響楽団金管五重奏団によるロビーコンサートが行われ、約200人の来場者がトランペットやトロンボーンが奏でる美しい音色に熱心に聴き入り、クリスマスの雰囲気を楽しんでいました。
中学校対抗駅伝大会2016が行われました(12月12日掲載)

11日、さわやかな青空の下、都立和田掘公園陸上競技場を発着点に中学校対抗駅伝大会が行われました。大会には区内の中学校から男子23チーム、女子24チームが参加したほか、区の交流自治体である南相馬市のチームが参加しました。中学生ランナーたちはたくさんの声援の中、力強い走りを見せていました。
激戦を制し優勝を飾ったのは、男子が阿佐ヶ谷中学校、女子は東田中学校でした。大会の詳しい結果は区のホームページでお知らせしています。



平和ポスター作品展開催(12月9日掲載)
9日、区役所では平和のためのポスターコンクール入賞作品展が開催されています。区内在住・在学の小中学生が、平和の大切さや戦争の悲惨さを訴えたもので、入賞作品30点ほどが展示されています。展示は、12月16日までです。
阿佐ケ谷駅前に30mのクリスマスツリー出現(12月5日掲載)
5日、JR阿佐ケ谷駅南口広場の高さ30m以上のアケボノスギに施された約2万個のLED電球に灯りが灯されました。これは、平成5年から行われている「阿佐谷イルミネーション」で、本日から1月31日まで冬の夜空を彩ります。
障害者のつくる品物フェア開催(12月1日掲載)
1日、区役所では、区内の障害者施設でつくるネットワーク「すぎなみ仕事ねっと」による「障害者のつくる品物フェア」が開催され、多くの買い物客でにぎわいました。また、このイベントと同様、障害者への理解を深めることを目的に、4日には「ふれあいフェスタ2016」を開催します。
このページに関するお問い合わせ
総務部広報課報道係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表) ファクス:03-3312-9911