下の子を出産するため幼稚園で『新2号認定』を取得しました(令和3年12月15日)

 

ページ番号1070245  更新日 令和4年6月27日 印刷 

「すぎラボ」は杉並区で子育て中のママライター・パパライターによるコンテンツです。

書類を持つなみすけ

幼稚園に子どもを通わせる多くのママは専業主婦。令和元年(2019年)10月から始まった幼児教育・保育の無償化の手続きのため、幼稚園入園時には「1号認定」を受けていると思います。在園中にこの認定を取り直すことがあるのはご存知でしょうか。
筆者は下の子の出産に伴い、「長時間預かりの保育料に対して補助が出ますので、『新2号認定』(注)の申請をしてください」と幼稚園から指示がありました。長時間預かりの保育料に補助がでるのはとてもありがたいということで、早速区役所へ行って手続きをしてきましたのでご紹介します。

(注)「施設等利用給付の2号認定」を指し、認定を受けると幼稚園の預かり保育の補助の対象となります。この記事では『新2号認定』と表記します。


新2号認定ってご存じですか

前述のとおり、令和元年(2019年)10月から始まった幼児教育・保育の無償化に伴い、幼稚園に入園し、年次があがるたびに「1号認定」を受けていると思います。1号認定を受けると、毎月の保育料が無償となります。全員に必要な手続きですが、おそらく幼稚園から書類を受け取り、幼稚園へ書類を提出しているため、あまり意識せずに手続きをされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
1号認定が保育の必要性がない家庭で受けるもので、一方で新2号認定は保育の必要性がある家庭が受けるものです。新2号認定を受けると長時間預かりの保育料にも補助がでます。

新2号認定に該当する保育の必要性とは

新2号認定とは、保育の必要性がある家庭が受けるものです。例えば、月48時間以上の就労や妊娠(または出産)、介護や看病などが該当します。詳細は、区役所や子どもセンターで配布している保育園の入園案内「保育施設利用のご案内」の「保育の必要性の認定について」を参照してください(令和4年度版は2ページ)。
【2】保育を必要とする事由と認定有効期間 に詳しい記載があります。

認定の手続きの流れ

ポストに投函するなみすけ

新2号認定を受けたい前月の末日までに手続きを行います。手続きは区役所東棟3階の保育課か、お近くの子どもセンターで行えます。また、郵送でも可能です。提出された書類を元に審議され、保育の必要性が認定されたら、提出してから30日以内に、「教育・保育給付認定・施設等利用給付認定通知書」が交付されます。認定通知書が届いたら、大切に保管をしておきましょう。

必要書類

届出・申請のときに必要な書類は下記の3つです。この中で、保育の必要性を確認する書類は保育の必要性の理由によって異なりますので、注意しましょう。必要な書類の書式は、区役所や子どもセンターで受け取ることができますし、区役所ホームページからもダウンロードができます。

教育・保育給付認定・施設等利用給付認定申請書

私立幼稚園が新制度移行園かどうか、預かり保育を実施している幼稚園なのかどうかは、「保育施設利用のご案内」に掲載されていますので参考にしてください(令和4年度版は65ページ)。

マイナンバー記入用紙

保育の必要性を確認する書類(預かり保育の無償化の申請をする方のみ)

保育の必要性を確認する書類は、「保育施設利用のご案内」に掲載されています(令和4年度版は8ぺージ)。

預かり保育利用料として支給される金額

負担した預かり保育利用料を上限に、「日額単価 450 円 × 利用日数」または「月額11,300円」のいずれか少ない方の金額が補助されます。

ナミー・保育園1

なみすけ・保育園2

下の子の出産を迎える筆者の場合

新2号認定と手続きの流れに関してご紹介しました。では、具体的に下の子の出産を迎える筆者の場合をご紹介します。参考にしてみてください。

  • 新2号認定を受ける子 年長さん1人
  • 下の子の出産予定日 11月1日

新2号認定を受けることができる期間

妊娠が理由の場合、新2号認定を受けることができる期間は下記の約4カ月間です。

出産予定月の前2カ月から、出産(予定)日から起算して8週間を経過する日の翌日が属する月の末日まで

自然分娩であれば出産日が決まらないため、出産予定日を元に申請を行いました。帝王切開など出産日が決まっている場合は、出産日を元に申請をしましょう。出産してみたら、出産予定日と出産日が異なったという場合でも再申請は必要ありません。
また、期間を過ぎたら手続きなく1号認定に戻るそうです。
11月1日が予定日の場合、9月1日から12月31日が該当します(予定日から8週間目が12月27日。その翌日12月28日が属する12月31日までということ)。

申請で必要な書類

前述のとおり、教育・保育給付認定・施設等利用給付認定申請書、マイナンバー記入用紙、保育の必要性を確認する書類の3種類を用意しました。妊娠出産が理由の場合は、下記2つが必要です。

  • 夫の就労証明書
  • 母子健康手帳のコピー(表紙と分娩予定日が記載されているページ)

なお、就労証明書は区役所や子どもセンターで書類でも受け取れますし(「保育施設利用のご案内」に挟まれている)、下記からもダウンロードできます。会社にお勤めの場合、該当の部署が記入、押印をすることになりますので、早めに会社へ依頼をしましょう。

書類を持参して手続き

乳母車の母子となみすけ

近くの子どもセンターへ行って手続きを行いました。前述の書類一式と、申請手続きを行う自分のマイナンバーを持参しました。
速やかに内容の確認をして下さり、書類を受け取った日付の入った確認書を受取りました。後日認定通知書が届くはずです。


保育士と遊ぶなみすけ

行政との手続きは以上です。預かり保育は幼稚園との直接契約のため、あとのやり取りは全て幼稚園と行います。よって、保育料のやり取りは幼稚園によって異なります。
筆者の幼稚園の場合は、預かり保育券を購入して都度利用する方法なのですが、新2号認定用の料金が別に決まっていて、その新2号認定用の預かり保育券を購入するという方法でした。

手続きをしてみて

幼児教育・保育の無償化が始まってまだ2年。手続きの内容も方法も全く分からなかったため、最初子どもセンターへ相談に行ってみたのですが、窓口の方が新2号認定の申請を受取ったのはまだ数例と話していました。
在園中に下の子を出産するケースは結構あると思います。筆者の場合、幼稚園から指示があって知りましたが、指示がなかったら知らないままだったと思います。また、幼稚園に入園後落ち着いたらパートタイマーとして働こうと考えている方もいらっしゃるかもしれません。
預かり保育がある幼稚園は多いと思います。全員が行う1号認定と違い、新2号認定は必要になった時に自らの意思で申請が必要です。そんな時が来た時、ふと思い出していただけたら幸いです。

すぎラボライター らくちゃんママ

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

 

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部管理課庶務係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表) ファクス:03-5307-0686