46 馬橋稲荷神社 【神社】(阿佐谷南2丁目4番4号)

 

ページ番号1007850  更新日 平成30年7月5日 印刷 

 当社は旧馬橋村の鎮守で、『新編武蔵風土記稿』には「除地一畝十二歩小名西ノ久保にあり村の鎮守なり本社二間四方拝殿四間に二間末申の向前鳥居をたつ鎮座の年代は詳ならす」とあり、祭神は宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)と大麻等能豆神(おおまとのづのかみ)です。天保2(1831)年、拝殿改築に際し氏子53人が拠金して、京都白川神祇伯家御役所(神社を司る役所)に上申し、翌年「正一位足穂稲荷大明神」の御神号を拝受したと伝わります。明治40(1907)年、村内の御嶽神社・白山神社・天神社・水神社を相殿として合祀しました。
 当社の創建年代は不明ですが、由緒書によると、鎌倉時代末期の創建と伝わります。また、「寛永16年、中川八郎右エ門が幕府の命を受けて検地をなせる際、境内地を除地せらる」とあり、このことから、江戸時代初期から当地に祀られていたことがわかります。
 昭和13(1938)年、茅葺屋根の社殿を、総桧入母屋流造りの現在の社殿に改修しており、昭和40(1965)年10月、住居表示の改正に伴い、馬橋の地名を保つため神社名を「馬橋稲荷神社」と改めました。
 本殿前の朱塗りの随神門(ずいしんもん)は、昭和50(1975)年鎮座七百年記念事業として建立されたもので、左右の随神像に磐間戸神(いわまどのかみ)を祀り、中央天井に都内最大といわれる開運の大鈴(直径75センチメートル)が吊るされています。当社の神輿は、高さ2.5メートル、台幅1メートル、重さ1.5トンの白木造りの大神輿で、大正11(1922)年の平和記念東京博覧会に出品されたものです。
 正面の石造大鳥居は、高さ8メートルで昇龍・降龍が彫刻されており、東京三鳥居の一つといわれています。
 境内には、江戸末期から大正初期頃に男性の間で盛んであった力くらべに使用された力石や、絵馬・奉納額などが多数保存されています。

平成30年3月

 

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局生涯学習推進課文化財係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表) ファクス:03-5307-0693