【3月1日~7日】子ども予防接種週間です(3年3月1日)
予防接種は、ワクチンを接種した方が病気にかかることを予防したり、人に感染させてしまうことで社会に病気がまん延してしまうのを防ぐことを主な目的としています。
ワクチンの種類 | 回数 | 対象年齢(法律で定められた期間) |
---|---|---|
ロタウイルス【1価】 | 2回 | 生後6週0日から24週0日まで(初回接種推奨は生後14週6日まで)。令和2年8月1日以降に生まれた方 |
ロタウイルス【5価】 | 3回 |
生後6週0日から32週0日まで(初回接種推奨は生後14週6日まで))。令和2年8月1日以降に生まれた方 |
B型肝炎 | 3回 | 1歳になるまで |
Hib(ヒブ) | 4回 | 生後2か月から5歳になるまで (接種開始月齢によって接種回数が異なります) |
小児用の肺炎球菌 | 4回 | 生後2か月から5歳になるまで (接種開始月齢によって接種回数が異なります) |
DPT-IPV(4種混合。ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ) | 4回 | 生後3か月から7歳6か月になるまで |
BCG(結核) | 1回 | 1歳になるまで |
MR(麻しん・風しん混合)第1期 | 1回 | 生後12か月から24か月になるまで |
MR(麻しん・風しん混合)第2期 | 1回 | 小学校就学前1年間 (令和2年度の対象者は平成26年4月2日から平成27年4月1日生まれ。令和3年3月31日まで接種可) |
水痘(水ぼうそう) | 2回 | 生後12か月から3歳になるまで |
日本脳炎第1期 | 3回 |
生後6か月から7歳6か月になるまで |
日本脳炎第2期 | 1回 | 9歳から13歳になるまで (平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの方は、20歳の誕生日の前日まで接種可) |
DT(2種混合。ジフテリア・破傷風) | 1回 | 11歳から13歳になるまで |
HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症予防 | 3回 |
小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子 現在、積極的な接種勧奨を差し控えています。 |
ワクチンの種類 | 回数 | 助成額 | 対象年齢 |
---|---|---|---|
ロタウイルス【1価】 | 2回 | 1回 6,000円 | 生後6週0日から24週0日まで。令和2年7月31日以前に生まれた方 |
ロタウイルス【5価】 | 3回 | 1回 4,000円 | 生後6週0日から32週0日まで。令和2年7月31日以前に生まれた方 |
おたふくかぜ | 1回 | 4,000円 | 1歳から小学校就学前まで |
(注意)費用助成の受けられる「予診票」は区内の契約医療機関にあります。医療機関が定める料金から、区の助成額を差し引いた金額をお支払いください。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
杉並保健所保健予防課保健予防係
〒167-0051 東京都杉並区荻窪5丁目20番1号
電話:03-3391-1025(直通) ファクス:03-3391-1927