4月1日から産前・産後支援サービスを拡充します(4年3月15日)
産後ケア事業
産後に、母子の健康状態の確認や疲労回復ケア、乳房ケア、母乳やミルクのあげ方に関するアドバイス、育児相談などが受けられます。
令和4年4月1日から、利用料金・利用回数を変更し、利用しやすくなります。
令和4年3月31日までに申請した場合も、利用承認期間内であれば、4月以降は新たな利用料金・利用回数で利用できます。
【対象者】
区内在住の産後6カ月未満の産婦とお子さんで、以下に該当する方。
- 出産後の体の回復や体調に不安がある
- 育児に不安や負担感がある、または不安な気持ちが強い
令和4年3月まで | 令和4年4月から | |
---|---|---|
宿泊型 | 8,000円 | 6,000円 |
日帰り型(個別) | 6,000円 | 3,000円 |
日帰り型(少人数) | 3,000円 | 1,500円 |
- 多胎児の場合は、2人目以降の子1人あたり宿泊型・日帰り型(個別)日額2,000円、日帰り型(少人数)1,000円加算(非課税世帯減額)
- 非課税世帯は宿泊型3,000円、日帰り型(個別)2,000円、日帰り型(少人数)1,000円
- 生活保護受給世帯は全額免除
- 利用料金の支払いに、杉並子育て応援券(ゆりかご券含む)が利用できます(利用できない施設もありますので、予約時にご確認ください)。
【利用回数】
令和4年3月まで:お子さん1人あたり、宿泊型は延べ5日以内、日帰り型は個別と少人数をあわせて2回まで。
令和4年4月から:お子さん1人あたり、宿泊型は延べ5日以内、日帰り型は個別と少人数をあわせて5回まで。
【問い合わせ】子ども家庭部管理課母子保健係 電話:03-3312-2111(代表)
産前・産後支援ヘルパー事業、多胎児家庭家事・育児支援ヘルパー事業
家事・育児ヘルパーが自宅を訪問して、日常の家事等の支援をします。
令和4年4月1日から、土曜日も利用できるようになります。
【対象者】
- 産前・産後:区内在住で、家事・育児を手伝ってくれる人がいない妊娠中の方および出産後、1歳未満の子を養育中の方
- 多胎児:区内在住で、多胎児を妊娠中の方および出産後、3歳未満の多胎児を養育中の方
【利用時間】
午前9時~午後5時(1日の利用時間は連続した4時間以内)
(注)日曜日、祝日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)を除く。
詳しくは、令和4年4月1日以降、以下のリンク先をご確認ください。
【問い合わせ】子ども家庭部管理課地域子育て支援係 電話:03-3312-2111(代表)
申し込みは電子申請をご利用ください
インターネットを利用してパソコン、スマートフォンなどから申し込みができるようになりました。このサービスは、東京都と都内の区市町村が共同運営する東京電子自治体共同運営協議会の「東京共同電子申請・届出サービス」を利用して実施しています。なお、これまでの郵送・窓口での申し込みも引き続き行うことができます。
(注)この事業はいずれも、現在区議会で審議されている予算案が原案どおり可決した場合に実施します。
このページに関するお問い合わせ
このページの掲載内容については、上記の連絡先にお問い合わせください。
杉並区役所
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表)