令和7年度 男女平等推進センター啓発講座の企画運営団体を募集します(7年1月1日)
杉並区立男女平等推進センターでは、誰もが互いに理解を深め、自分らしくいきいきと暮らせる社会の実現をめざして、区民向け啓発講座を団体等に委託して実施しています。
男女共同参画をより広く区民生活の中で実現していくための魅力的な講座を企画・運営する団体を募集します。
応募資格
- 杉並区内で主に活動している地域団体。杉並区立男女平等推進センター(以下「センター」)の団体登録の有無は問わない。
- 募集要項の「1 趣旨」に記載の内容に沿った活動を行っているNPO法人等。杉並区での活動の有無は問わない。
募集期間
令和7年1月6日(月曜日)から2月10日(月曜日)
募集団体数
5団体(1団体1講座。1講座あたり1~3回)
講座の実施概要
- 企画内容
-
区民・地域に対して、男女共同参画の意識づくりと多様性への理解促進の啓発に資する以下のいずれかをテーマとした講座であること。
- 講座内容
-
テーマ
- ジェンダー平等の推進に関すること
- 性の多様性への理解促進に関すること
- 性差に関する固定観念に関すること(性別に基づき男女の役割を固定的に考えること)
- 地域活動における男女共同参画推進・意識づくりに関すること
- ワーク・ライフ・バランスの推進に関すること
- 女性の活躍推進、キャリア形成に関すること
- 多様な働き方、生き方に関すること
- 男性の家事・育児への参画に関すること
- DVなど暴力の防止に関すること(デートDV、コミュニケーションなど)
- ライフステージごとの健康課題に関すること(生理、リプロダクティブ・ヘルス/ライツ、更年期など)
- 男女共同参画の視点から見たケアに関すること(介護など)
- 注意
-
- 講座、講演会、ワークショップ、映画鑑賞会、音楽会、朗読会など形態は自由。
- 内容は公序良俗に反しないこと。
- 政治活動、特定の宗教への勧誘、特定の団体や組織、または別の講座や講演会への勧誘及び営利活動を目的とした内容は不可。
- 実施期間
- 令和7年7月から令和8年2月
- 講座参加者
- 原則として区内在住・在勤・在学の方
- 実施場所
- 原則として男女平等推進センター。ただし、41名以上を定員とする講座、料理など特定の施設環境を要する講座については他の区立集会施設利用可。
委託金額
1団体上限24万円
申し込み
募集要項は、このページの添付ファイルからダウンロードできます。また、区民生活部管理課 男女共同・犯罪被害者支援係(区役所西棟7階)、男女平等推進センター(杉並区荻窪1丁目56番3号 ゆう杉並内)で配布します。
男女共同・犯罪被害者支援係へ事前に電話連絡(電話:03-5307-0326)の上、提出書類一式を持参してください。受付時間は平日午前8時30分から午後5時。2月10日(月曜日)は午後4時までです。
選考方法
男女平等推進センターが定めた評価項目に基づき、書類審査およびプレゼンテーション審査により選考を行います。詳細は、募集要項をご覧ください。
添付ファイル
- 令和7年度 杉並区立男女平等推進センター啓発講座 企画運営団体募集要項 (PDF 226.9KB)
- 【別紙1】企画提案書 (PDF 106.1KB)
- 【別紙1】企画提案書 (Word 18.6KB)
- 【別紙2】男女平等推進センター啓発講座事業企画書 (PDF 126.6KB)
- 【別紙2】男女平等推進センター啓発講座事業企画書 (Excel 38.0KB)
- 【別紙3】男女平等推進センター啓発講座事業予算書(記入例あり) (PDF 142.8KB)
- 【別紙3】男女平等推進センター啓発講座事業予算書(記入例あり) (Excel 44.0KB)
- 男女平等推進センター啓発講座企画運営団体募集(チラシ) (PDF 1.0MB)
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
区民生活部管理課男女共同・犯罪被害者支援係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表) ファクス:03-5307-0681