現在位置: 杉並区公式ホームページ > 区政情報 > 人事・採用 > 採用情報 > 杉並区常勤職員の募集 > 杉並区特定任期付職員 副参事(児童法務準備担当)を募集します(2025年9月1日)

印刷

ここから本文です。

ページID : 22287

更新日 : 2025年9月1日

杉並区特定任期付職員 副参事(児童法務準備担当)を募集します(2025年9月1日)

目次

「任期付職員」とは、採用時に任期を定めて採用される正規職員のことで、給与・勤務時間などは一部の例外を除き、他の正規職員と同様の取り扱いです。

職務の級 子ども家庭部副参事(児童法務準備担当)
職種 事務
職務内容

児童相談所における法律に関する実務、管理、職員への助言、子どもの権利擁護に係る対応その他職員の研修等。

任期 令和8年4月1日から令和13年3月31日まで(5年間)
採用予定数 1名
受験資格

以下の条件を全て満たしていることが必要です。

  1. 日本国籍を有する人
  2. 地方公務員法第16条のいずれにも該当しない人
  3. 司法修習を修了した方又は弁護士法第5条により弁護士となる資格を有する人
  4. 大学卒業後14年以上(令和8年3月31日現在)経過している人
  5. 弁護士法第7条のいずれにも該当しない人
  6. 現に杉並区の常勤職員でない人
給与

給料は、杉並区職員の給与に関する条例及び杉並区の一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する条例に基づき決定します。

【例示】4号給で採用の場合、給料月額:約540,000円(年収約1,100万円)

  • 実際の給料月額は、職務経験等に基づいて決定されます。
  • 給料月額及び年収は、令和7年4月1日現在のものです。
  • 年収には、地域手当、期末・勤勉手当を含み、税及び社会保険料を控除する前の金額です。
  • 条例等の規定により、通勤手当が支給される場合があります。なお、扶養手当、住居手当、時間外勤務手当等は支給されません。
  • 入庁直後の6月支給分の期末・勤勉手当は満額支給ではありません。
  • 採用時までに給与改定があった場合は、それによります。
  • 昇給は、実施しません。
勤務条件等
  • 勤務日・勤務時間:原則として、月曜日~金曜日の午前8時30分から午後5時15分までで、週38時間45分勤務
  • 休暇:年間20日の年次有給休暇(採用年のみ年間15日)のほか慶弔休暇等があります。
  • 社会保険等:東京都職員共済組合等の制度に加入
  • 勤務場所(予定):いずれも原則敷地内禁煙です。
    【児童相談所開設前】杉並区役所分庁舎(杉並区成田東4丁目36番13号)
    【同開設後】杉並区立児童相談所(杉並区阿佐谷南1丁目14番8号)
  • 任期中は、地方公務員として、営利企業等の従事制限など地方公務員法の服務に関する規定が適
    用になります。したがって、現在就労している方については原則として退職する必要があります
申し込み方法 インターネット申込(パブリックコネクト)。
申し込みには、官公庁・自治体に特化した採用支援サービス「パブリックコネクト」の会員登録(無料)が必要です。下記リンクからお申し込みください。

特定任期付職員 副参事(児童法務準備担当)を募集します(パブリックコネクト)外部サイトへリンク

申し込み期間 令和7年9月1日(月曜日)午前8時30分から9月30日(火曜日)午後5時(受信有効)まで
募集案内の配布場所 人事課人事係(区役所東棟5階)、区民事務所、地域区民センター(荻窪を除く)、図書館、就労支援センター(杉並区天沼3丁目19番16号ウェルファーム杉並複合施設棟1階)
第1次選考(書類選考) 令和7年10月下旬までに合格発表予定。合否にかかわらず、第1次選考応募者全員にお知らせします。
第2次選考(面接)
  • 選考日:令和7年11月中旬から令和7年11月下旬の間で指定する日
  • 選考会場:杉並区役所本庁舎(第1次選考合格者に対して詳細をお知らせします)
合格発表

令和7年12月中。合否にかかわらず、第2次選考受験者全員にお知らせします。最終合格は、特別区人事委員会の承認後となります。

選考方法および申込方法の詳細は、以下の採用選考案内をご覧ください。

令和7年度杉並区特定任期付職員 副参事(児童法務準備担当)採用選考案内(PDF:258KB)

お問い合わせ先

総務部人事課 

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111(代表)

ファクス番号:03-3314-3497

ここまでが本文です。