現在位置: 杉並区公式ホームページ > お知らせ一覧 > 令和7年度健康づくり表彰 受賞事業所・団体が決定しました(2025年11月15日)
印刷
ここから本文です。
ページID : 17612
更新日 : 2025年11月15日
令和7年度健康づくり表彰 受賞事業所・団体が決定しました(2025年11月15日)
目次
区では、生涯にわたって健やかでいきいきと暮らせる健康長寿の実現を目指し、健康づくりへの関心や理解の増進を図ることを目的に、平成27年度から健康づくり表彰制度を開始しました。受賞した事業所および団体の皆さんが、表彰を通してさらなる健康づくりの活動を展開していくこと、またその活動が他の企業や地域の方々に影響を及ぼし、区全体の健康づくりへの取り組みに広がっていくことを目指しています。
最優秀賞
蚕糸の森おはよう会
昭和61年8月1日、旧蚕糸試験場の跡地に蚕糸の森公園が開園し、公園を散歩、掃除していた地域住民が、健康増進と親睦に努めようとラジオ体操も始めたことがきっかけで同年8月10日に蚕糸の森おはよう会が設立されました。
取り組み
毎朝6時25分から活動開始。ラジオ体操第1・第2はNHKラジオ放送に合わせて実施。
動作がより緩やかで膝や腰への負荷が少ないみんなの体操と中国由来の健康体操である気功(練功十八法)をラジオ体操の前後にウオーミングアップおよびクールダウンとしてプログラムに取り入れています。

「全ての区民が生涯にわたって健やかでいきいきと暮らせる健康長寿の地域社会の実現」を目指して活動しています。


優秀賞
東京立正中学校・高等学校
高齢者の外出機会増加や高齢者と生徒との交流ができるイベントなどを実施。
「桜を楽しむ会」「スマホデジタルサポーター」「子ども食堂in東京立正」「福島県甘酒プロジェクト」などを実施しています。


東京カートグラフィック株式会社
楽しみながら参加できる仕組みで、防災意識と健康意識の両立を実現。
徒歩訓練に「健康づくり」の視点を加えた点が特徴です。業務の一環として一定距離を歩く場面を設け、運動習慣のきっかけとしています。
白梅会
介護予防、転倒予防、認知予防のための活動を実施。
年に1度「はつらつ手帳」を活用した身体能力測定を実施し、基本チェックリストを通じて自身の健康状態を客観的に把握しています。
縁が輪
誰かの「好きなこと」や「やってみたいこと」を皆で一緒に楽しめるような活動を実施。
はじめに座位体操とパタカラ体操で体をほぐし、それから誰もが知っている懐かしい歌をみんなで一緒に歌います。耳の遠い方や認知症の方も一緒に歌っており、発生による嚥下機能の向上、懐かしい歌による回想両方の効果、会話による認知機能の維持と向上などの健康促進効果が期待できます。

荻窪ボウル健康ボウリング教室
杉並区内の主にシニアの世代の方々を中心に、ボウリングを通じて健康な生活を楽しめるようサポート。
毎週、ボウリングの健康効果の座学を交え、準備運動(ストレッチ)後、実技のレッスン・スコアの記録します。5週間の教室終了後は、任意だが、同メンバーでサークルを作り、3ゲームをリーグ戦形式にて毎週決まった曜日・時間に集まり、楽しみます。

西荻窪防犯ウオーキング会
町会のない地域で、挨拶をしながら、防犯・清掃を通して健康で安心・安全なつながりを広げ、より一層地域の絆を深めていく活動。
活動日は毎週火曜日午後4時30分。パトロールの範囲は西荻南1丁目10番地から22番地と、西荻南2丁目17番地から26番地です。
活動内容としては、主に15名前後のパトロール参加者が防犯パトロールとごみ拾いを実施しています。
番祥ファイトクラブ
世代を問わずに杉並区在住者のコミュニティ形成と健康増進ができる場。
バスケットボールを中心とした体育館での運動を通じた交流をしており、バスケを通してコミュニケーションを取ることで世代間の触れ合い、交流にも繋がっています。また、運動によるケガの発生防止にも努め、安全なプレーを啓蒙しています。

関連情報
お問い合わせ先
杉並保健所健康推進課健康推進係
〒167-0051 東京都杉並区荻窪5丁目20番1号
電話番号:03-3391-1355(直通)
ファクス番号:03-3391-1377
ここまでが本文です。