現在位置: 杉並区公式ホームページ > お知らせ一覧 > 乳幼児の熱中症を予防しよう(2025年5月15日)
印刷
ここから本文です。
ページID : 20594
更新日 : 2025年5月15日
乳幼児の熱中症を予防しよう(2025年5月15日)
目次
子どもは体温の調節機能がまだ十分に発達していないため、周りにいる大人の気配りが欠かせません。乳幼児は自分で水分補給したり、暑い場所から避難することが出来ないので、保護者の方が注意することがポイントとなります。
以下の乳幼児の熱中症予防のチラシをご覧いただき、ご活用ください。
一般的な熱中症対策については、以下リンク先「今から備えよう!ストップ熱中症」をご覧ください。
乳幼児の熱中症予防のポイント
こまめに水分をとりましょう
子どもは新陳代謝が活発なため、汗や尿で体から水分が出ていき脱水を起こしやすいです。喉が渇いていなくても、こまめに水分と塩分の補給をしましょう。
暑さを避けて、衣服の調節をしましょう
暑い日や時間帯は無理をせず、涼しい場所で通気性の良い衣服で過ごしましょう。外出時は帽子など身につけましょう。
地面の熱に気をつけましょう
乳幼児は背が低く、ベビーカーでは大人よりも地表からの熱を受けやすくなります。子どもの高さでの気温や湿度を気にしましょう。
暑い環境に子どもをひとりにしないようにしましょう
「ちょっとの時間だから」「寝ているから」などの理由で乳幼児をひとりで置くのは危険です。特に、車内にひとり残すことは絶対にやめましょう。
室内遊びでも油断しないようにしましょう
日差しがない屋内でも、遊びに夢中になると熱中症のサインに気付くのが遅くなります。大人がお子さんの顔色や汗をかいている様子を見守り、休憩や水分補給をしましょう。
十分な睡眠と食事を摂りましょう
熱中症を予防するには、暑さに負けない体作りが大切です。日ごろから適度な運動で汗をかき、適切な食事、十分な睡眠を心がけましょう。
熱中症かなと思ったら
顔が赤い、たくさん汗をかいている、元気がなくなってきた、尿が減っているとき
急いで、涼しい場所に避難、保冷剤を脇の下・首などにあてて冷やす、水分やスポーツドリンクなどを少しずつ飲ませましょう。
こんな時はすぐ受診するか、救急車を呼びましょう。 |
相談窓口
- 東京都消防庁救急相談センター:#7119または電話03-3212-2323
- 荻窪保健センター:電話03-3391-0015
- 高井戸保健センター:電話03-3334-4304
- 高円寺保健センター:電話03-3311-0116
- 上井草保健センター:電話03-3394-1212
- 和泉保健センター:電話03-3313-9331
お問い合わせ先
子ども家庭部管理課庶務係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111
ファクス番号:03-5307-0686
ここまでが本文です。