現在位置: 杉並区公式ホームページ > お知らせ一覧 > 杉並区給食費相当給付金の申請受付を開始します(2025年7月15日)

印刷

ここから本文です。

ページID : 21074

杉並区給食費相当給付金の申請受付を開始します(2025年7月15日)

目次

区では、国立・私立の小中学校等へ通学する児童生徒の保護者の方の経済的負担を軽減するため、給食費相当額の給付金を支給します。所得制限はありません。
支給対象となる児童生徒がいる世帯主に区からお知らせを発送します。保護者の方は期限までに申請してください。

対象となる児童生徒

令和7年度の小学1年生から中学3年生の学齢で、杉並区に住民登録があり(基準日:各月10日)、次の1、または2に該当する児童生徒

  1. 国立・私立学校、インターナショナルスクール等または杉並区立学校以外の公立学校に通う児童生徒
  2. 杉並区立学校に在籍し、月に1度も学校給食の提供を受けていない児童生徒

(注)ただし、次のいずれかに該当する場合は対象となりません。

  • 杉並区立学校以外の公立学校に就学し、その学校で給食費無償化の対象となっている
  • 就学援助、東京都就学奨励事業、生活保護など、他制度により給食費相当額の支援を受けている
  • 杉並区立学校給食代替弁当補助金の交付対象となっている
  • 杉並区への転入前に住所を定めていた区市町村から、給食費相当額の給付を受けている

給付金額

児童生徒1人当たり月額6,000円(令和7年4月~令和8年3月までの12カ月のうち、8月を除く11カ月を対象とします。)

この給付金は、税法上の「雑所得」に該当し、課税所得の対象となります。
(注)所得税の確定申告や住民税の申告が必要な場合があります。

申請方法

区から発送するお知らせに記載したURLの申請フォームにアクセスし、必要事項を入力して申請してください。令和7年7月16日(水曜日)から入力が可能になります。下記の画像データを添付して提出してください。

  1. 申請者(保護者)名義の通帳またはキャッシュカード
  2. 申請者(保護者)の本人確認書類いずれか1点
    マイナンバーカード(個人番号カード)・運転免許証・在留カードの顔写真のある面、健康保険証の表面・資格確認書(保険者番号、記号、番号を見えないようにマスキングしたもの)
  3. 該当者のみ下記の画像データもご用意ください。
    • 杉並区に転入する前に住んでいた区市町村から、給食費相当額として給付を受けた場合、その内容が確認できる書類(支給決定通知書等)
    • 東京都就学奨励事業等により給食費の一部給付を受けている場合は、その内容が確認できる書類(支弁区分決定通知書等)

(注)用紙での申請を希望する方は下記、杉並区給食費相当給付金コールセンターへご連絡ください。後日、書類を郵送します。
(注)杉並区立学校に在籍する対象の児童生徒がいる世帯主には、8月上旬にお知らせを発送します。

支給方法

給付金は、支給要件を確認後、申請者(保護者)名義の金融機関口座に振り込みます。

  • 第1回:令和7年9月末(令和7年4月~7月分)
  • 第2回:令和8年1月末(令和7月9月~12月分)
  • 第3回:令和8年4月末(令和8年1月~3月分)

令和7年8月14日(木曜日)までに申請を受け、処理が完了したものについては、引き続き区内に住民登録されている場合、第1回、第2回、第3回の年3回支給します。令和7年8月15日以降に申請を受けたものについては、下記のとおり支給します。

  • 令和7年12月10日(水曜日)までの受付分:第2回(令和7年4月~7月分含む)、第3回の年2回
  • 令和8年3月10日(火曜日)までの受付分:第3回(令和7年4月~12月分含む)の年1回

なお、上記の申請手続きは、年度1回のみとなりますので、各回の申請は不要です。

(注)年度途中に転出、転校等があり、支給対象月数が変更となる場合は、給付金額を調整します。調整の結果、支給した給付金の一部を返還いただく場合があります。

申請期限

令和8年3月10日(火曜日)
(注)郵送の場合、当日消印有効

よくある質問

杉並区給食費相当給付金事業FAQ(よくある質問と回答)(PDF:427KB)

問い合わせ先

杉並区給食費相当給付金コールセンター
電話:03-5913-9365
月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分〔祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く〕

お問い合わせ先

子ども家庭部管理課 

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111

ファクス番号:03-5307-0686

ここまでが本文です。