現在位置: 杉並区公式ホームページ > イベント情報 > すぎなみ大人塾総合コース「ジブン・ラボ」シリーズ2025「ゲンゴカ・ラボ」(セシオン杉並)

印刷

ここから本文です。

ページID : 21073

更新日 : 2025年8月1日

すぎなみ大人塾総合コース「ジブン・ラボ」シリーズ2025「ゲンゴカ・ラボ」(セシオン杉並)

事前申込 直接会場へ 募集終了

「ジブン・ラボ」シリーズ2025は、当事者研究をきっかけとした「自分のモヤモヤを、伝わるカタチに」していくための「言語化」に焦点をあてた「ゲンゴカ・ラボ」を開講します。言葉に関連するさまざまな専門分野を学ぶことで、自分の考えや問いをことばにしてみませんか?
本講座は、東京大学先端科学技術研究センターの当事者研究分野(熊谷研究室)と内閣府ムーンショット型研究開発事業と協働して開催します。

イベント情報詳細

開催日

2025年9月4日(木曜日)

2025年9月12日(金曜日)

2025年9月25日(木曜日)

2025年10月16日(木曜日)

2025年10月30日(木曜日)

2025年11月20日(木曜日)

2025年12月5日(金曜日)

開催時間

午後7時から午後9時まで

対象者

成人

区内在住の方

開催場所

セシオン杉並 講座室

杉並区梅里1丁目22番32号

内容

「言語化」をテーマに、社会で使われている「ことば」を見つめ直していきます。
一般的な建物が車いすの人に向けてデザインされていないように、実は社会で使われている「ことば」の多くも、マジョリティ側の経験によって最適化されています。そのような状況は、言葉における「不正義」と考えられ、専門的には『認識的不正義』と呼ばれています。
そうした言葉の不正義による苦労を経験した当事者が、自ら探求しあって「新しいことば」を生み出し、苦しみの表現を実現していきました。
例えば、「産後うつ」という言葉が確立される前は、産後の不調は母親の自己責任であると捉えられてきましたが、新しい言葉が誕生したことで社会に広く認知されていき、苦しみへの理解と共感が進みました。
こうした社会の「ことば」をインクルーシブにし、自分のモヤモヤを伝わるカタチにするための「言語化」を深く学んでみませんか。

申し込み

必要

下記の申し込みフォーム、またはお電話でお申し込みください。

申込先:杉並区立社会教育センター

電話番号:03-3317-6621

申し込みフォーム:【すぎなみ大人塾総合コース】ゲンゴカ・ラボ申し込みフォーム

申し込み期間

2025年8月1日から 2025年8月14日まで

定員

50名

抽選

費用

無料

その他

長寿応援ポイント対象事業

学習支援者

編集者・コミュニケーションディレクター 伊藤 剛(いとうたけし)さん

メイン講師

医師・研究者 熊谷晋一郎先生
スケジュール
講師
第1回 9月4日(木曜日)
イントロダクション
学習支援者 伊藤剛
医師・研究者 熊谷晋一郎
第2回 9月12日(金曜日)
「認識的不正義とは何だろう?」
茨城大学大学院教育学研究科講師 佐藤邦政

第3回 9月25日(木曜日)

ことばの語用論
「コミュニケーションが不正義になる時」

大阪大学大学院人文学研究科講師 三木那由他(みきなゆた)
第4回 10月16日(木曜日)
ことばの統語論
「文法が不正義になる時 中動態の世界」
東京大学総合文化研究科教授 國分功一郎
第5回 10月30日(木曜日)
特別企画
「AIは誰のことばを学んでいるのか?AIと不正義」
東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授 板津木綿子(いたつゆうこ)
第6回 11月20日(木曜日)
ことばの意味論
「日本語における不正義 近代翻訳語と語釈」
和洋女子大学人文学部日本文学文化学科准教授 間淵洋子
第7回 12月5日(金曜日)
クロージングセッション
学習支援者 伊藤剛
医師・研究者 熊谷晋一郎


伊藤 剛さん
2001年、コミュニケーションデザイン会社『asobot』(アソボット)を創業。ジャーナル誌『GENERATION TIMES』を始め、多くのメディア編集を行うほか、まちと学びを編集するNPO法人『シブヤ大学』や、体験型学習展示施設『ユニセフハウス』などの教育や学びのコンテンツも手がけている。著書に『なぜ戦争は伝わりやすく 平和は伝わりにくいのか』(光文社新書)、『被災地デイズ』(弘文堂)などがある。


熊谷晋一郎先生
1977年山口県生まれ。新生児仮死の後遺症で、脳性まひとなり、以後車いすでの生活となる。東京大学医学部卒業後、病院勤務などを経て2015年より現職に就かれている。専門は小児科学、当事者研究である。博士(学術)。著書『リハビリの夜』(医学書院、2009年)で第9回新潮ドキュメント賞を受賞。近刊には『小児科の先生が車椅子だったら』(ジャパンマシニスト社、2019年)、『当事者研究』(岩波書店、2020年)などがある。

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

お問い合わせ先

杉並区立社会教育センター 

〒166-0011 東京都杉並区梅里1丁目22番32号

電話番号:03-3317-6621

ファクス番号:03-3317-6620

ここまでが本文です。