定期予防接種の種類

 

ページ番号1014140  更新日 令和5年9月2日 印刷 

ロタウイルス

予診票等郵送時期
生後3か月になるまでに定期予防接種予診票(冊子)を郵送
法で定められた接種対象月年齢

ロタリックス(1価)出生6週0日後から24週0日後まで

ロタテック(5価)出生6週0日後から32週0日後まで

回数

ロタリックス(1価)2回

ロタテック(5価) 3回

接種間隔
ロタリックス(1価)およびロタテック(5価)ともに前の接種から27日以上
標準接種年齢および間隔
  • 1回目:生後2か月
  • 2回目:生後3か月
  • 3回目(ロタテック5価のみ):生後4か月

(注)

  1. ロタウイルスの接種回数および接種完了日は、ワクチンによって異なります。原則として同一ワクチンを接種します。
  2. 安全性の観点から、生まれた日の翌日から起算して14週6日後までに1回目接種を完了させることが望ましいとされています。
  3. これまでに腸重積症になったことがある方、治療が完了していない先天性消化管障害がある方は接種できません。

B型肝炎

予診票等郵送時期
生後3か月になるまでに定期予防接種予診票(冊子)を郵送
法で定められた接種対象月年齢
1歳になるまで
回数
3回
接種間隔
  • 1回目~2回目:27日以上
  • 3回目:1回目の接種から139日(20週)以上
標準接種年齢および間隔
  • 1回目:生後2か月
  • 2回目:生後3か月
  • 3回目:生後7か月~8か月

(注)

  1. HBs抗原陽性の母親から生まれたお子さん(母子感染)のB型肝炎予防接種は、保険診療となりますので、定期予防接種の対象ではありません。
  2. 家族内感染等の感染リスクが高いお子さんで、医学的に必要と判断され、出生後早期にB型肝炎ワクチンを接種した場合も定期予防接種として扱います。
  3. 予防接種を受けた後、体の変化がおこることがあります。接種箇所が赤くなったり、腫れたり、しこりができたり、痛みを感じたりすることがあります。

接種後、気になる症状や体調の変化があらわれたら、すぐ医師に相談してください。

Hib(ヒブ)感染症

予診票等郵送時期
生後3か月になるまでに定期予防接種予診票(冊子)を郵送
法で定められた接種対象月年齢
生後2か月~5歳になるまで
回数
4回
接種間隔
  • 1回目~3回目:27日以上(医師が必要と認めた場合には20日以上)
  • 追加(4回目):3回目接種終了後、7か月以上
標準接種年齢および間隔
  • 1回目~3回目:生後2か月~7か月
    27日~56日の間隔をあける(医師が必要と認めた場合には20日~56日の間隔をあける)
  • 追加(4回目):3回目接種終了後、7か月~13か月の間隔をあける

(注)Hib感染症の接種回数は、接種開始月齢により異なります。また、接種スケジュールが守られなかった場合、接種回数が変更となります。

小児の肺炎球菌感染症

予診票等郵送時期
生後3か月になるまでに定期予防接種予診票(冊子)を郵送
法で定められた接種対象月年齢
生後2か月~5歳になるまで
回数
4回
接種間隔
  • 1~3回目:27日以上
  • 追加(4回目):3回目接種終了後、60日以上の間隔をあけ、かつ1歳以降
標準接種年齢および間隔
  • 1~3回目:生後2か月~7か月
    27日以上の間隔をあける
  • 追加(4回目):生後12か月~15か月
    3回目接種終了後、60日以上の間隔をあける

(注)小児の肺炎球菌感染症の接種回数は、接種開始月齢により異なります。また、接種スケジュールが守られなかった場合、接種回数が変更となります。

DPT-IPV(4種混合 ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)

予診票等郵送時期
生後3か月になるまでに定期予防接種予診票(冊子)を郵送
法で定められた接種対象月年齢
生後2か月~7歳6か月になるまで
回数
4回
接種間隔
  • 1~3回目:20日以上
  • 追加(4回目):3回目接種終了後、6か月以上
標準接種年齢および間隔
  • 1~3回目:生後2か月~1歳
    20日~56日の間隔をあける
  • 追加(4回目):3回目接種終了後、1年~1年6か月の間隔をあける

BCG(結核)

予診票等郵送時期
生後3か月になるまでに定期予防接種予診票(冊子)を郵送
法で定められた接種対象月年齢
1歳になるまで
回数
1回
標準接種年齢および間隔
生後5か月~8か月

(注)BCG(結核)の予診票は、東京23区内の契約医療機関で使用できます。(三鷹市、武蔵野市では使用できません。)

MR(麻しん風しん混合)

予診票等郵送時期

【第1期】生後3か月になるまでに定期予防接種予診票(冊子)を郵送

【第2期】小学校就学前の前年度末に郵送

法で定められた接種対象月年齢

【第1期】生後12か月~24か月になるまで

【第2期】小学校就学前1年間

回数

【第1期】1回

【第2期】1回

水痘

予診票等郵送時期
生後3か月になるまでに定期予防接種予診票(冊子)を郵送
法で定められた接種対象月年齢
生後12か月~36か月になるまで
回数
2回
接種間隔
1回目の接種後3か月以上
標準接種年齢および間隔
生後12か月~15か月になるまでに1回目を行い、2回目は1回目接種後6か月~12か月の間隔をあける

日本脳炎

予診票等郵送時期

【第1期】生後3か月になるまでに定期予防接種予診票(冊子)を郵送
【第2期】9歳の誕生月の前月末に郵送

法で定められた接種対象月年齢
【第1期】生後6か月~7歳6か月になるまで
【第2期】9歳~13歳未満
回数

【第1期】3回
【第2期】1回

接種間隔

【第1期】

  • 1回目・2回目:6日以上
  • 追加(3回目):2回目接種終了後、6か月以上
標準接種年齢および間隔
【第1期】
  • 1回目・2回目:3歳
    6日~28日の間隔をあける
  • 追加(3回目):4歳
    2回目接種終了後、おおむね1年をあける
【第2期】9歳

DT(2種混合 ジフテリア・破傷風)

予診票等郵送時期
11歳の誕生月の前月末に郵送
法で定められた接種対象月年齢
11歳~13歳未満
回数
1回
標準接種年齢
11歳

HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症

予診票等郵送時期

新中学1年生相当の前年度末に郵送

(令和5年度分は、新中学1年生のほか、新中学3年生及び新高校1年生相当に3月末に郵送)

法で定められた接種対象月年齢

小学6年生~高校1年生相当の女子

標準接種年齢
中学1年生相当
標準接種間隔及び回数
  • 2価ワクチン(サーバリックス)3回
    2回目は1回目から1か月後、3回目は1回目から6か月後
  • 4価ワクチン(ガーダシル)3回
    2回目は1回目から2か月後、3回目は1回目から6か月後
  • 9価ワクチン(シルガード9)
    15歳になるまでに接種を開始する場合(2回):2回目は1回目から6か月後
    15歳になってから接種を開始する場合(3回):2回目は1回目から2か月後、3回目は1回目から6か月後

接種間隔

(標準接種間隔がとれない場合)

  • 2価ワクチン(サーバリックス)
    2回目は1回目から1か月以上、3回目は1回目から5か月以上、かつ2回目から2か月半以上あける
  • 4価ワクチン(ガーダシル)
    2回目は1回目から1か月以上、3回目は2回目から3か月以上あける
  • 9価ワクチン(シルガード9)
    15歳になるまでに接種を開始する場合:1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あける。5か月未満である場合、3回目の接種が必要。
    15歳になってから接種を開始する場合:2回目は1回目から1か月以上、3回目は2回目から3か月以上あける

(注)

  1. 令和3年11月26日付で厚生労働省より通知された積極的接種勧奨の再開について、その他、HPVワクチンの効果と副反応など詳細は、以下リンク「ヒトパピローマウイルス感染症 子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン(厚生労働省ホームページ)」等でご確認ください。
  1. 令和5年4月1日から、9価のHPVワクチン(シルガード9)が、2価・4価ワクチンと同様に定期接種の対象となりました。また、15歳未満の方が9価ワクチンの標準接種スケジュールで接種を開始する場合、接種回数が2回で完了となります。
  1. 積極的接種勧奨の差控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、キャッチアップ接種を行っています。キャッチアップ接種及び費用助成については、以下リンク「HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症予防ワクチンと子宮頸がん」をご覧ください。

 

このページに関するお問い合わせ

杉並保健所保健予防課
〒167-0051 東京都杉並区荻窪5丁目20番1号
電話:03-3391-1025(直通) ファクス:03-3391-1927