博物館の年中行事、講座など

 

ページ番号1009067  更新日 令和5年4月22日 印刷 

古文書講座 (6月、10月頃 開催予定 各4回)

江戸時代の古文書や古記録の読み方を学ぶ講座です。令和5年度は、6月と10月に実施します。時期が迫りましたら、広報すぎなみや区公式ホームページ、博物館のホームページなどで参加者を募集します。

  • 対象:高校生以上
  • 定員:30名程度(応募者多数の場合は抽選)
  • 費用:教材費として400円

年中行事

ご来館の皆様にご参加いただける行事もあります。

年中行事だより

過去の年中行事だより

端午の節供

本館内および古民家に、館所蔵の五月人形や幟を飾ります。
【開催時期】4月中旬から5月中旬まで

七夕

古民家に笹竹を設置し、来館者に短冊を書いて吊るしてもらい、笹竹の下に七夕馬を飾ります。
【開催時期】6月下旬から7月7日まで

十五夜

旧暦8月15日の十五夜の月見にちなみ、古民家に団子やススキ、野菜を飾りつけます。
【開催時期】9月初旬から9月中旬まで

十三夜

旧暦9月13日の十三夜の月見にちなみ、古民家に団子等を展示します。
【開催時期】10月初旬から10月下旬まで

荒神さまのお発ち

荒神(こうじん)さまは台所の神様で、10月末に出雲へ旅立つと伝えられ、出発する荒神さまを見送る行事を行います。
【開催時期】10月中旬から10月下旬

荒神さまのお帰り

荒神(こうじん)さまは台所の神様です。10月末に出雲へ旅立ち11月末に帰ってくると伝えられ、11月末日にはお迎えの行事を行います。
【開催時期】11月中旬から11月下旬まで

ヨウカゾ

今は行われていない、魔よけの行事「ヨウカゾ」について古民家で紹介します。
【開催時期】12月初旬

煤払い

正月を迎えるにあたり、古民家の天井裏などの煤を掃除し、障子の張り替えを行います。
【開催時期】12月中旬

もちつき

大宮1丁目自治会、青少年育成委員会の皆さんとの共催で開催。昔ながらのもちつきを古民家で行います。
【開催時期】12月下旬

大宮前の獅子舞・大黒舞

お正月にちなみ、杉並区宮前で継承されている郷土芸能「獅子舞・大黒舞」を古民家で披露します。
【開催時期】1月初旬

小正月

 豊作を祈る「まゆだま」ほかを古民家に飾り、「どんど焼き」など区内の小正月行事について紹介します。
【開催時期】1月中旬

節分

立春の前日の節分(2月3日)にちなみ、古民家で紙芝居実演と豆まきを行います。
【開催時期】2月初旬

初午

2月最初の午の日前後に、古民家隣の稲荷社で区内の初午行事を再現し、初午行事を紹介します。
【開催時期】2月初旬

桃の節供

古民家・本館休憩スペースに館所蔵のひな人形を展示します。
【開催時期】2月中旬から3月中旬まで

古民家でひなまつり

古民家で区民による箏の演奏と、火鉢で温めた甘酒の無料配布を行います。
【開催時期】2月下旬

年中行事の様子

写真1
桃の節供
写真2
小正月のまゆだんご

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

 

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局生涯学習推進課郷土博物館
〒168-0061 東京都杉並区大宮1丁目20番8号
電話:03-3317-0841(直通) ファクス:03-3317-1493