印刷

ここから本文です。

ページID : 2124

更新日 : 2025年4月17日

古民家・長屋門

目次

古民家・長屋門のご案内

博物館内を通り抜けた庭にある古民家と入り口にある長屋門のご案内です。

古民家「旧篠崎家住宅主屋」

写真:古民家の外観

もとは下井草5丁目篠崎義治家の住まいで、昭和48年に杉並区へ寄贈されました。
建築年代は江戸時代の寛政年間(1789年~1801年)頃と推定されています。
間取りは、三間取り広間型と呼ばれ、江戸時代の中頃の農家では、一般的な間取り形式です。
杉並区指定有形文化財(建造物)です。

囲炉裏の火入れ

土曜日・日曜日・祝日の午後0時30分から古民家のかやぶき屋根を保護するために囲炉裏に火を入れています。火入れ中は、囲炉裏の火吹きや石臼ひきの体験ができたり、昔の生活を知ってもらうための案内もしています。
(注)火入れ従事者の暑さ対策として、7月の第3土曜日から9月の第3月曜日(敬老の日)までは、曜日と時間を限定して、日曜日の午前9時30分から1時間程度のみ火入れを行います。

いろりに火が入っている写真

古民家デエの写真

昔の生活技術の実演

囲炉裏の火入れを行っているときに、月1回程度、藁細工の実演を古民家にて行います。
令和7年度5月から7月の実施予定日や実施内容は、次のとおりです。

日程 実施内容
5月18日(日曜日) 藁叩き、縄ない
6月15日(日曜日) 鍋敷き、カタツムリ作り
7月13日(日曜日) 砥石袋、ペットボトル入れ作り

(注意)

  • 時間はいずれも午後1時30分頃から3時頃までです。
  • 8月以降の予定は、確定しましたら順次掲載します。

 鍋敷き カエルとカタツムリ 砥石袋とペットボトル入れ

左から1.鍋敷き 2.カタツムリ、カエル 3.ペットボトル入れ、砥石袋

長屋門 「旧井口家住宅長屋門」

写真:長屋門入り口外観

もとは宮前5丁目、井口桂策家の表門で、昭和49年に杉並区へ寄贈されました。
建築年代は江戸時代の文化・文政年間(1804年~1829年)頃と推定されています。
中央を通路、右手を土間の納屋とし、左手の板床の蔵屋には年貢米を収納しました。
長屋門は格式や権威を示す象徴的な建物で、大宮前新田を開発し、代々、名主を務めた井口家の格式の高さがうかがえます。
杉並区指定有形文化財(建造物)です。

お問い合わせ先

杉並区立郷土博物館 

〒168-0061 東京都杉並区大宮1丁目20番8号

電話番号:03-3317-0841

ファクス番号:03-3317-1493

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

杉並区立郷土博物館