現在位置: 杉並区公式ホームページ > 区政情報 > 杉並区議会 > 広報・その他 > 区議会年報 > 平成18年区議会年報 > 平成18年 一般質問
印刷
ここから本文です。
ページID : 4551
更新日 : 2015年12月15日
平成18年 一般質問
目次
平成18年第1回 定例会
2月21日
1 藤本なおや(杉並自民議員連盟)
- 職員団体等に係る職務専念義務の免除等について
 
2 くすやま美紀(日本共産党杉並区議団)
- 介護保険について
 - 障害者自立支援法について
 
2月22日
3 関 昌央(自由民主党杉並区議団)
- 街づくりについて
 - 青少年健全育成について
 - 高齢者施策について
 
4 原田あきら(日本共産党杉並区議団)
- 地元商店と公共施設の連携について
 - 学童クラブの民間委託について
 - NPOボランティア活動推進センターの改組について
 - 建築公害について
 
5 山田なおこ(杉並自由無所属区議団)
- 杉並区内の体系的な道路網の整備状況について
	
- (1)区内の都市計画道路、生活道路の整備状況について
 - (2)区内の無電柱化について
 - (3)区内を走る広域幹線道路整備に関して
 
 
6 井口かづ子(杉並自民議員連盟)
- 医療制度改革について
 
7 岩田いくま(杉並自由無所属区議団)
- 地域活性化の諸方策について
 
8 小松久子(杉並・生活者ネットワーク区議団)
- 食育について
 - 地方制度改革について
 - 教育改革について
 
9 河津利恵子(杉並・生活者ネットワーク区議団)
- 協働の推進について
	
- (1)市場化提案制度について
 - (2)すぎなみ地域大学について
 
 - 障がい者自立支援法について
 - 住宅福祉について
 
2月23日
10 松浦芳子(杉並自由無所属区議団)
- 食育基本法について
 - 毛髪分析検査について
 
11 新城せつこ(都政を革新する会)
- 区長の政治姿勢について
	
- (1)国民保護法制
 - (2)成人式における区長発言
 
 - 介護保険について
 - 「障害者」自立支援法に関連して
 - 教育・教科書問題について
 
12 小野清人(社会民主党・緑の人々)
- 予算編成方針とその概要について
	
- (1)公会堂PFIについて
 - (2)水害について
 - (3)少子化対策について
 - (4)年金について
 - (5)小児救急・救命救急について
 
 - 障害者自立支援法について
 
13 渡辺富士雄(杉並区議会公明党)
- 法教育について
 
14 奥山たえこ(社会民主党・緑の人々)
- 区民情報管理システム構築の長短期的展望について
 - 教科書採択と杉並ブランドについて
 
15 堀部やすし(無所属)
- 違法建築物に対する強制執行について
 - 民事執行法に基づく間接強制について
 - 安全美化条例が規定する処理委託制度と行政代執行について
 
平成18年第2回 定例会
6月19日
1 鈴木信男(日本共産党杉並区議団)
- 教育基本法改定に関連して
 - 「つくる会」歴史教科書について
 
2 堀部やすし(無所属)
- 議会の議決を欠く訴訟の提起(控訴)の是非について
 - 杉並公会堂PFI事業の今後について
 - エレベーター等昇降機定期報告に対する対応について
 
3 山田なおこ(民主党杉並区議団)
- 障害者の地域生活支援及び小規模作業所などの今後について
 - 区設備の安全点検状況について
 - 国民保護計画、地域防災計画について
 
4 渡辺富士雄(杉並区議会公明党)
- 中学校の部活動について
 - 災害弱者対策について
 
6月20日
5 岩田いくま(杉並自由無所属区議団)
- NHKグラウンド及び民設公園について
 - 今年・来年の特徴的な新規施策について
	
- (1)すぎなみ地域大学
 - (2)杉並師範館
 - (3)杉並子育て応援券
 - (4)市場化提案制度
 
 
6 河野庄次郎(杉並自民議員連盟)
- 地方分権改革に関連して
 - 国内外交流に関連して
 
7 田中朝子(民主党杉並区議団)
- アニメ施策について
 - 自殺予防対策について
 
8 小倉順子(日本共産党杉並区議団)
- 介護保険について
 - 自立支援法について
 - 外環道問題について
 
9 原田あきら(日本共産党杉並区議団)
- 学童クラブの民間委託について
 - 国民保護計画について
 - 孤独死について
 
10 西村文孝(杉並区議会公明党)
- 葬祭会場費の補助について
 - 特別集会室について
 - 眼圧検査による緑内障の予防について
 - 学校の身体測定について
 - コミュニティーバス等の久我山地域への運行について
 
11 原口昭人(日本共産党杉並区議団)
- 小・中校一般教室の冷房化について
 - 玉川上水と放射五号線について
 - NHK富士見ヶ丘運動場の閉鎖について
 - 高井戸区民事務所移転について
 - 区長の政治姿勢について
 
6月21日
12 小松久子(杉並・生活者ネットワーク区議団)
- 省エネ行動計画について
 - 廃プラスチックの焼却について
 
13 河津利恵子(杉並・生活者ネットワーク区議団)
- 教育行政について
 - 障がい者施策につい
 
14 島田敏光(杉並区議会公明党)
- 子どもの居場所について
 
15 奥山たえこ(社会民主党・緑の人々)
- 区長会のあり方について
 - 廃プラスティック焼却と杉並の環境政策について
	
- (1)清掃一部事務組合について
 - (2)プラスティックを燃やすということについて
 - (3)杉並の環境基本計画について
 
 - 自治基本条例と大規模宅地開発について
 
16 藤原一男(杉並区議会公明党)
- 健康都市・杉並の認知症への取り組みについて
 - 環境都市・杉並の食品リサイクルと食育について
 - ユニバーサルデザインのまちづくりと荻窪駅南口の補助131号線の道路整備について
 
6月22日
17 けしば誠一(都政を革新する会)
- 区長の政治姿勢について
 - 杉並区国民保護計画について
 
18 はなし俊郎(杉並自民議員連盟)
- 災害対策の取り組みについて
 
平成18年第3回 定例会
9月22日
1 くすやま美紀(日本共産党杉並区議団)
- 高齢者支援について
 - 介護保険について
 
2 小倉順子(日本共産党杉並区議団)
- 子育て支援について
 
3 渡辺重明(杉並区議会公明党)
- 杉並区の行財政改革について
 - 福祉について
 - 文化区杉並について
 
9月25日
4 富本卓(杉並自民議員連盟)
- 自治について
	
- (1)自治基本条例について
 - (2)学校適正化配置問題について
 - (3)防災対策について
 
 - 福祉について
	
- (1)シルバー人材センターについて
 - (2)児童福祉について
 
 
5 原田あきら(日本共産党杉並区議団)
- 教育基本法について
 - 学校選択制について
 
6 山田なおこ(民主党杉並区議団)
- 区民の年金制度に関して区が果たすべき役割について
 - 自治体経営改革の推進、市場化提案制度について
 - 犯罪等被害者支援の更なる充実について
 
7 宮原良人(杉並区議会公明党)
- 河川激甚災害対策特別緊急事業について
 - ゆうゆう館でのNPO法人による協働事業について
 - 成人歯科検診について
 - 白血病治療対策について
 - 体育施設の充実について
 - 杉並区総合文化祭に関連して
 
8 小松久子(杉並・生活者ネットワーク区議団)
- 廃プラリサイクルと23区清掃一部事務組合の新会社について
 - 福祉移動サービスについて
 - 地域包括支援センターについて
 
9 河津利恵子(杉並・生活者ネットワーク区議団)
- 総合震災訓練について
 - 福祉事務所について
 - 税制改革等の区民への周知について
 
9月26日
10 松浦芳子(杉並自由無所属区議団)
- 高円寺周辺の街づくりについて
 - 教育の基本姿勢について
 - 親王殿下ご誕生の対応について
 
11 原口昭人(日本共産党杉並区議団)
- 外環道問題について
 - 清掃事業について
 
12 横山えみ(杉並区議会公明党)
- 幼児の安全対策について
 - 学校図書について
 - 放課後プランニングについて
 - 交通バリアフリーの促進について
 
13 奥山たえこ(社会民主党・緑の人々)
- 補助金について
 - 財務会計と行政評価について
 - 区民本位の区政をとり戻すには
 - 男女不平等な杉並区について
 
14 堀部やすし(無所属)
- 行政手続条例改正の必要性について
	
- (1)自治基本条例との整合性
 - (2)改正行政手続法等との整合性
 
 - 各種行政手続等の現状について
	
- (1)指定管理者・外郭団体
 - (2)杉並公会堂PFI事業
 - (3)まちづくり協議会
 
 
平成18年第4回 定例会
11月27日
1 田代さとし(民主党杉並区議団)
- 小中学校の育成について
 - 民間人の校長について
 - 履修について
 - いじめについて
 - 区独自の教員増員について
 
2 山田なおこ(民主党杉並区議団)
- 児童虐待の現状と対策について
 - 小中学校におけるいじめの問題について
 - 路上での喫煙について
 
3 原田あきら(日本共産党杉並区議団)
- 孤独死について
 - 地元業者の活性化策について
 - 松ノ木交番の廃止について
 
11月28日
4 宮原良人(杉並区議会公明党)
- 行政改革に関して
 - 環境課題について
 - 自転車対策について
 - 都市環境課題について
 - 福祉行政に関して
 - 教育行政に関して
 
5 関 昌央(自由民主党杉並区議団)
- 駅周辺の街づくりについて
 - 個人情報保護法の取り扱いについて
 
6 太田哲二(杉並自由無所属区議団)
- 住民税フラット化の影響について
	
- (1)住民税そのものの影響額・人数
 - (2)国保保険料への影響
 - (3)国保以外への影響
 
 - 黄色のカラスネットについて
 
7 河津利恵子(民主党杉並区議団)
- 災害時要援護者支援対策について
 - 住宅マスタープランについて
 - 子どもをとりまく環境について
	
- (1)児童館・子どもの居場所
 - (2)いじめ等教育の問題
 - (3)心身障がい教育
 
 
8 小野清人(社会民主党・緑の人々)
- 障害者施策について
 - 小中学校の統合について
 - 保育園の民間委託について
 - 年金について
 
9 渡辺富士雄(杉並区議会公明党)
- 子どもの体力について
 - 防災対策について
 
10 岩田いくま(杉並自由無所属区議団)
- 行政が担うべき役割について
	
- (1)事後チェック機能について
 - (2)社会的トータルコスト軽減機能につい
 
 
11 鈴木信男(日本共産党杉並区議団)
- 教育行政について
	
- (1)いじめ問題と教育基本法改定(改悪)について
 - (2)小中学校普通教室の冷房化について
 
 - 行政業務の民間委託について
 
11月29日
12 奥山たえこ(社会民主党・緑の人々)
- 社会的責任と入札について
 - 障害者施策について
 - 廃棄物政策について
 
13 原口昭人(日本共産党杉並区議団)
- 緑地の保全等について
 - 産業廃棄物処理等について
 - 30人学級について
 
14 田中朝子(民主党杉並区議団)
- 子育て支援策について
 - 区の施策の広報について
 
15 横山えみ(杉並区議会公明党)
- 不登校対策について
 - ひとりぐらし高齢者対策について
 - 自転車対策について
 
16 小松久子(杉並・生活者ネットワーク区議団)
- 児童館行政について
 - 障がい者福祉について
 - 家族介護者の支援について
 - 協働の推進と民間事業化提案制度について
 - いじめを防ぐ教育について
 
17 けしば誠一(都政を革新する会)
- 区長の政治姿勢について
 - 障害者自立支援法について
 - 介護保険について
 - 外環道と道路行政について
 
18 島田敏光(杉並区議会公明党)
- チルドレンファースト施策について
	
- (1)児童虐待対策
 - (2)スクールカウンセラー事業
 - (3)区立小学校への警備員配置継続
 
 - 健康フロンティア戦略に関して
 
11月30日
19 堀部やすし(無所属)
- 土地開発公社について
 - 外郭団体・出資法人のあり方について
 
20 新城せつこ(都政を革新する会)
- 教育について
 - 高齢者・「障害者」施策について
 
ここまでが本文です。