もっと知る すぎなみ
特集記事
区政情報
皆さんと選ぶ予算の使い道!区民参加型予算の投票受け付け中
目次
区では、区の事業を区民の皆さんに身近に感じてもらうとともに、区政への積極的な参加を促進し、より区民ニーズに沿った事業の実施・行政課題の解決につなげる区民参加型予算の取り組みを、5年度から実施しています。
今号では、区民参加型予算の仕組みや、現在投票を受け付けている投票対象事業について紹介します。
(7年度のテーマ)
区民参加型予算とは
区が募集するテーマに基づいて、区民の皆さんなどから提案された事業の中から、区民投票の結果を踏まえて次年度予算案に反映する事業案を選定する取り組みです。区議会での議決をもって予算を確定し、次年度に事業を実施します。
皆さんが行います
(4月~6月)
(10月~11月)
区・区議会が行います
(12月ごろ)
(翌年3月ごろ)
皆さんの投票が、カタチに!
6年度は、「防災×〇〇(ぼうさい かける マルマル)」をテーマに「防災・減災」分野と他分野とのかけ合わせにより、それぞれの取り組みを推進できる事業などについて、83件の提案を頂きました。
投票結果を踏まえて、7年度は以下の3事業に取り組んでいます。
水害対策にグリーンインフラを活用しよう
桃井原っぱ公園で参加者全員でアイデアを出した雨庭づくりを行い、雨庭による雨水の浸透効果を測定する計3回の体験型ワークショップを実施しています。
区立公園で太陽光発電と蓄電をしよう
太陽光発電で蓄えた電力を使用し、非常時にはスマートフォンなども充電できるソーラー園灯を、8年2月ごろまでに井草森公園に設置します。
LEDソーラー給電スポットを駅前広場に設置しよう
太陽光発電で蓄えた電力を使用し、非常時にはスマートフォンなども充電できるソーラー街路灯を、8年3月までにJR阿佐ケ谷駅・高円寺駅前に設置します。
皆さんの投票をお願いします
7年度区民参加型予算事業では、「健康・ウェルネス 心身ともに健やかに」をテーマに、区民の皆さんなどから143件の提案を頂きました。
頂いた提案のうち、区で内容を審査し作り上げた10事業について、実施を希望する事業への投票を受け付けています。
投票方法などの詳細は、区のお金の使い道を一緒に考えよう!皆さんの投票をお願いします(7年11月10日締め切り)をご覧ください。
10事業の概要
なみすけと体操をしよう
なみすけ・ナミーと一緒に楽しく体操できる動画の配信・イベントを実施し、気軽に運動する機会を増やすほか、なみすけの知名度をさらに向上させます。
区立施設に健康測定器を設置して活用しよう
杉並保健所に、体組成計・簡易に測れる骨密度測定器など、自由に利用できる健康測定器を複数設置し、測定結果の相談に対応します。
公園の健康遊具を活用しながら、デジタルスタンプラリーをしよう
公園の健康遊具を巡るデジタルスタンプラリーを実施するほか、健康遊具の使い方動画を配信するなど、運動を楽しめる環境を作ります。
外出も安心!「高齢者見守りキーホルダー」を配布しよう
ケア24(地域包括支援センター)に登録した高齢者の希望に応じて、緊急時に身元確認などが行えるキーホルダーを配布します。
みんなのおすすめスポットデジタルマップをつくってまち歩きをしよう
スマートフォンで公園·史跡・区民おすすめのほっとする場所などを探せるよう整備するとともに、デジタルスタンプラリーを実施します。
図書館を拠点に健康づくりに取り組もう
多世代が交流できる講座などの開催・健康に関する図書の紹介など、主体的な学びを支援します。
アートを楽しみながら杉並を歩こう
ウオーキングコース上の施設・公園などにアート作品・地図などを掲載した案内サインを設置し、楽しみながら歩くことができる環境を作ります。
公園にパパママウェルネス休憩所を設置しよう
区内の公園に、授乳・おむつ替えができる休憩スペースを設置し、乳幼児家族が気軽に外出できる環境を作ります。
公園にミストシャワーを設置しよう
区内の公園に、体の表面温度を下げることができるミストシャワーを設置し、暑さ対策を図ります。
20代女性のメンタルヘルスをサポートしよう
専用サイトの作成や、若年層に向けた情報発信を行うなど、自然と必要な情報を得られセルフケアを習慣化する環境を作ります。
区長メッセージ
区長メッセージ「皆さんの一票が区のミライをつくります。投票をお待ちしています!」
全ページPDF
お問い合わせ先
政策経営部企画課公民連携担当
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111
ファクス番号:03-3312-9912