印刷

ここから本文です。

ページID : 1499

更新日 : 2025年8月6日

震災救援所

目次

震災救援所ってどんなところ?

震度5強以上の地震が発生した際に、区立小中学校等に開設され、家が焼けたり、倒壊したりして、自分の家にいられなくなった住民が避難したり、救護活動を実施する拠点です。
家が無事で、地域に火災の危険がないなど、在宅避難(注1)が可能な場合は、震災救援所に慌てて避難する必要はありません。日頃から、自宅での震災対策・備蓄(注2)を心掛けましょう。

(注1)震災救援所で在宅避難者登録(受け付け)を行うことで、自宅で生活しながら、震災救援所で物資を受け取ることができます。
(注2)保存水(1人1日3リットルが目安)・非常食(3日分以上)・簡易トイレ・防寒具・照明・ラジオ・医療品等が必要です。家庭での震災対策は、以下のページをご覧ください。

震災救援所はみんなの家

震災救援所の運営は、平常時から運営体制の検討や、訓練等を実施している、震災救援所運営連絡会(町会、防災会、区などのメンバー)が中心となって行います。
しかし、地震が起こったときは、運営スタッフも含め、みんなが被災者です。このため、みんなの生活の場である震災救援所の運営や救護活動など、運営スタッフと避難者・在宅避難者がお互いに協力する必要があります。
もし、大地震が発生し、震災救援所に避難したら、どのような協力ができるのか考えておきましょう。

炊き出しの実施

  • 釜、バーナー、かまど等の重い調理器具の設置や、パック詰め、配布をするときは、協力が必要です。

清掃・衛生関係(特にトイレなど)

  • 病気の蔓延(まんえん)防止等のため、トイレの使用やごみ処理のルールは守る。
  • 震災救援所を清潔に保つため、分担して清掃を行う。

救援物資の配布・応急給水

  • 備蓄品を倉庫から運び、配布するのに協力が必要です。
  • 震災救援所外の災害備蓄倉庫に保管されている物資がある場合は、リヤカー等で救援所に運ぶとき、協力が必要です。
  • スタンドパイプ等による応急給水のとき、列の整理や案内を行う。

避難者・ボランティアの受け付け

  • 多くの避難者の受け入れや運営に必要なボランティアを募るには、多数の受付スタッフが必要です。

災害時要配慮者への支援

  • 要配慮者(注3)の安否確認、要配慮者・けが人を搬送するとき、協力が必要です。
  • 場合によっては、震災救援所から緊急医療救護所などへ車いすやリヤカーで搬送します。

(注3)高齢者や障害者、乳幼児とその保護者など、災害時において特に配慮を必要とする方のこと。

施設のパトロール

火災予防や防犯のため、ローテーションを組んでパトロールを行う。

多様なニーズ(女性や小さな子ども連れなど)に配慮しましょう。

  • 女性専用スペースを作るなど、女性の視点に立った震災救援所運営を行う。
  • 小さな子どもを連れた避難者のために、専用の避難スペースや、授乳室を作る。

震災救援所の活動の様子をご覧いただけます。


地域の力で災害に備える 震災救援所【令和6年1月15日号】すぎなみスタイル

近くの震災救援所を確認しましょう

区内には、65カ所の震災救援所があります。建物等の倒壊による道路の状況や、火災の状況に応じて、適切に避難できるよう、事前に複数の震災救援所の場所を確認しておきましょう。

施設名(五十音順) 所在地
阿佐ヶ谷中学校(震災救援所) 阿佐谷南1丁目17番3号
天沼小学校(震災救援所) 天沼2丁目46番3号
天沼中学校(震災救援所) 本天沼3丁目10番20号
井荻小学校(震災救援所) 善福寺1丁目10番19号
井荻中学校(震災救援所) 今川2丁目13番24号
井草中学校(震災救援所) 上井草3丁目20番11号
永福小学校(震災救援所) 永福2丁目16番33号
大宮小学校(震災救援所) 堀ノ内1丁目12番16号
大宮中学校(震災救援所) 堀ノ内1丁目16番38号
荻窪小学校(震災救援所) 宮前2丁目13番18号
荻窪中学校(震災救援所) 善福寺1丁目8番3号
旧新泉小学校(震災救援所) 和泉1丁目44番26号
旧杉並第四小学校(震災救援所) 高円寺北2丁目14番13号
旧若杉小学校(震災救援所) 天沼3丁目15番20号
久我山小学校(震災救援所) 久我山5丁目18番7号
沓掛小学校(震災救援所) 清水3丁目1番9号
高円寺学園(震災救援所) 高円寺北1丁目4番11号
高南中学校(震災救援所) 和田3丁目40番10号
向陽中学校(震災救援所) 下高井戸3丁目24番1号
三谷小学校(震災救援所) 上井草3丁目14番12号
四宮小学校(震災救援所) 上井草2丁目12番26号
松庵小学校(震災救援所) 松庵2丁目23番24号
松溪中学校(震災救援所) 荻窪2丁目3番1号
神明中学校(震災救援所) 南荻窪2丁目37番28号
杉並和泉学園(震災救援所) 和泉2丁目17番14号
杉並第一小学校(震災救援所) 阿佐谷北1丁目5番27号
杉並第九小学校(震災救援所) 本天沼1丁目2番19号
杉並第三小学校(震災救援所) 高円寺南1丁目15番13号
杉並第七小学校(震災救援所) 阿佐谷南3丁目19番2号
杉並第十小学校(震災救援所) 和田3丁目55番49号
杉並第二小学校(震災救援所) 成田西3丁目4番1号
杉並第六小学校(震災救援所) 阿佐谷南1丁目24番21号
杉森中学校(震災救援所) 阿佐谷北5丁目45番24号
済美小学校(震災救援所) 堀ノ内1丁目17番24号
泉南中学校(震災救援所) 堀ノ内1丁目3番1号
高井戸小学校(震災救援所) 高井戸西2丁目2番1号
高井戸第三小学校(震災救援所) 下高井戸4丁目16番24号
高井戸第四小学校(震災救援所) 西荻南1丁目8番16号
高井戸第二小学校(震災救援所) 久我山4丁目49番1号
高井戸中学校(震災救援所) 高井戸東1丁目28番1号
高井戸東小学校(震災救援所) 高井戸東1丁目12番1号
中瀬中学校(震災救援所) 下井草4丁目3番29号
西田小学校(震災救援所) 荻窪1丁目38番15号
西宮中学校(震災救援所) 宮前5丁目1番25号
八成小学校(震災救援所) 井草2丁目25番4号
浜田山小学校(震災救援所) 浜田山4丁目23番1号
東田小学校(震災救援所) 成田東1丁目21番1号
東田中学校(震災救援所) 成田東3丁目19番17号
東原中学校(震災救援所) 下井草1丁目28番5号
富士見丘小学校(震災救援所) 久我山2丁目19番1号
富士見丘中学校(震災救援所) 上高井戸2丁目16番13号
ふらっとすぎはち(震災救援所) 高円寺南2丁目40番24号
方南小学校(震災救援所) 方南1丁目52番14号
堀之内小学校(震災救援所) 堀ノ内3丁目24番11号
松ノ木小学校(震災救援所) 松ノ木1丁目2番26号
松ノ木中学校(震災救援所) 松ノ木1丁目4番1号
馬橋小学校(震災救援所) 高円寺北4丁目28番5号
宮前中学校(震災救援所) 宮前2丁目12番1号
桃井第一小学校(震災救援所) 桃井2丁目6番1号
桃井第五小学校(震災救援所) 下井草4丁目22番4号
桃井第三小学校(震災救援所) 西荻北2丁目10番7号
桃井第四小学校(震災救援所) 善福寺3丁目3番5号
桃井第二小学校(震災救援所) 荻窪5丁目10番25号
和田小学校(震災救援所) 和田2丁目30番21号
和田中学校(震災救援所) 和田2丁目21番8号

震災救援所の訓練情報

オープンデータ

指定緊急避難場所一覧

ライセンスの取扱い

クリエイティブ・コモンズ表示4.0日本ライセンス

この作品はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

お問い合わせ先

危機管理室防災課 

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111(代表)

ファクス番号:03-3312-9402

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

避難所、避難場所等