印刷

ここから本文です。

ページID : 10771

更新日 : 2025年1月24日

マイナンバーカードの代理人による受け取り方法

目次

令和5年4月1日から、法令改正により代理で受け取ることができる方の対象範囲が拡大しました。

マイナンバーカードの受け取りは、原則として、本人の来庁が必要です。ただし、やむを得ない理由により本人の来庁が困難である場合に限り、代理人に交付することができます。

代理人への交付は本人が来庁する場合と必要書類が異なります。必ず記載されている交付場所までお電話でご相談ください。来庁することが困難であることを証明する書類(来庁困難書類)や本人確認書類の提示ができない場合、代理人交付はできません。

注記:本人による受け取り方法は「マイナンバーカードの受け取り方法」をご確認ください。

代理人交付時のやむを得ない理由

  1. 心身の病気や障害により来庁が困難である場合
  2. 成年被後見人である場合
  3. 被保佐人及び被補助人である場合
  4. 中学生、小学生及び未就学児である場合
  5. 75歳以上である場合
  6. 長期入院をしている場合
  7. 身体以外の障害がある場合
  8. 施設に入所している場合
  9. 要介護及び要支援認定を受けている場合
  10. 妊娠している場合
  11. 長期(国内外)出張中である場合
  12. 海外留学中である場合
  13. 高校生・高専生である場合

代理人へ交付するにあたり、本人の来庁が困難である理由を証明する書類の提出が必要な場合があります。
証明する書類についての詳細は「来庁困難書類について」をご確認ください。

代理人交付時のマイナンバーカードの受け取り方法について

  1. 受け取りの事前予約をする
  2. 受け取りに必要な持ち物
  3. 暗証番号の準備

1 受け取りの事前予約をする

区から「交付通知書」が届きましたら、受け取りの事前予約を行ってください。

受け取り窓口が区民事務所の場合は、事前予約が無くてもお渡しが可能です。ただし、予約された方から優先的にご案内しますので、ご了承ください。

受け取り場所

受け取り窓口は、交付通知書に同封している「マイナンバーカード(個人番号カード)の受取について」に記載されている交付場所の窓口です。

記載されている交付場所とは異なる場所(区役所または区民事務所)でのお受け取りをご希望される方は、区民課個人番号カード交付担当(電話:03-5307-0627〔直通〕)へご連絡ください。ただし、カードを配送する関係で1週間から2週間程度のお時間をいただきます。また、同じ地域にお住まいの方でも受け取り窓口が異なる場合があります。

予約方法

スマートフォン・パソコンで予約する

インターネット予約は、交付通知書に同封している「マイナンバーカード(個人番号カード)の受取について」に記載されている交付場所のサイトでのみ可能です。

その他の交付場所(区役所または区民事務所)でのお受け取りをご希望される方は、インターネットでの予約ができません。予約受付電話(03-5307-0627〔直通〕)にて予約を行ってください。

電話で予約する

区民課個人番号カード交付担当へご連絡ください。

  • 予約受付電話:03-5307-0627(直通)
  • 受付時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜日は午前9時から午後5時まで。第2・第4土曜日、日曜日、祝日、12月29日から1月3日までを除く。)

予約のキャンセル方法について

予約時にメールアドレスをご登録いただくと、予約完了通知および予約前日に予約確認通知が送信されます。予約完了通知または予約確認通知に記載されているキャンセル用URLからキャンセルができます。また、予約日時を変更する場合は、予約をキャンセルした後、再度予約を行ってください。

予約完了通知が届いていない場合や、メールアドレスをご登録いただいていない方で、予約のキャンセルまたは予約日時の変更を希望する方は予約受付電話(03-5307-0627〔直通〕)へご連絡ください。

2 受け取りに必要な持ち物

  • 交付通知書
    • 回答書欄の他、委任状欄の記入、暗証番号記入の上、目隠しシールを貼ってください。
    • 法定代理人の方が受け取る場合には、法定代理人がすべて記入してください。
    • 任意代理人の方が受け取る場合には、本人(委任する方)がすべて記入してください。
  • 通知カード(お持ちの方のみ)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ。マイナンバーカードと引き換えに回収します)
  • マイナンバーカード(過去にマイナンバーカードを受け取ったことがある場合)
    注記:持参いただかないと紛失扱いとなるため、再交付手数料1,000円が必要です。
    紛失されすでに廃止手続きを行ったマイナンバーカードを持参いただいても再交付手数料は必要となります。
  • 申請者本人の本人確認書類
    下記1から3のいずれかの本人確認書類をお持ちください。詳細な本人確認書類の一覧は、本人確認書類一覧表をご参照ください。顔写真付きの証明書が1点以上必要となります。
    注記:顔写真付きの本人確認書類がない場合は、事前にお問い合わせください。また、15歳未満の方や来庁が困難な方で、顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は「個人番号カード顔写真証明書」を顔写真付きの本人確認書類(書類Bの1点)として利用が可能です。
    1. 運転免許証、パスポートなど、官公署が発行する顔写真付き本人確認書類(書類A)から2点
    2. 運転免許証、パスポートなど、官公署が発行する顔写真付き本人確認書類(書類A)と保険証、年金手帳、など氏名・住所(または生年月日)が記載されている本人確認書類(書類B)から1点ずつ
    3. 保険証、年金手帳、学生証など氏名・住所(または生年月日)が記載されている本人確認書類(書類B)から3点(うち1点は顔写真付きのもの)
  • 代理人の本人確認書類
    下記1もしくは2の本人確認書類をお持ちください。詳細な本人確認書類の一覧は、本人確認書類一覧表をご参照ください。
    1. 運転免許証、パスポートなど、官公署が発行する顔写真付き本人確認書類(書類A)から2点
    2. 運転免許証、パスポートなど、官公署が発行する顔写真付き本人確認書類(書類A)と保険証、年金手帳、など氏名・住所(または生年月日)が記載されている本人確認書類(書類B)から1点ずつ
  • 代理権の確認書類
    • 法定代理人の場合
      戸籍謄本(「本人と親権者のかたが同一世帯」の場合、または「本人の本籍地が杉並区」の場合は不要)や成年後見登記事項証明書。
    • その他(任意代理人)の場合
      「はがき(交付通知書・電子証明書発行通知書)」の「委任状」欄を全て記入してお持ちください。暗証番号を記載する欄には本人(委任者)に暗証番号を記入していただき「はがき(交付通知書・電子証明書発行通知書)」宛名面にある目隠しシールを暗証番号部分の上に貼付けてください。
  • 本人の来庁が困難であることを証する書類
    診断書、入院証明書、施設等の入所証明書、勤務先による長期出張・長期渡航していることを証明する書類など。詳細は「来庁困難書類について」をご確認ください。

3 暗証番号の準備

マイナンバーカードの受け取り時に暗証番号を設定します。2種類の暗証番号をあらかじめお考えの上、お越しください。

  1. 数字のみの4桁(住所・氏名変更手続きやコンビニ交付、マイナポータルなどで使用)
  2. 英字(大文字)と数字を組み合わせて6文字から16文字(オンライン申請やe-Taxなどで使用)

注記:小文字や記号は使えません。申請者本人が15歳未満の方や成年被後見人の方の場合、2は不要です。

来庁困難書類について

来庁困難書類一覧

やむを得ない理由

来庁困難書類

心身の病気や障害により来庁が困難である

診断書、身体障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、特別児童扶養手当証書、療育手帳

成年被後見人である

成年後見登記事項証明書

被保佐人及び被補助人である

委任状や保佐人及び補助人に係る登記事項証明書の代理行為目録等、交付申請者の指定の事実を確認するに足る資料

中学生、小学生及び未就学児である

不要

75歳以上である

不要。ただし委任状に交付申請者の出来庁が困難である旨の記載が必要

長期入院をしている

入院診療計画書、入院していることが確認できる領収書、診療明細書、個人番号カード顔写真証明書(医院長が証明したもの)

身体以外の障害がある

診断書、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(愛の手帳)、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、特別児童扶養手当証書

施設に入所をしている

本人が施設等に入所している事実を証する書類、個人番号カード顔写真証明書(施設長が証明したもの)

要介護・要支援認定を受けている

介護保険被保険者証、認定結果通知書、個人番号カード顔写真証明書(居宅介護支援を行う介護支援専門員が所属する指定居宅介護支援事業者の長が証明したもの)

妊娠している

母子健康手帳、妊婦健診を受診したことが確認できる領収書又は受診券

長期(国内外)出張中である

勤務先が発行する辞令など、長期出張中であることが分かる書類

海外留学している

以下の(1)から(5)のいずれか

  • (1)査証(ビザ)の写し
  • (2)留学先の学生証の写し
  • (3)入学許可証及び学期の開始日が分かる書類の写し
  • (4)入学許可証及び旅券上の証印の写し
  • (5)入学許可証及び航空機の搭乗券の写し

高校生・高専生である

学生証、在学証明書

個人番号カード顔写真証明書について

15歳未満の方や長期入院・施設入所で来庁が困難な方が顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合、以下の個人番号カード顔写真証明書を顔写真付きの本人確認書類(書類Bの1点)として利用することが可能です。また、長期入院・施設入所の方の来庁が困難であることを証する書類となります。

詳しくは「個人番号カード顔写真証明書」をご確認ください。

注意事項

  • マイナンバーカード紛失・破損等による再交付は、手数料1,000円が必要です。
  • 杉並区から区外へ転出する方は、転出手続きの前にマイナンバーカードの受け取り手続きをしてください。転出手続き後に杉並区でマイナンバーカードを受け取ることはできません。
  • 交付通知書が届いている方で受取期限が過ぎている方は、保管の有無を確認してお早めにお受け取りください。
  • 交付通知書を紛失した方は区民課までお問い合わせください。

お問い合わせ先

区民生活部区民課個人番号カード交付担当

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111

ファクス番号:03-5307-0771

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

マイナンバーカードの受け取り