現在位置: 杉並区公式ホームページ > くらし・手続き > 税金 > ふるさと納税 > 寄附の受け入れ先など

印刷

ここから本文です。

ページID : 1225

更新日 : 2025年10月16日

寄附の受け入れ先など

目次

杉並区の寄附の受け入れ先などの概要について

杉並区の寄附受け入れ先や寄附に対するお礼については、以下の概要のとおりです。
それぞれのリンク先から詳細に説明をしています。

被災地に音楽のプレゼントを届ける(お礼の品なし)

日本フィルハーモニー交響楽団は、東日本大震災以降、音楽を通じた被災地支援として「被災地に音楽を」を継続して行っています。
杉並区に拠点を置く日本フィルのこの活動を、応援していきます。

詳しくは、下記リンクにてご確認ください。

活動の様子
(c)T.Tairadate

動物との豊かな共生社会をめざす(お礼の品なし)

寄附金は、区営ドッグランの整備・運営や災害時のペット救護対策、飼い主のマナー向上のためのマナープレートの配布や、飼い主のいない猫を増やさないための不妊・去勢手術の助成などに活用してまいります。

詳しくは、下記リンクにてご確認ください。

「荻外荘」の復原・整備〔荻外荘公園整備〕(お礼の品なし)

荻外荘の写真

荻外荘は、昭和初期に、大正天皇の侍医も務めた入澤達吉の別邸として建てられ、昭和12年(1937年)に昭和戦前期に総理大臣を3度務めた政治家、近衞文麿(このえ・ふみまろ)に譲渡されました。近衞内閣では、「荻窪会談」、「荻外荘会談」という重要な政治会談や組閣の舞台となった場所として、平成28年3月に国の史跡に指定されました。また荻外荘は、築地本願寺等の設計で知られる建築家、伊東忠太が設計した数少ない邸宅建築でもあります。

詳しくは、下記リンクにてご確認ください。

5つの基金(お礼の品あり)

4つの基金のイメージ画像

杉並区では、5つの基金(杉並区次世代育成基金・杉並区社会福祉基金・杉並区みどりの基金・杉並区NPO支援基金・杉並区児童養護施設退所者等応援基金)を設置し、皆様の寄附金をそれぞれの分野に活用しています。
それぞれの概要について簡単に説明します。

5基金についての詳しい説明は、下記リンクにてご確認ください。

  1. 杉並区次世代育成基金
    子どもたちが国内外におけるさまざまな分野での体験や交流を通して、視野を広げ、将来の夢に向かって、健やかに成長できる取り組みに活用されます。
  2. 杉並区社会福祉基金
    福祉施設の建設助成や社会福祉資源の拡充、社会福祉活動の支援に活用されます。
  3. 杉並区みどりの基金
    区有地の樹木や樹林の保全、区を代表する公園等の整備などに活用されます。
  4. 杉並区NPO支援基金
    さまざまな地域貢献活動に取り組むNPOを支援するために活用されます。
  5. 杉並区児童養護施設退所者等応援基金
    児童養護施設や里親からの巣立ちに要する費用に活用されます。

区民の方も杉並区に寄附することはできますが、区民の方にお礼の品を差し上げることはできません。
(地方税法314条の7第2項に規定する第1号寄附金の募集の適正な実施に係る基準による)

お礼の品

5つの基金や区長におまかせにご寄附いただいた区外の方へのお礼は、障害者施設で作られた心のこもった品物に加え、
令和7年10月からは区の魅力発信や、来街者の増加につながるなどの地域経済の活性化に寄与する返礼品を用意しております。

詳しくは、下記リンクにてご確認ください。

お問い合わせ先

区民生活部課税課ふるさと納税担当

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111(代表)

ファクス番号:03-5307-0696

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

ふるさと納税