現在位置: 杉並区公式ホームページ > スポーツ・文化 > 文化・交流事業 > 地方創生×関係人口 交流自治体シンポジウム > 【開催報告】第1回 地方創生×関係人口 交流自治体シンポジウム(2025年7月27日、28日実施)
印刷
ここから本文です。
ページID : 22212
更新日 : 2025年8月7日
【開催報告】第1回 地方創生×関係人口 交流自治体シンポジウム(2025年7月27日、28日実施)
目次
7月28日(日曜日)、29日(月曜日)に北海道名寄市にて、杉並区など9自治体の首長らが集い、「第1回 地方創生×関係人口 交流自治体シンポジウム」が開催されました。
参加者
- 加藤市長(北海道名寄市)
- 門馬市長(福島県南相馬市)
- 中澤町長(群馬県東吾妻町)
- 大森村長(山梨県忍野村)
- 岡元企画政策課長(新潟県小千谷市)
- 遠藤村長(福島県北塩原村)
- 岡部町長(静岡県南伊豆町)
- 小山副市長(東京都青梅市)
- 岸本区長(東京都杉並区)
基調講演「交流・連携が呼び覚ます関係人口の可能性 人財循環を入り口とした地域づくりへ」
講師 | 東京都立大学法学部教授 大杉 覚 氏 |
---|---|
概要(抜粋) |
|
テーマ1「外国人材の活用と多文化共生の取組」
各自治体の首長からは、在住外国人との交流は国際交流ではなく市民交流だという意見や、自治体の魅力を高め、外国人にも選ばれる自治体になっていくことが重要だという意見がありました。
名寄市の取組紹介 |
名寄市総合政策部交流推進課 藤井様
|
---|
テーマ2「教育機関との連携による地域活性化」
各自治体の首長からは、地域貢献に資する教育機関の充実・発展は重要な取り組みだという意見や、地域資源を教育に活用し、地方自治体が人材(人財)を育てる取り組みは素晴らしいといった意見がありました。
名寄市の取組紹介 | 名寄市立大学准教授 今野様、行政・農家(JA)
|
---|
当日の様子
地域行事での市民交流
交流自治体シンポジウムの様子
加藤名寄市長からは、2日間を通して活発な意見交換を行うことができた。引き続き、自治体間連携を深めていきたいと総括がありました。
次回(令和8年度)は、杉並区で開催する予定です。
お問い合わせ先
区民生活部文化・交流課交流推進担当
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111
ファクス番号:03-5307-0683
ここまでが本文です。