現在位置: 杉並区公式ホームページ > くらし・手続き > 保険・年金 > 国民年金 > 保険料 > 国民年金保険料について
印刷
ここから本文です。
ページID : 2046
更新日 : 2025年4月1日
国民年金保険料について
目次
保険料額
国民年金の保険料は1カ月17,510円です。(令和7年度)
所得・年齢などにかかわらず定額です。詳しくは「国民年金保険料(日本年金機構ホームページ)」をご覧ください。
保険料の納付方法
現在日本年金機構では、さらに納めやすい環境の整備を進めておりますので、最新の情報は日本年金機構のホームページをご確認ください。
納付書による納付
国民年金の加入手続きをすると、1カ月程度で日本年金機構より保険料の納付書が送付されます。金融機関、郵便局、コンビニエンスストアでお支払いください。また、納付書のバーコードをスマートフォン決済アプリで読み取ることにより、電子決済も可能です。
口座振替による納付
マイナポータルから電子申請ができます。金融機関の窓口、または年金事務所でも申し込みが可能です。
手続きには預金通帳、金融機関届出印、年金手帳または基礎年金番号通知書が必要です。
口座振替についてのお問い合わせ先は、杉並年金事務所になります。
クレジットカードによる納付
お問い合わせ、お申し込みは杉並年金事務所になります。
保険料の納付書が手元にないとき
- 国民年金保険料の納付書の発行、お支払いに関する事務は、区役所では取り扱っておりません。杉並年金事務所へお問い合わせください。
【問い合わせ】杉並年金事務所 杉並区高円寺南2丁目54番9号 電話:03-3312-1511(代表) - 手元に納付書がなくても『ねんきんネット』から納付(Pay-easy納付)が可能です。
保険料の納付期限
毎月の国民年金保険料の納付期限は、翌月末日です(クレジットカード納付は当月末の立替となります)。
定額の保険料の納付書は、納付期限が過ぎたものでも2年間は使用できますが、これを過ぎると支払うことができなくなりますのでご注意ください。
なお、「使用期限」と表示のある納付書は、期限を経過すると使用することができません。
問い合わせ
- ねんきん加入者ダイヤル
電話:0570-003-004
(050から始まる電話からかける場合は、03-6630-2525) - 杉並年金事務所
電話:03-3312-1511
保険料が割引になる前納制度
毎月の保険料の納付期限は翌月末日ですが、まとめて前払い(前納)すると月々支払うよりも保険料が割引されます。
申込時期や納付方法によって割引できる期間や金額が異なります。詳細は日本年金機構ホームページをご確認ください。
将来の受取年金額を増やすために…付加保険料
将来受け取る年金額を増やすために、定額の保険料に付加保険料(月400円)をプラスして納付することができます(合計1カ月17,910円)。老齢基礎年金を受給するときに、付加年金が上乗せして支給されます。付加年金額(年額)は、「200円×付加保険料を納めた月数」で計算されます。
付加保険料の申し込み
申し込みができるのは、国民年金第1号被保険者と任意加入被保険者です。
第3号被保険者は申し込みできません。
付加保険料は申し込みの月から開始できます。
また、国民年金基金と付加保険料を同時に申し込むことはできません。
申し込み先
マイナポータルから電子申請ができます。下記の窓口でも手続きできます。
国民年金係(区役所中棟2階)、または区民事務所
【手続きに必要なもの】
マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード・マイナンバー入り住民票等)または基礎年金番号がわかるもの(基礎年金番号通知書・年金手帳等)、本人確認書類(下記、「本人確認書類について」を参照ください。)
保険料の支払いが困難なとき
経済的な理由等により保険料の支払いが困難な方には、保険料の免除や猶予の制度があります。詳しくは、「国民年金保険料の免除・猶予等について」のページをご覧ください。
保険料の追納について
保険料の免除や猶予が認められた期間については、10年以内であればあとから追納することができます。追納について詳しくは、日本年金機構のホームページをご覧ください。
お支払いのための手続きは、杉並年金事務所までお問い合わせください。
社会保険料控除
国民年金の保険料は、全額社会保険料控除の対象となります。
年末調整や確定申告のために1年間に支払った保険料の額を知りたいときは杉並年金事務所へお問い合わせください。証明書の発行も同事務所となります。
問い合わせ
杉並年金事務所[電話:03-3312-1511]
付加保険料、保険料の免除・猶予については、
国保年金課国民年金係[電話:03-5307-0646(直通)]
本人確認書類について
窓口では、次のいずれかの方法で本人確認を実施しています。
ご来庁の際には、下記に記載されている証明書等をお持ちください。
- 1点のご提示で確認させていただくもの
官公署が発行した証明書などで顔写真があるもの
例として、マイナンバーカード、運転免許証、旅券(パスポート)、住民基本台帳カード(写真あり)、在留カード、特別永住者証明書 など - 2点以上のご提示で確認させていただくもの
例として、基礎年金番号通知書、年金手帳、健康保険証、資格確認書、介護保険証、年金証書、住民基本台帳カード(写真なし)、(写真付き)学生証、預金通帳、キャッシュカード など
(注意)本人以外からの申請の場合、ご本人が記載した委任状と代理人の本人確認書類をお持ちください。詳しくは、事前にお問い合わせください。
関連情報
お問い合わせ先
保健福祉部国保年金課国民年金係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111(代表)
ファクス番号:03-3312-2224
ここまでが本文です。