印刷

ここから本文です。

ページID : 8270

更新日 : 2025年10月9日

障害者施設支援課地域生活支援係

障害者施設支援課地域生活支援係では、中途障害者の生活再構築や社会参加の支援を行います。相談は高次脳機能障害に特化し、通所生活リハビリや支援セミナーも提供します。各種サロンや連絡会で交流と理解促進を図ります。アクセスは荻窪駅または高井戸駅から便利です。

目次

中途障害者等の生活の再構築および社会参加について相談支援を行います。

障害者施設支援課 地域生活支援係は、杉並障害者福祉会館内2階にあります。

内容

相談(高次脳機能障害の専門相談窓口)

本人・家族・関係者からのご相談を電話または来所でお受けしています。
受付時間は、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時までです。

通所事業(通所生活リハビリ事業)

中途障害(病気や事故等の原因によるもの)のある方に対し、個々の障害特性やニーズに合わせた生活の再構築に向けた支援を行います。体力向上、他者との交流、さまざまな体験を通した自己理解、代償手段の獲得等を目的としたプログラムを実施します。詳しくは、以下の「通所生活リハビリ」のページをご覧ください。

高次脳機能障害者支援セミナーの開催

高次脳機能障害者やその家族、支援者の他、広く一般区民に対し、高次脳機能障害者について理解の促進を図るため、支援セミナーを開催しています。詳しくは広報やホームページ、のーまらいふ杉並のイベント情報等でお知らせします。

高次脳機能障害者関係機関連絡会の開催

区内の関係する支援機関と協力・連携し、支援体制の充実を図るため、定期的に関係機関連絡会を開催しています。

地域活動支援センター「ふれあい広場」

障害のある方の日中活動の場として、充実した社会生活に向け、事業を実施しています。詳しくは、以下の地域活動支援センター「ふれあい広場」のページをご覧ください。

高次脳機能障害者交流サロン「杉ハイ」

「杉ハイ」は高次脳機能障害者の集いの場です。自己紹介や近況報告などの対話や、月替わりのプログラム(ゲーム、軽スポーツ、行事など)を行います。同じ障害のある人が集まり、より充実した生活や、さらなる社会参加を目指しています。詳しくは、以下の高次脳機能障害者交流サロン「杉ハイ」チラシをご覧ください。

令和7年度高次脳機能障害者交流サロン杉ハイチラシ(PDF:440KB)

失語症者向け意思疎通支援事業

失語症のある方を対象に失語症者向け意思疎通支援事業「失語症サロン・意思疎通支援者派遣(団体派遣)」を実施しています。失語症サロンは、失語症のある方が安心して会話を楽しめるよう、意思疎通支援者が会話の橋渡しを行います。医師からの診断を受けた18歳以上の失語症者を対象に、毎月第4金曜日(午後1時30分から午後3時)、定員10名、杉並障害者福祉会館で実施しています。詳しくは、以下の「失語症サロンチラシ」をご覧ください。意思疎通支援派遣は、失語症のある方が所属する団体や自主グループなどに意思疎通支援者を派遣しています。失語症サロン・意思疎通支援者派遣ともに、利用を希望される場合は、当係にお問い合わせください。

失語症サロンチラシ(PDF:403KB)

アクセス情報

JR中央線・東京メトロ丸ノ内線「荻窪駅」からお越しの場合

荻窪駅南口を出たら線路沿いに右側(三鷹方面)に進むと、関東バスの乗り場があります。3番・4番乗り場のバス(全行先乗車可)に乗ります。10分ほど乗車すると「柳窪」のバス停がありますので下車します。バスを降りたら、バスの進行方向に進みます。五日市街道と交差する「柳窪」の交差点を越え、次の道を右折します。50メートルほど進むと、杉並障害者福祉会館の入口があります。入口から玄関まではスロープも設置されています。障害者施設支援課 地域生活支援係は2階にあります。バス停からは、徒歩3分ほどです。

京王井の頭線「高井戸駅」からお越しの場合

駅の改札は1つです。改札を出て右側に進むと、下りの階段があります。階段を降りると正面に、関東バスの乗り場があります。ここからバスに乗り、3分ほどすると「柳窪」のバス停がありますので下車します。バスを降りたら、バスの進行方向と反対側に進みます。五日市街道と交差する「柳窪」の交差点を越え、次の道を右折します。50メートルほど進むと、杉並障害者福祉会館の入口があります。入口から玄関まではスロープも設置されています。障害者施設支援課 地域生活支援係は2階にあります。バス停からは、徒歩3分ほどです。

関連情報

お問い合わせ先

保健福祉部障害者施設支援課地域生活支援係

〒168-0072 東京都杉並区高井戸東4丁目10番5号杉並障害者福祉会館内

電話番号:03-3332-1817

ファクス番号:03-3332-1826

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

相談窓口