現在位置: 杉並区公式ホームページ > まちづくり・環境 > 都市整備 > まちづくり > 鉄道沿線・駅周辺のまちづくり > JR中央線沿線のまちづくり > 阿佐ケ谷駅周辺地域に関する取り組み > 公民連携まちづくり
印刷
ここから本文です。
ページID : 1653
更新日 : 2025年11月26日
公民連携まちづくり
目次
阿佐ケ谷駅北東地区まちづくりは、「杉並区まちづくり基本方針(杉並区都市計画マスタープラン)」や「阿佐ケ谷駅等周辺まちづくり方針」等に基づき、総合的・一体的なまちづくりに取り組むため、意見交換会などを開催し、地域住民等からのご意見を踏まえ「阿佐ケ谷駅北東地区まちづくり計画」、「阿佐ケ谷駅北東地区地区計画」を策定しました。
今後は、地域と連携・協働し、多様な魅力と交流が生まれ、にぎわいのある快適なまちの実現を目指して、公民連携まちづくりに取り組みます。
公民連携まちづくりとは?
阿佐ケ谷駅北東地区では、土地区画整理事業を活用した連鎖型の土地利用転換の動きを踏まえ、これらの動きと連動した地域の活動の土台として、地域・民間企業・行政などの幅広い関係者が当地区のまちづくりについて協議・共有する「緩やかな協議の場」を構築し、その協議の場において「まちの将来イメージ」の検討、作成を進めていきます。この取り組みは従来の行政主導型ではなく、地域と行政が対話を重ねながら協働する公民連携型のまちづくりを目指しています。
未来ビジョン(令和8年3月 公表予定)
現在、緩やかな協議の場である「阿佐谷北東エリアまちづくり協議会」では、地域と行政が連携し、まちの将来像とその実現方法を共有するための指針として、地域主体で進める施策や具体的な取組等を示す「未来ビジョン(まちの将来イメージ)」の作成に向けた協議を進めています。
未来ビジョンの情報は、ポータルサイト「すぎなみボイス」でも発信しています。このサイトでは、未来ビジョンの紹介や、皆さまからのご意見の募集を行います。詳しくは、以下のリンクからご覧ください。
阿佐谷北東エリアまちづくり協議会(エリアプラットフォーム)の活動(令和7年2月~)
阿佐ケ谷駅北東地区では、緑地・公共的な空間の維持・管理や活用、にぎわいの創出などについて、地域・民間企業・行政などの公民の幅広い関係者が議論・協働していく場(エリアプラットフォーム)として「阿佐谷北東エリアまちづくり協議会」が令和7年2月27日に発足しました。
次回の開催予定について
次回の開催が決定次第、こちらに開催概要を掲載します。
これまでの開催内容について
これまでの開催内容については、以下をご覧ください。
阿佐谷北東エリアまちづくり協議会 第1回 令和7年2月27日開催
阿佐谷北東エリアまちづくり協議会 第2回 令和7年3月18日開催
阿佐谷北東エリアまちづくり協議会 第3回 令和7年4月30日開催
阿佐谷北東エリアまちづくり協議会 第4回 令和7年8月27日開催
阿佐谷北東エリアまちづくり協議会 第5回 令和7年10月27日開催
- 配布資料(PDF:2,004KB)
- 議事録(掲載予定)
阿佐ケ谷駅北東地区公民連携まちづくりの取組方針策定等業務委託について(令和6年10月)
阿佐ケ谷駅北東地区では、公民連携まちづくりの取組として、エリアの将来像、その実現のための方策や実施体制をまとめた取組方針(未来ビジョン)を策定する予定です。策定支援業務委託の概略は以下のPDFファイルをご覧ください。
本業務委託は、公募型プロポーザル方式により事業者を選定しました。プロポーザルの内容については以下をご覧ください。
なお、これまでの当地区における公民連携まちづくりの取組の概要については、以下のPDFファイルをご覧ください。
阿佐ケ谷駅北東地区のこれからのまちづくり(令和4年4月)
区と地域の方々とが連携するまちづくりの取り組み状況や今後の進め方については、以下をご覧ください。
「まちを知ろう~阿佐谷の歴史と古道について~」の学習会を開催しました(令和3年11月)
当地区の地域資源のひとつである歴史に関する学習会を開催し、地域に愛着と理解を深めていただくことで、まちづくりを身近に感じるきっかけになることを目的として開催しました。
学習会の概要については、以下をご覧ください。
阿佐ケ谷駅北東地区エリアマネジメント推進懇談会が発足しました(令和3年10月)
当地区の方々が中心となって「阿佐ケ谷駅北東地区エリアマネジメント推進懇談会」が発足しました。
(下記に紹介しているリンク先は「阿佐ケ谷駅北東地区エリアマネジメント推進懇談会」が運営しているホームページであり、区のホームページではありません。)
関連情報
お問い合わせ先
都市整備部市街地整備課拠点整備係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111(代表)
ファクス番号:03-3312-2907
ここまでが本文です。