現在位置: 杉並区公式ホームページ > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > 食品ロス削減の取り組み > 食べきりレシピでおいしく食品ロス削減

印刷

ここから本文です。

ページID : 748

更新日 : 2025年3月4日

食べきりレシピでおいしく食品ロス削減

目次

食品ロスを減らして、栄養価はアップ
日本では、年間約500万トンもの食品が捨てられています。
そのうち約半分が家庭から出ています。
食材を上手に保存したり、余った食材を組み合わせて活用すれば、食品ロスが減らせます。
おいしく食べて、家計にも地球にも優しいなんて、うれしいですよね。

食材を上手に保存して食品ロスを減らそう!冷凍保存編

冷凍保存レシピ

食材を無駄にぜず使いきるために、今までの食べきりレシピの中から冷凍保存を活用したレシピを紹介します。

冷凍保存食材活用レシピ(PDF:2,314KB)

おいしく楽しく食べきろうレシピ!(令和3年度)

おいしく楽しく食べ切ろうレシピ表紙画像

今回のレシピのテーマは、「大根を丸ごと一本無駄なく使いきり」、「冷凍保存食材を無駄にしない」です。レシピは、区内「食べのこし0(ゼロ)応援店」と「管理栄養士 沼津りえ先生」から提供いただきました。

おいしく楽しく食べ切ろうレシピ!10月は食品ロス削減月間です(PDF:2,976KB)

食材をおいしく使いきるレシピBEST(ベスト)版

ベスト写真

食材をおいしく使いきるレシピBEST(ベスト)版は、今までの食べきりレシピの中でも特にお勧めしたいものをピックアップしました。

食材をおいしく使い切るレシピBEST(ベスト)版(PDF:2,178KB)

食材をおいしく使いきる春レシピ(令和2年度)

令和2年度表紙写真

キャベツの芯のチーズリゾット

キャベツの芯のチーズリゾットの写真

キャベツの芯を捨てていませんか?リゾットをごはんの代わりに半分キャベツで作るとヘルシーに。生クリームを使わずに、おいしいリゾットが出来上がります。

キャベツの芯のチーズリゾット(PDF:371KB)

すぎなみスタイル令和2年度24号(YouTube 杉並区公式チャンネル)外部サイトへリンク

丸ごとじゃがいもポトフ

丸ごとじゃがいもポトフの写真

丸ごと冷凍したじゃがいもをポトフに。冷凍したじゃがいもは、簡単に皮がツルっと剥けます。更に火が通りやすく味も染み込みやすいので、お料理も簡単です。

丸ごとじゃがいもポトフ(PDF:377KB)

すぎなみスタイル令和2年度24号(YouTube 杉並区公式チャンネル)外部サイトへリンク

丸ごとピーマンのレンジソーセージ

丸ごとピーマンのレンジソーセージの写真

今まで捨てていたピーマンの種とヘタも取らずにそのまま使って、おいしく食べられます。料理の時短にもなり、食品ロスも減らせて一石二鳥ですね。

丸ごとピーマンのレンジソーセージ(PDF:411KB)

白菜の固いとこのペペロンチーノ

白菜の固いとこのペペロンチーノの写真

白菜の芯(下の固い部分を千切りにしたもの)を中心としたペペロンチーノです。パスタも同じフライパンで一緒に茹でるので手軽に作れます。

白菜の固いとこのペペロンチーノ(PDF:397KB)

長芋の皮ごとステーキ

長芋の皮ごとステーキの写真

長芋は、皮ごと焼けば手もかゆくなりません。手間も省けて栄養もアップします!

長芋の皮ごとステーキ(PDF:272KB)

レタスの芯のごまおにぎり

レタスの芯のごまおにぎりの写真

レタスの芯を捨てずにもう一品!温かいご飯に混ぜれば、しんなりしてにぎりやすくなりますよ。

レタスの芯のごまおにぎり(PDF:289KB)

バナナの皮フリット

バナナの皮フリットの写真

あまり知られてはいませんが、バナナの皮は栄養が豊富なんです。黒くなりかけたバナナの皮はえぐみも少なくおいしく食べられます。

バナナの皮フリット(PDF:547KB)

ストラッチャテッラ イタリア風かき卵スープ

ストラッチャテッラの写真

「ストラッチャテッラ」とは、イタリア語でボロ布という意味。このスープの卵でとじた感じがちぎったボロ布みたいに見えるのでこのような名前がついています。野菜の皮と手羽先の先っぽの出汁を使った絶品スープです。

ストラッチャテッラ イタリア風かき卵スープ(PDF:248KB)

食材をおいしく使いきる冬レシピ(令和2年度)

令和2年度冬レシピ表紙写真

大根とくるみのクッキー

大根とくるみのクッキーの写真

1本買った大根が少しだけ余ってしまったときに、すりおろしてクッキー生地に入れてみてください。栄養価アップのおやつに大変身します。

大根とくるみのクッキー(PDF:388KB)

キャベツのカップマフィン

キャベツのカップマフィンの写真

キャベツをたっぷり使った健康スイーツです。秋~冬が旬の冬キャベツは、葉が厚く、甘みが強いのが特徴です。朝食やおやつにおすすめです。

キャベツのカップマフィン(PDF:383KB)

人参と豆乳のカスタニョーレ(イタリア風揚げドーナッツ)

人参と豆乳のカスタニョーレ(イタリア風揚げドーナッツ)の写真

イタリアではクリスマスが終わるとカーニバルがやってきます。カスタニョーレは、その時期に食べる伝統的なお菓子です。人参を皮ごとすりおろして入れることで、栄養価もアップします。

人参と豆乳のカスタニョーレ(イタリア風揚げドーナッツ)(PDF:361KB)

さつまいものクラフティ

さつまいものクラフティの写真

クラフティとは、タルト生地の無いタルトのようなスイーツでご家庭でも手軽に作れます。アツアツでも冷めてもおいしく召し上がれます。

さつまいものクラフティ(PDF:420KB)

食材をおいしく使いきる秋レシピ(令和2年度)

令和2年度秋レシピ表紙写真

きのことひじきの焼きがんも

きのことひじきの焼きがんもの写真

ひじきは水で戻さずにそのまま豆腐と混ぜるだけ。ひじきが豆腐の水分を吸い、豆腐も水切りいらずで一石二鳥!

きのことひじきの焼きがんも(PDF:272KB)

長いもの餅焼き

長芋の餅焼きの写真

余ったお餅と、冷凍長いもを組み合わせて、おやつにぴったりの一品に。長いもは皮ごと食べて栄養価アップ!

長いもの餅焼き(PDF:329KB)

秋茄子と鯖缶のトマトドリア

秋茄子と鯖缶のトマトドリアの写真

鯖缶はイワシ缶やツナ缶にしてもOK!備蓄食材の缶詰(鯖缶・トマト缶)と冷凍茄子を使ったアレンジ料理です。

秋茄子と鯖缶のトマトドリア(PDF:386KB)

ズッパ ディ ファジョーリ

ズッパ ディ ファジョーリの写真

豆の水煮は、ひよこ豆や白インゲンでもOK!豆は健康にも良いですし、残り野菜が何でも使えて、栄養満点の食品ロス削減メニューです。

ズッパ ディ ファジョーリ(PDF:432KB)

余ったプレーンヨーグルトで「ギリシャヨーグルト」

余ったプレーンヨーグルトで「ギリシャヨーグルト」の写真

ギリシャヨーグルトとは、水切り製法で作られる少し固めのヨーグルトです。余ってしまったヨーグルトを、色々アレンジすれば、最後までおいしく食べ切れます。

余ったプレーンヨーグルトで「ギリシャヨーグルト」(PDF:618KB)

ブロッコリーの茎とさっぱり蒸し鶏

ブロッコリーの茎とさっぱり蒸し鶏の写真

ブロッコリーの茎には、ビタミンCなど栄養素がたくさん含まれているので、捨てたらもったいない。蒸し焼きにすると甘くておいしく食べられます。

ブロッコリーの茎とさっぱり蒸し鶏(PDF:310KB)

食材をおいしく使いきる夏レシピ(令和2年度)

令和2年度夏レシピ表紙写真

茄子のレンチン蒸しのおかかポン酢

茄子のレンチン蒸しのおかかポン酢の写真

茄子を一度冷凍することで、しっとりとしてアレンジも簡単です。あっという間にレンチン蒸しのおかかポン酢の出来上がり!

茄子のレンチン蒸しのおかかポン酢(PDF:234KB)

玉ねぎあめ色炒めのスープ

玉ねぎあめ色炒めのスープの写真

冷凍の玉ねぎは、切りやすく涙も出ずに扱いやすい!千切りしてフライパンに油をひかずに炒めると、すぐにあめ色になりトロトロに。カロリーもダウンして体にも優しいスープです。

玉ねぎあめ色炒めのスープ(PDF:398KB)

キウイフルーツのレンチンジャム

キウイフルーツのレンチンジャムの写真

冷凍したキウイフルーツは、解凍後簡単に皮がむけます。レンジでチンして簡単にジャムができるので、作っておくと色々アレンジできます。

キウイフルーツのレンチンジャム(PDF:361KB)

そうめん大葉ジェノベーゼ

そうめん大葉ジェノベーゼの写真

そうめんに飽きたら・・・和食材がイタリアンに変身!ジェノベーゼソースは、通常バシルと松の実を使いますが、大葉と白胡麻に変えると、和とイタリアンがミックスしたさっぱりソースが簡単に出来上がります。

そうめん大葉ジェノベーゼ(PDF:405KB)

固くなったパンで「パンツァネッラサラダ」

固くなったパンで「パンツァネッラサラダ」の写真

固くなってしまったパンや残ったパンと、残り野菜でトスカーナ地方の夏の定番料理に大変身!

固くなったパンで「パンツァネッラサラダ」(PDF:329KB)

野菜をおいしく食べきるレシピ(令和元年度 春野菜編)

令和元年度春野菜編表紙写真

セロリの葉の味噌漬け

セロリの葉の味噌漬けの写真

セロリの葉も捨てずにおいしく変身!味噌漬けにするとクセがなくなるので、セロリの苦手な人にもおすすめです。

セロリの葉の味噌漬けレシピ(PDF:464KB)

残り野菜で作る簡単ピクルス

残り野菜で作る簡単ピクルスの写真

冷蔵庫に残っている野菜で作る簡単ピクルスです。ピクルス液も捨てずにとっておくと、色々な料理に使えます!

残り野菜で作る簡単ピクルスレシピ(PDF:341KB)

菜の花のミモザ風サラダ

菜の花のミモザ風サラダの写真

菜の花の茎のほうを先に茹でると、捨てるところがなく丸ごと全部召し上がっていただけます。春のおもてなし料理におすすめです。

菜の花のミモザ風サラダレシピ(PDF:372KB)

野菜をおいしく食べきるレシピ(令和元年度 冬野菜編)

令和元年度冬野菜編表紙写真

みかんの皮ジャム

みかんの皮ジャムの写真

風邪の予防にも。皮ごと食べて食品ロスを減らそう!マーマレードより苦味が少なく爽やかな味です。

みかんの皮ジャムレシピ(PDF:375KB)

みかんの皮ジャム食べきりレシピ(YouTube 杉並区公式チャンネル)外部サイトへリンク

長ねぎの青いとこ ねぎ味噌

長ねぎの青いとこ ねぎ味噌の写真

長ねぎの青い部分もフル活用!アツアツご飯にのせたり、ふろふき大根にも。作り置きしておくとアレンジ無限大です。

長ねぎの青いとこ ねぎ味噌レシピ(PDF:431KB)

長ねぎの白いとこ ねぎ塩ダレ

長ねぎの白いとこ ねぎ塩ダレの写真

火を使わずにレンジでチンの簡単レシピ。鍋のつけダレや、魚料理などにもアレンジできるので、お料理のバリエーションが広がります。

長ねぎの白いとこ ねぎ塩ダレレシピ(PDF:418KB)

白菜とりんごのサラダ

白菜とりんごのサラダの写真

白菜を芯までおいしく食べきる!鍋料理などで、白菜が少し余ったときなど。切って混ぜるだけの簡単レシピです。

白菜とりんごのサラダレシピ(PDF:299KB)

柿と燻製鶏のマリナート

柿と燻製鶏のマリナートの写真

柿の実と皮の間の皮目と呼ばれる部分には、実よりも栄養がたくさん含まれています。柿と燻製鶏の相性も抜群です。

柿と燻製鶏のマリナートレシピ(PDF:405KB)

野菜をおいしく食べきるレシピ(令和元年度 秋野菜編)

令和元年度秋野菜編表紙写真

皮ごとなすのぐるぐるバーグ

皮ごとなすのぐるぐるバーグの写真

なすのヘタは、むいてからぎりぎりをカット。
中に入れる鶏ひき肉は、片栗粉、塩、こしょうを入れて混ぜるだけで簡単に作れます。

皮ごとなすのぐるぐるバーグレシピ(PDF:407KB)

皮ごとみたらし&塩れんこんもち

皮ごとみたらしれんこんもち&塩れんこんもちの写真

れんこんは、皮ごとすりおろしてごみゼロ。
もちもちの食感で、おやつやお弁当にもぴったりです!

皮ごとみたらし&塩れんこんもちレシピ(PDF:375KB)

フライド皮ごと里芋

フライド皮ごと里芋の写真

里芋が皮ごと食べられるなんて!
里芋をよく洗い、切って揚げるだけの簡単レシピ。

フライド皮ごと里芋レシピ(PDF:370KB)

フライド皮ごと里芋食べきりレシピ(YouTube 杉並区公式チャンネル)外部サイトへリンク

イチジクとゴルゴンゾーラのクロスティーニ

イチジクとゴルゴンゾーラのクロスティーニの写真

イチジクは皮ごと食べると栄養価がアップ。
クロスティーニとは、イタリア語で小さなトーストという意味です。

イチジクとゴルゴンゾーラのクロスティーニレシピ(PDF:314KB)

生マッシュルームのサラダ

生マッシュルームのサラダの写真

マッシュルームは、捨てるところがないのでごみはゼロ。
生で食べることができるので、カットして調味料と和えるだけの簡単レシピです。

生マッシュルームのサラダレシピ(PDF:379KB)

野菜をおいしく食べきるレシピ(令和元年度 夏野菜編)

令和元年度夏野菜編表紙写真

レタスのレンジ焼売

レタスのレンジ焼売の写真

レンジでチンするだけ!レタスのレンジ焼売。
レタスを一玉丸ごと買ったけど、食べきれないときに。

レンジ焼売レシピ(PDF:466KB)

赤いトマトポン酢と緑のきゅうりポン酢

赤いトマトポン酢と緑のきゅうりポン酢の写真

アレンジ無限大!
まとめ買いしたとき、サラダ以外の食べ方で。

赤いトマトポン酢と緑のきゅうりポン酢レシピ(PDF:502KB)

ズッキーニとズワイ蟹のサラダ

ズッキーニとズワイ蟹のサラダの写真

ズッキーニをまとめ買いしたら。
生で丸ごとサラダにしてもおいしい!ズワイ蟹缶の代わりにツナ缶やカニカマでもOK。

ズッキーニとズワイ蟹のサラダレシピ(PDF:361KB)

丸ごとブロッコリーのパスタ

丸ごとブロッコリーのパスタの写真

ブロッコリーの芯は、捨てずに丸ごと!
カリカリに焼いたパン粉をまぶすと風味が増します。

丸ごとブロッコリーのパスタレシピ(PDF:501KB)

蓮根のフリコ

蓮根のフリコの写真

蓮根は皮ごとすりおろし!混ぜて焼くだけ簡単レシピ。
フリコとは、イタリアのフリウーリ地方で発祥した料理です。

蓮根のフリコレシピ(PDF:528KB)

バブル&スクイーク

バブル&スクイークの写真

バブル&スクイークとは、残り物の野菜を軽く炒めて作るイギリスの伝統的な料理。
残り物をアレンジして、色々な味が楽しめます。

バブル&スクイークレシピ(PDF:888KB)

お問い合わせ先

環境部ごみ減量対策課管理係

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111(代表)

ファクス番号:03-3312-2306

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

食品ロス削減の取り組み