現在位置: 杉並区公式ホームページ > イベント情報 > 令和7年度 小学生フューチャーサイエンスクラブ(イマジナス)

印刷

ここから本文です。

ページID : 20617

更新日 : 2025年6月15日

令和7年度 小学生フューチャーサイエンスクラブ(イマジナス)

事前申込 直接会場へ 募集終了

今年のフューチャーサイエンスクラブ(FSC)は、昨年よりグレードアップ!これまで対象だった小学5年生と6年生に加え、新たに3年生と4年生も参加できるようになりました。今年は3・4年生対象の「宇宙を楽しもうコース」と「食べものを科学で楽しもうコース」、5・6年生対象の「もっと宇宙を知ろうコース」と「もっと食べものを【化学】で楽しもうコース」の4つのコースを準備しました。科学の面白さや不思議に興味がある方、ぜひ参加してみてください。

イベント情報詳細

開催日

2025年7月29日(火曜日)から2025年8月1日(金曜日)

開催時間

午前10時~11時30分:小学5・6年生の部
午後2時~3時30分:小学3・4年生の部

対象者

小学生

区内在住・在学の小学3~6年生

開催場所

IMAGINUS(イマジナス)

杉並区高円寺北2丁目14-13

内容

講座内容詳細はページ下部および添付のチラシをご覧ください。

申し込み

必要

下記の「申し込みフォーム」よりお申し込みください。
入力フォームが使用できない場合は、杉並区科学教育事業担当株式会社コングレ[Eメール:suginami-science@congre.co.jp、電話:03-6383-0296〔午前9時30分~午後5時30分(火曜定休)〕]へお問い合わせください。
「連日参加」が基本となりますが、ご都合に合わせ「1日」ずつの申し込みも可能です。
ただし、参加の確定は連続受講希望者が優先となりますのであらかじめご了承ください。
抽選の結果は、申込締め切り後1週間を目途に、ご入力いただいたメールアドレスへ送付します。

申し込みフォーム:フューチャーサイエンスクラブ小学生コース 申し込みフォーム

申し込み期間

2025年6月15日から 2025年7月8日まで

定員

各コース30名

抽選

費用

無料

持ち物

筆記用具、飲み物など

問い合わせ

杉並区科学教育事業担当株式会社コングレ

03-6383-0296

suginami-science@congre.co.jp

その他

・公共の交通機関をご利用ください。
・区広報やホームページなどで使用するため、写真・動画撮影を行います。

注意事項

荒天や自然災害等で施設が利用できない場合や参加者の移動に対し安全の確保が難しいと判断された場合、当日の朝8時30分までに申込フォームで登録いただいたアドレスへ連絡します。

コース紹介(小学5・6年生の部)

「もっと宇宙を知ろう」コース(小学5・6年生の部)午前10時から午前11時30分

【講師】鈴木 泰夫〔IMAGINUS(イマジナス)職員〕
【場所】IMAGINUS(イマジナス)1階多目的室

7月29日(火曜日)

もっと宇宙を知ろう 今夜の星空を観察しよう!

月はどこ?惑星はどこ?こんな疑問を持ったことはありませんか?シミュレーションソフトを使えば過去や未来の星空もわかります。宇宙に飛び出して惑星探査にも挑戦しよう。

「もっと宇宙を知ろう」コースのイメージ画像

7月30日(水曜日)

もっと宇宙を知ろう 太陽を見よう!

望遠鏡で太陽を見てはダメ!でも太陽は昼間にみえる一番身近な恒星です。その太陽を、望遠鏡を使って観測し、『宇宙天気予報』と比べよう。月の満ち欠けも一緒に考えてみよう。

「もっと宇宙を知ろう」コースのイメージ画像 「もっと宇宙を知ろう」コースのイメージ画像

7月31日(木曜日)

もっと宇宙を知ろう ロケットを飛ばそう!

簡単に飛んでいるように見えるロケットですが、宇宙に飛び出すにはとても難しい技術が必要です。爆発の力で飛ぶミニロケット実験で、宇宙に飛び出す方法を考えよう。

「もっと宇宙を知ろう」コースのイメージ画像

8月1日(金曜日)

もっと宇宙を知ろう 望遠鏡を作ってみよう!

望遠鏡にも種類があるのを知っていますか?自分の手で天体望遠鏡を組み立てながら、その仕組みや違いを考えます。レンズを通る光の進み方についても考えてみよう。

「もっと宇宙を知ろう」コースのイメージ画像

「もっと食べものを【化学】で楽しもう」コース(5・6年生の部)午前10時から午前11時30分

【講師】平野 顕之〔IMAGINUS(イマジナス)職員〕
【場所】IMAGINUS(イマジナス)2階実験室

(注)「もっと食べものを【化学】で楽しもう」コースでは、食品を扱います。食物アレルギーをお持ちの方は、以下の食品を確認の上、申し込みをご検討ください。内容詳細・ご質問は申し込みフォーム、もしくは問い合わせ先にお尋ねください。
本実験で扱う食品:小麦、鶏肉、乳、ごま、卵、ジャガイモ、サツマイモ、わらび餅粉、レモン、オレンジ、キウイフルーツ、砂糖、大豆

7月29日(火曜日)

もっと食べものを【化学】で楽しもう 炭水化物編

食物の中でも大切な『五大栄養素』をテーマに、その性質・調べ方・感触や味について実験します。1日目は炭水化物で有名な『でんぷん』を調査し、味わってみましょう。

「もっと食べものを【化学】で楽しもう」コースのイメージ画像

7月30日(水曜日)

もっと食べものを【化学】で楽しもう たんぱく質編

2日目は身体を作る『たんぱく質』。今回は植物性たんぱく質を使って、ある食品作りに挑戦!危険薬品を使って、その性質も確認します。たんぱく質を溶かす薬品とは?

「もっと食べものを【化学】で楽しもう」コースのイメージ画像

7月31日(木曜日)

もっと食べものを【化学】で楽しもう 脂肪・脂質編

3日目は『脂肪』です。良いイメージがない『脂肪』ですが、大切な三大栄養素の1つです。油と脂肪の違いは?脂質が持つ性質とは?食品から脂肪を取り出して、その味を調べてみましょう。

「もっと食べものを【化学】で楽しもう」コースのイメージ画像

8月1日(金曜日)

もっと食べものを【化学】で楽しもう ビタミン・ミネラル編

最終回は、三大栄養素に続いて大切なビタミンとミネラルです。ビタミンCの量や水の味に関わるミネラルについて化学調査。この4日間で五大栄養素をコンプリートしよう!

「もっと食べものを【化学】で楽しもう」コースのイメージ画像

各コース紹介(小学3・4年生の部)

「宇宙を楽しもう」コース(小学3・4年生の部)午後2時から午後3時30分

【講師】鈴木 泰夫〔IMAGINUS(イマジナス)職員〕
【場所】IMAGINUS(イマジナス)1階多目的室

7月29日(火曜日)

宇宙を楽しもう 空に見える星って何だろう?

みなさんはお誕生日の星座を知っていますか。その星座はどこに見えるのでしょうか?星座の探し方を学んで、星座を作ってみよう。さらに星座を作る星の正体も考えよう!

「宇宙を楽しもう」コースのイメージ画像

7月30日(水曜日)

宇宙を楽しもう 太陽を見よう!

望遠鏡で太陽を見てはダメ!でも今回はその太陽を望遠鏡で観察します。太陽のエネルギーを使った実験にも挑戦。さらに太陽の位置で変わる月の満ち欠けについても学ぼう!

「宇宙を楽しもう」コースのイメージ画像 「宇宙を楽しもう」コースのイメージ画像

7月31日(木曜日)

宇宙を楽しもう ロケットを飛ばそう!

空に飛んでいくロケットの様子をテレビなどで見た事があるかな?ミニロケットを作って、ロケットが飛ぶ仕組みについて考えてみよう。さぁ、ロケット実験にチャレンジ!

「宇宙を楽しもう」コースのイメージ画像

8月1日(金曜日)

宇宙を楽しもう 望遠鏡を作ってみよう!

望遠鏡にもいろいろな種類があることを知っていますか?手作り望遠鏡を作って、見え方の違いを感じてみよう。マイ望遠鏡で、夏休みは天体観測にチャレンジ!

「宇宙を楽しもう」コースのイメージ画像

「食べものを科学で楽しもう」コース(小学3・4年生の部)午後2時から午後3時30分

【講師】平野 顕之〔IMAGINUS(イマジナス)職員〕
【場所】IMAGINUS(イマジナス)2階実験室

(注)「食べものを科学で楽しもう」コースでは、食品を扱います。食物アレルギーをお持ちの方は、以下の食品をご確認の上、お申し込みをご検討ください。内容詳細・ご質問は申し込みフォーム、もしくは問い合わせ先にお尋ねください。
本実験で扱う食品:小麦、鶏肉、乳、ごま、卵、ジャガイモ、サツマイモ、わらび餅粉、レモン、オレンジ、キウイフルーツ、砂糖、大豆

7月29日(火曜日)

食べものを科学で楽しもう 炭水化物編

食物の中でも特に大切とされる『三大栄養素』をテーマに、その特徴や味について実験します。1日目は『砂糖』を科学します。砂糖をあたためるとどうなる?食塩との違いは?

「食べものを科学で楽しもう」コースのイメージ画像

7月30日(水曜日)

食べものを科学で楽しもう たんぱく質編

2日目は、身体を作る『たんぱく質』作りからスタート。作ったものは、薬品を使って調べます。さらにある飲み物からたんぱく質を取り出します。たんぱく質の味とは?

「食べものを科学で楽しもう」コースのイメージ画像

7月31日(木曜日)

食べものを科学で楽しもう しぼう・脂質編

3日目は『しぼう』です。良いイメージがない『しぼう』ですが、大切な栄養素の1つです。脂質である油の性質を学べば油汚れもキレイさっぱり!油からキャンドルができるって本当?

「食べものを科学で楽しもう」コースのイメージ画像

8月1日(金曜日)

食べものを科学で楽しもう 食品の化学編

最終回は、おいしくするために、使われている秘密を調査。おいしくするための化学反応とは?食感を変えるための栄養素とは?身近な食べ物をおいしく科学しよう!

「食べものを科学で楽しもう」コースのイメージ画像

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

お問い合わせ先

杉並区立社会教育センター 

〒166-0011 東京都杉並区梅里1丁目22番32号

電話番号:03-3317-6621

ファクス番号:03-3317-6620

ここまでが本文です。