令和6年度 すぎっこひろば研修

 

ページ番号1094547  更新日 令和6年9月19日 印刷 

第1回「豊かな感性を育む音遊び あそびうた わらべうた」

一緒にうたったり、楽器を鳴らしたりして、周りの人たちと楽しい気持ちを共有し、人と人との心がつながる「音遊び」を通して、表現を楽しむ幼児を育成する環境と援助の基礎・基本を学びました。

【日時】令和6年5月16日(木曜日) 午後2時45分から4時45分まで
【場所】就学前教育支援センター 地下ホール
【講師】東京家政大学 教授 細田淳子さん
【対象】杉並区内就学前教育施設の保育者
【参加園】5園(区立子供園3園、私立保育施設2園)

わらべうたを練習している写真

第2回「豊かな感性を育む音遊び 楽器で遊ぶ」

カスタネット、鈴、タンバリン、トライアングルなど、楽器を使った遊び方やリズムパターンを実践し、幼児が楽しく音楽に取り組みたいと思う気持ちを、育くむ方法を学びました。

【日時】令和6年7月2日(火曜日) 午後2時から5時まで
【場所】就学前教育支援センター 地下ホール
【講師】東京家政大学 教授 細田淳子さん
【対象】杉並区内就学前教育施設の保育者
【参加園】7園(区立子供園3園、私立保育施設4園)

楽器を練習している写真

第3回「子どもの遊びの理解と援助について」

区立子供園の保育観察を行ったうえで、保育の在り方についての協議を通して、保育の基礎・基本を学び、保育改善と保育力の向上を図りました。

【日時】令和6年7月26日(金曜日) 午前9時から2時30分まで
【場所】成田西子供園および就学前教育支援センター 地下ホール
【講師】國學院大學 助教 中野圭祐さん
【対象】杉並区内就学前教育施設の保育者
【参加園】8園(区立子供園5園、私立保育施設3園)

保育観察後、参加者が協議をしている写真

第4回「子どもの歌との出会い」

教育・保育に歌を導入する際の方法について学び、日常の教育・保育で実践できるよう、グループごとに演習を行いました。

【日時】令和6年8月2日(金曜日) 午後1時45分から4時45分まで
【場所】就学前教育支援センター 地下ホール
【講師】國學院大學 助教 中野圭祐さん
【対象】杉並区内就学前教育施設の保育者
【参加園】8園(区立子供園4園、私立保育施設4園)

講師による実践例を見ている写真

第5回「造形表現の理解からひろがる保育 造形活動 つくって遊ぼう」

紙素材を使用して作った粘土を材料にして食べ物を制作したり、紙帯を用いたかざりを作ったりする体験から、造形的な知識技能を獲得し、活動の意義と保育への広がりについて理解を深めました。

【日時】令和6年8月7日(水曜日) 午後1時45分から4時45分まで
【場所】就学前教育支援センター 地下ホール
【講師】淑徳大学 助教 槙 英子さん
【対象】杉並区内就学前教育施設の保育者
【参加園】9園(区立子供園6園、私立保育施設3園)

紙粘土でつくったお弁当の写真

紙帯で作った飾りの写真

第6回「造形表現の理解からひろがる保育 描画活動 かいて遊ぼう」

クレヨンや絵の具を使用し、さまざまな素材への描画を体験するとともに、受講者同士の交流を通して、絵画表現活動の方法と意義や保育への広がりについて、理解を深めました。

【日時】令和6年8月9日(金曜日) 午後1時45分から4時45分まで
【場所】就学前教育支援センター 地下ホール
【講師】淑徳大学 助教 槙 英子さん
【対象】杉並区内就学前教育施設の保育者
【参加園】8園(区立子供園5園、私立保育施設3園)

クレヨンで描いた絵の写真

クレヨンや絵の具を使用して制作している写真

第7回・第8回「保育者が作って演じる人形劇(ペープサート)」

人形劇ならではの表現やお話しの世界の魅力に触れ、身近なものを使った人形劇を日々の保育に活用できるように、制作や表現方法について学びました。

【日時】令和6年9月3日(火曜日)・5日(木曜日)午後1時45分から4時45分まで
【場所】就学前教育支援センター 地下ホール
【講師】人形劇俳優 和気瑞江さん
【対象】杉並区内就学前教育施設の保育者
【参加園】14園(区立子供園5園、私立保育施設9園)

人形を制作している写真

人形劇の練習をしている写真

 

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局就学前教育支援センター就学前教育係
〒166-0016 東京都杉並区成田西2丁目24番21号
電話:03-5929-9480(直通) ファクス:03-3311-0050