杉並区公式ホームページ > 区政情報 > 広報・広聴 > 広報 > もっと知る すぎなみ > 防災・安全の一覧 > 防災・防犯 そなえよう すぎなみ 選べるカタログ

印刷

ここから本文です。

ページID : 22155

更新日 : 2025年8月1日

もっと知る すぎなみ

特集記事

防災・安全

防災・防犯 そなえよう すぎなみ 選べるカタログ

首都直下地震や強盗・特殊詐欺などの犯罪から、自らの命・財産を守るためには区民の皆さんが防災・防犯について自ら考え、備えることが重要です。区ではその支援として、3,000円相当の防災・防犯用品いずれか一つを無料でお届けするカタログ冊子を全世帯に配布します。今号では、備えの参考となるように、区民の皆さんのお勧め用品を紹介します。この機会に家庭での備えを考えてみましょう。

目次

カタログ冊子の配布対象・期間など

配布対象

(1)6月1日時点で区内に住民登録がある世帯
(2)6月2日~8月31日に区に転入した世帯

配布期間 (1)8月5日~9月中旬ごろ
(2)10月上旬~中旬ごろ
申し込み期限 11月30日(日曜日)
問い合わせ

(8月5日から)
杉並区防災・防犯用品配付事業コールセンター
電話:0120-651-025(月~金曜日 午前9時~午後5時〔祝日を除く〕)

詳細 「防災・防犯 そなえよう すぎなみ 選べるカタログ」をお届けします!

【防災】私の備え・備えたいはコレ!

備えはこれ!携帯トイレ

忘れがちな衛生用品の備えこそ大切!
東日本大震災をきっかけに、避難時に必要な物品をまとめた防災リュックを備えるようになり定期的に見直しています。備えを考えるときに食料品を一番に思い付く人が多いですが、忘れがちな衛生用品の備えこそ大切です。その中でも、携帯トイレが大切だと思います。携帯トイレは1週間分程を備えていて、小分けになっているので、有事の際は人に配ることもできます。

携帯トイレ相川さん
相川さん

備えたいはこれ!家具転倒防止器具

家の中の安全確保も忘れずに!
耐震性のあるマンションに引っ越したことをきっかけに、在宅避難を考え始めました。発災時に自宅で身の安全を確保するための備えを進める中で、家具転倒防止器具の設置が大切だと思いました。関東大震災を経験した祖父に、「地震は“来るかも”じゃなくて“来る”と思って備えなさい」と言われてきたので、足りていないものを今から備えたいです。

家具転倒防止器具新飯田さん
新飯田さん

防災にはこんな備えが大切です

災害情報の収集も欠かせません!

防災課長首都直下地震では、電気・ガスなどのインフラが大きな被害を受けると予測されています。火災や家具転倒から身を守り落ち着いて避難するためには、迅速かつ正確な情報収集が重要です。また、日頃から備蓄品の準備に加え、安全な避難場所・家族の緊急連絡先を事前に確認するなど、防災の備えを心掛けてください。

他にもこんな備えを!ラジオ、モバイルバッテリー、懐中電灯

【防犯】私の備え・備えたいはコレ!

備えはこれ!センサーライト

侵入しにくい家だと思わせることが大切!
夜間に酔っ払いが自宅の敷地に入って来たことをきっかけに、敷地の死角をなくすようにセンサーライトを数カ所設置しました。人の動きを感知して光るため、侵入者に対しては抑止力となり、居住者は異変に気付くことができます。また、ソーラー式なので経済的です。自宅の防犯は、少しでも侵入しにくい家だと思わせることが大切だと思います。

センサーライト篠原さん
篠原さん

備えたいはこれ!ライト付き防犯ブザー

災害時の避難所での防犯対策にも!
手軽で普段から身に付けられる、ライト付き防犯ブザーを備えたいと思います。日常生活で何かあったときにも、ライトで照らし、音で助けを求められるので強い味方になると思います。また、震災救援所の運営に携わっているので、避難所での防犯対策の必要性も感じています。災害時に避難所で犯罪の被害に遭うといったことも聞くので、ぜひ家族で備えておきたいです。

ライト付き防犯ブザー諸橋さん
諸橋さん

防犯にはこんな備えが大切です

防災対策と併せて防犯の視点を持つことも大切!

地域安全担当課長匿名・流動型犯罪グループによる強盗・特殊詐欺が多発し、これまで以上に皆さんの生活が脅かされています。また、発災後の被災地では、火事場泥棒的な犯罪が横行するなど、防災に加えて防犯への備えも講じておくことが二次被害を防ぐための大切な一歩です。この機会にぜひ防犯対策も進めてください。

他にもこんな備えを!窓用センサーアラーム、特殊詐欺対策音声発生器、補助錠

(商品写真はカタログから一部抜粋したイメージです。)

防犯カメラなどの購入費用を補助します

防犯カメラ個人住宅への強盗・空き巣などの防犯対策を支援し、地域防犯力の向上・区民の防犯意識の高揚を図るため、防犯機器の購入費用の補助を開始します。

補助対象機器 7月1日~8年2月28日に購入し、設置・交換した以下の防犯機器(領収書・工事完了報告書で確認)
防犯カメラ・カメラ付きインターホン・センサーアラーム・センサーライト・防犯性能の高い錠・補助錠・サムターンカバー・ガードプレート・防犯フィルム・面格子・防犯砂利ほか
申請期間 9月1日~8年3月2日
補助金額 対象機器の購入費用(設置費用を含む)の4分の3(上限3万円)
1世帯1回のみ。予算額がなくなり次第終了。
対象 区に住民登録がある方
設置場所 自ら居住する区内の一戸建て住宅および共同住宅の専有部分
申し込み方法

申し込み方法などの詳細は、杉並区防犯機器等購入補助事業をご覧ください。

問い合わせ
  • (8月22日から)
    杉並区防犯機器等購入補助事業コールセンター
    電話:050-3821-6070(月~金曜日 午前9時~午後5時〔祝日を除く〕)
  • 危機管理対策課
    電話:03-3312-2111

区長メッセージ

区長メッセージ「備えを一歩進めるためにご活用ください」

全ページPDF

広報すぎなみ(令和7年度)8月1日号 第2409号

お問い合わせ先

危機管理室
電話番号:03-3312-2111
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
「防災」に関する問い合わせ:防災課
「防犯」に関する問い合わせ:危機管理対策課

ここまでが本文です。