現在位置: 杉並区公式ホームページ > 防災・安全 > 防犯 > 犯罪に関する情報 > 犯罪発生情報メール配信履歴 > 令和7年犯罪発生情報 > 令和7年3月犯罪発生情報 > 3月25日の認知(発生)件数(令和7年3月26日午後1時50分発信)

印刷

ここから本文です。

ページID : 20176

更新日 : 2025年3月26日

3月25日の認知(発生)件数(令和7年3月26日午後1時50分発信)

目次

特殊詐欺・空き巣・ひったくり・自転車盗の令和7年3月25日の認知(発生)件数です。

特殊詐欺:1件
空き巣:0件
ひったくり:0件
自転車盗:1件

特殊詐欺

  • 発生場所
    今川
  • 詐欺のきっかけ
    NTT職員と警察官を名乗る犯人からの電話
  • 詐欺の手口など
    「あなたの免許証が偽造されている。逮捕されないためには資金が必要だ。」等と言われ、仮想通貨を送金させられてしまいました。

今日のアドバイス

詐欺の電話に気をつけましょう!

さまざまな手口の詐欺が急増しています。

【オレオレ詐欺】
犯人は、子供や親族を装います。
「急にお金が必要になったから助けてほしい」等と訴えてきます。その後犯人は、上司や知人を装って、お金を取りに来ます。

【預貯金詐欺・キャッシュカード詐欺盗】
犯人は、警察や金融機関を装います。
「あなたのキャッシュカード等が犯罪に使われている」等と嘘を言って、キャッシュカードを渡すよう要求したり、隙を見て他のカードとすり替えて盗んだりします。暗証番号を教えてしまうとATMなどで現金が引き出されます。

【還付金詐欺】
犯人は、自治体職員や公務員を装います。
「医療費の還付金があります」等と嘘を言ってATM機へ誘導してきます。犯人の指示に従って操作すると、自分の口座から犯人の口座へお金が送金されてしまいます。

【サポート詐欺】
パソコンやスマートフォンを使用中に、警告画面が表示されます。警告に従って連絡すると犯人は、解決手数料名目に金銭等をだまし取ります。

被害に遭わない対策として

  • お金に関する話は、詐欺を疑い電話を切る。
  • 相手が警察官を名乗っても、通帳やキャッシュカードは絶対に渡さない。
  • 還付金があると言われても、ATMには行かない。
  • 不審な画面が表示されても、その電話番号には連絡しない。

落ち着いて、信頼できる方や警察、区役所等に相談してください。

関連情報

お問い合わせ先

危機管理室危機管理対策課地域安全担当

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111

ファクス番号:03-3312-3326

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

令和7年3月犯罪発生情報