現在位置: 杉並区公式ホームページ > 健康・医療・福祉 > 障害者福祉 > 障害者生活支援サイト のーまらいふ杉並 > 事業者の方へ(請求事務等) > 地域連携推進会議(障害者支援施設、障害者グループホーム)について

印刷

ここから本文です。

ページID : 21644

更新日 : 2025年8月1日

地域連携推進会議(障害者支援施設、障害者グループホーム)について

目次

令和6年4月1日から、障害者支援施設及び障害者グループホーム(共同生活援助)において、事業運営の透明性を高め、支援の質を確保させる観点から「地域連携推進会議」の開催と、会議構成員(地域連携推進員)による各施設の訪問が義務化されました。(令和6年度は努力義務、令和7年度以降は義務)

地域連携推進会議とは

地域連携推進会議は、施設等と地域が連携することによって次の目的を達成するための、地域の関係者を含めた外部の方が参画する会議体です。

  • 利用者と地域との関係づくり
  • 施設等やサービスの透明性・質の確保
  • 利用者の権利擁護

地域連携推進会議は、事業所が自ら準備し、開催する必要があります。厚生労働省の手引きに会議構成員の選出、日程調整、資料準備、議事録作成方法など記載されていますので、参考にしてください。

東京都から「地域連携推進会議」の説明動画が配信されましたので、ぜひご視聴ください。

会議の構成員と人数

会議の構成員としては以下の方々が想定されており、有意義な意見交換ができる人数として、5名程度が望ましいとされています。
また、会議の目的を達成するため、構成員には、利用者、利用者家族、地域の関係者は必ず選出することが必要となっています。

【会議と構成員(地域連携推進員)】
必須の構成員 利用者 障害者本人(Aさん)
利用者家族 障害者Aさんではない障害者B・Cさんの家族、成年後見人、支援者など
地域の関係者

町会関係者、民生委員、商店会関係者、学校関係者、障害者団体、地域の防災関係者、近隣住民など

 

地域の行事等で、すでに地域の方々とやり取りがある場合は、直接参画の調整をしてください。

日常的な付き合いのある、施設の近隣の方でも構いません。
町会関係者、民生委員、障害者団体等で連絡先が不明の場合は、区障害者施設支援課管理係(電話:03-5307-0656)までご連絡ください。

任意の構成員 福祉に知見のある人 他法人の障害福祉サービス職員、介護保険・児童福祉関係者など
経営に知見のある人 他法人の障害福祉サービス等の経営者など
区市町村担当者 区職員(基幹相談支援センターを含む)、障害者地域相談支援センター(すまいる)職員

会議の開催回数等

会議の開催と、地域連携推進員(会議の構成員)による施設等訪問は、それぞれ年に1回以上行うことが必要です。ただし、福祉サービス第三者評価を受審し、受審結果を公表している施設等については、受審した年度は実施不要となります。

会議の開催 事業所の単位で、年に1回以上
地域連携推進員による施設訪問(見学) 施設(居住)単位で、年に1回以上
一つの事業所で、複数の共同生活住居がある場合には、すべての住居が対象です。

区職員の参加について

杉並区職員等の参加を希望する事業所様へは可能な限り対応いたします。ただし、区内に事業所の数が多く、状況により参加が難しい場合がありますので、あらかじめご了承ください。

職員の参画時間および期間 会議への参画時間は、原則月曜日~金曜日の午前9時~午後5時の間。参加期間は、6月から翌年2月までの間とします。上記期間および時間以外については、別途ご相談ください。
参画職員の人数および所属 区職員等は、原則2名で参加します。職員は、障害者施設支援課(区立通所施設職員を含む)、基幹相談支援センターまたは障害者地域相談支援センター(すまいる)の職員の中から調整します。なお、毎回異なる職員が参加します。
施設への訪問について 区職員は、地域連携推進会議のみ参加することとします。原則、施設の訪問には参加しませんので、あらかじめご了承ください。
参加依頼の手続きの流れ
  1. 区への依頼
    事業所は、開催日(候補日)の属する月の2カ月前の15日までに、区が指定する申し込みフォームに必要事項を入力の上、区に職員参加の依頼をしてください。
  2. 区からの連絡
    区は、開催日(候補日)の属する月の2カ月前の月末までに事業所へ参加の可否、参加者の連絡をします。
  3. 職員等への案内
    事業所から区職員等への開催の案内をお願いします。
    区職員等への承諾書等の手続きは不要です。

上記の日程等、手続きが難しい場合は、事業者支援係までご連絡ください。

参加依頼の申し込み

下記フォームからお申し込みください。

申し込みフォーム外部サイトへリンク

問い合わせ 障害者施設支援課事業者支援係
電話:03-5307-0377

会議記録等の公表について

各事業所は「地域連携推進会議」における報告、要望、助言等について議事録を作成し、事業所のホームページや広報誌などで多くの方が閲覧可能となるよう公表しなければいけません。
なお、議事録等につきましては、東京都の「障害福祉サービス等情報検索」に掲載することも検討されております。都から通知がありましたら各事業所宛てにお知らせします。

ご参画いただく地域の関係者の皆様へ

地域連携推進会議へのご参画、ありがとうございます。
構成員の皆様には、グループホーム等から、会議への出席、施設の訪問が依頼されます。
障害者の生活する施設の透明性やサービスの質の確保のため、ぜひご協力をお願いします。
地域連携推進会議の概要等、構成員向けの資料を掲載しますのでご参照ください。

(構成員向け)地域連携推進会議へのご協力のお願い(厚生労働省参考資料)(PDF:745KB)

障害者グループホーム地域ネットワーク事業をご活用ください

杉並区では、障害者グループホーム同士のネットワークづくりを支援する杉並区障害者グループホーム地域ネットワーク事業を行っています。地域連携推進会議の開催に関する情報や、グループホーム間での情報交換など、各グループホームで会議が開催できるよう情報交換会なども行っていますので、ご活用ください。

障害者グループホーム地域ネットワーク事業に関するお問い合わせ先
杉並障害者自立生活支援センターすだち
電話:5310-3362、ファクス:5310-3561

お問い合わせ先

保健福祉部障害者施設支援課 

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111

ファクス番号:03-5307-0772

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

事業者の方へ(請求事務等)