現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > 子どもの権利 > 子どもの権利に関する条例 制定までの取組 > 子どもの権利に関する条例 パブリックコメント・オープンハウス

印刷

ここから本文です。

ページID : 17361

更新日 : 2025年4月1日

子どもの権利に関する条例 パブリックコメント・オープンハウス

目次

ページの上の閲覧サポートのふりがな表示を押すと読みやすくなるよ

区では、基本構想の子ども分野の将来像に掲げる「すべての子どもが、自分らしく生きていくことができるまち」の実現に向けて、子どもの権利をより一層保障するため、令和7年4月に「杉並区子どもの権利に関する条例」を制定しました。

制定に向けた検討に当たり、令和6年9月に「杉並区子どもの権利に関する条例」骨子案を作成し、パブリックコメントやオープンハウス型説明会を実施しました。

「杉並区子どもの権利に関する条例」制定に向けた取組

年月

内容

令和6年(2024年)10月 「杉並区子どもの権利に関する条例」骨子案のオープンハウス型説明会を実施しました
令和6年(2024年)9~10月 「杉並区子どもの権利に関する条例」骨子案へのパブリックコメントを実施しました
令和6年(2024年)9月 「杉並区子どもの権利に関する条例」骨子案を作成しました

「杉並区子どもの権利に関する条例」骨子案(令和6年9月)

令和5年8月から令和6年7月まで議論を重ねてまとめられた「杉並区子どもの権利擁護に関する審議会」の答申の内容や、子どもワークショップ等で話し合われてきた意見や思いを踏まえ、「杉並区子どもの権利に関する条例」骨子案を作成しました。

骨子案は子どもにも分かりやすくするため、
カラフルでやさしい言葉を用いた概要版も作成しました。


「杉並区子どもの権利に関する条例」骨子案【概要版】

関連情報

条例_トップ

パブリックコメント(令和6年9月~令和6年10月)

令和6年9月29日から10月31日まで、「杉並区子どもの権利に関する条例」骨子案のパブリックコメント(区民等の意見提出手続き)を実施しました。

パブリックコメントの結果は、以下のリンクからご確認ください。

令和6年度第3回意見提出手続きの結果「(仮称)杉並区子どもの権利に関する条例(骨子案)」について

子ども向け資料
「区民等の意見提出手続」の結果報告書(概要)

オープンハウス型説明会(令和6年10月22~24日)

パブリックコメント期間中に、区の子どもを取り巻く状況や、骨子案に関するパネルを展示し、オープンハウス型の説明会を実施しました。
パネルは子どもにも分かりやすくするため、すべてにルビ(ふりがな)をふり、やさしい言葉を用いて作成しました。

そのほか、これまでの子どもワークショップで聴いた子どもの意見等が書かれた模造紙等も展示しました。

  • 開催日及び開催場所
    (1)10月22日、23日 区役所西棟玄関前
    (2)10月24日 児童青少年センター(ゆう杉並)
  • 来場者数
    3日間延162人

区役所での展示の写真1区役所での展示の写真2
区役所の展示の様子


児童青少年センターの展示の様子

「杉並区子どもの権利に関する条例」骨子案 オープンハウス型説明会 展示資料(PDF:2,176KB)

お問い合わせ先

子ども家庭部管理課子ども政策担当

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111(代表)

ファクス番号:03-5307-0686

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

子どもの権利に関する条例 制定までの取組