現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > 妊娠・出産 > 相談・支援 > 妊婦のための支援給付(杉並区出産・子育て応援事業) > 杉並区出産・子育て応援事業のご案内(流産・死産された方)

印刷

ここから本文です。

ページID : 19260

更新日 : 2025年4月1日

杉並区出産・子育て応援事業のご案内(流産・死産された方)

目次

流産・死産などでお子さまを亡くされた方につきましても、産科医療機関等で医師等により胎児心拍を確認されていた場合は、杉並区出産・子育て応援事業にかかる「出産応援ギフト」、または「妊婦支援給付金」の支給対象になります。

流産・死産をしたことが産科医療機関等で確認された日によって、支給されるものが異なります。

令和7年3月31日以前に流産・死産された方

対象者

令和6年4月1日から令和7年3月31日までの間に流産・死産を確認した、区内に住所を有する方

  • 産科医療機関等を受診し、医師等が胎児心拍を確認した方が対象となります。
  • 妊娠届け出前に流産・死産を確認した場合は対象外です。
支給内容 出産応援ギフト(5万円相当の商品と交換できる専用カード)を支給します。妊婦支援給付金は支給対象外です。(注)同一の妊娠について、出産応援ギフトを受給済みの方は対象外です。
支給手続き
  1. 地域子育て支援課子育て支援係(電話:03-5307-0786)までご連絡ください。申請用の書式をお送りします。

  2. 受け取った書式を郵送または窓口に提出します。

  3. 区が申請内容を確認し、簡易書留で出産応援ギフトを送付します。専用の交換サイトで、商品の交換を申し込みます。

申請期限

産科医療機関等で医師等が流産・死産を確認した日から1年後の最初の3月31日の前日まで

例:令和7年2月1日に確認した場合、令和8年3月30日まで

令和7年4月1日以降に流産・死産された方

対象者

令和7年4月1日以降に流産・死産を確認した区内に住所を有する方

  • 産科医療機関等を受診し、医師等が胎児心拍を確認した方が対象となります。

  • 妊娠届け出の前に流産・死産を確認した場合も対象になります。

支給内容 妊婦支援給付金(妊娠に対して5万円、子どもの人数に応じて5万円)を支給します。
出産・子育て応援ギフトは支給対象外です。
(注)同一の妊娠について、出産応援ギフトを受給済みの方は妊婦支援給付金の「妊娠に対して5万円」の部分が支給対象外です。また、妊婦支援給付金の「妊娠に対して5万円」を受給済みの場合は、「子どもの人数に応じて5万円」部分のみを支給します。
支給手続き
  1. ​​​​​​杉並区出産・子育て応援事業妊婦支援給付金(流産・死産)申請フォーム外部サイトへリンクから電子申請します。
    郵送での申請を希望される方は、地域子育て支援課子育て支援係(電話:03-5307-0786)へご連絡ください。
  2. 指定の口座(産婦本人名義の口座)に妊婦支援給付金を振り込みます。
申請期限 産科医療機関等で医師等が流産・死産を確認した日を起算日として2年
申請時の添付資料について 妊娠届け出の前に流産・死産された方は、妊婦支援給付金の申請時に、「妊娠の事実確認(受診した産科医療機関等の医師等による胎児心拍の確認)をしたことを証明する資料」として診断書等の添付が必要です。産科医療機関等が発行する診断書等の他に、以下の妊婦給付認定用診断書の書式に医師等のサインを受けることで資料とすることもできます。
妊婦給付認定用診断書書式(PDF:229KB)

他の手続き・相談先等のご案内

流産・死産などでお子さんを亡くされた方へ
流産・死産で大切なお子さんを亡くされた方へ、必要な手続き、相談先や利用できる制度をご案内しています。

事業に関するFAQ

出産応援ギフト及び妊婦のための支援給付FAQ(流産・死産された方へ)(PDF:788KB)

お問い合わせ

出産応援ギフト及び妊婦支援給付金の支給等に関すること

地域子育て支援課地域子育て支援係
電話:03-5307-0786(午前8時30分~午後5時。土日祝日を除く)

相談支援に関すること

保健所・保健センター
お住まいの地域の担当保健師が、電話や面接、訪問にて相談にのります。

お問い合わせ先

子ども家庭部地域子育て支援課 

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111

ファクス番号:03-5307-0686

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

妊婦のための支援給付(杉並区出産・子育て応援事業)