現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > 妊娠・出産 > 相談・支援 > 妊婦のための支援給付(杉並区出産・子育て応援事業)
印刷
ここから本文です。
ページID : 1125
更新日 : 2025年4月1日
妊婦のための支援給付(杉並区出産・子育て応援事業)
目次
事業概要
区では妊娠中の負担軽減のため、「妊婦のための支援給付」を支給します。支給にあたっては、母子保健及び子育て支援に関する情報提供や面接・相談等を組み合わせ、総合的な支援を行います。
本ページは以下の方が対象です。
- 令和7年4月1日以降にゆりかご面接を受ける方
- 令和7年4月1日以降にお子さんが出生した方
令和7年3月31日以前にゆりかご面接を受けた方及び出産された方は、「出産・子育て応援ギフト」の支給対象になります。
詳しくは「出産・子育て応援ギフト(杉並区出産・子育て応援事業)」をご覧ください。
注意事項
- 妊婦支援給付金を複数の市区町村から二重に受けることはできません。杉並区に転入される方で、すでに他自治体で受給済みの場合は対象外です。
- 同一の妊娠について、妊婦支援給付金(妊娠に対して5万円)と出産応援ギフトを二重に受けることはできません。
妊婦のための支援給付
妊婦給付認定を受けた方に妊婦支援給付金を支給します。
対象者 | 令和7年4月1日以降に出産予定の区内に住所を有する妊婦の方
|
---|---|
支給内容 | 妊娠時、出産時の2回に分けて支給します。
|
妊娠時の支給手続き |
|
出産時の支給手続き |
|
妊婦等包括相談支援事業について
妊婦支援給付金の支給にあたって、ゆりかご面接や電話相談、すこやか赤ちゃん訪問により情報提供や相談を行い、必要な支援につなぐ妊婦等包括相談支援事業を組み合わせて行います。
ゆりかご面接(妊娠届け出時) |
妊娠届け出時に保健師等の専門職が全ての妊婦と面接を行います。
|
---|---|
電話相談(妊娠8カ月頃) |
妊娠8カ月頃の妊婦を対象に保健師等の専門職が電話相談を行います。
|
すこやか赤ちゃん訪問(出生届け出後) |
生後4カ月になるまでの間に、保健師等の専門職がご家庭に訪問します。
|
流産・死産された方へ
参加医療機関等の医師等による胎児心拍確認後、流産・死産された方も妊婦支援給付金の対象になります。
詳しくは「杉並区出産・子育て応援事業のご案内(流産・死産された方)」をご覧ください。
事業に関するFAQ(よくある質問)
杉並区出産・子育て応援事業妊婦のための支援給付FAQ(よくある質問)(PDF:729KB)
問い合わせ
妊婦支援給付金の支給等に関すること
地域子育て支援課子育て支援係
電話:03-5307-0786(午前8時30分~午後5時・土日祝日を除く)
相談支援に関すること
各保健センターにお問い合わせください。
保健所・保健センター
お問い合わせ先
子ども家庭部地域子育て支援課子育て支援係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111(代表)
ファクス番号:03-5307-0686
ここまでが本文です。