現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > 杉並区教育委員会 > 学校教育 > 就学支援 > 就学援助制度
印刷
ここから本文です。
ページID : 1443
更新日 : 2025年7月22日
就学援助制度
目次
杉並区では、経済的な理由で義務教育の就学が困難なお子さんがいる保護者の方を対象に、学用品費など学校で必要な費用の一部を援助しています。
就学援助の概要は、こちらをご覧ください。
就学援助の詳細は、こちらをご覧ください。
対象となる方
杉並区にお住まいで、国公立小学校・中学校に通学している児童・生徒と同居の保護者で、次のいずれかに該当する方
- 現在、生活保護(生活保護法による教育扶助)を受けている。
- 前年4月1日以降に、生活保護が停止・廃止になった。
- 前年(1月から12月)中の世帯員全員の収入額から算出される金額(注)が、教育委員会で定める認定基準額以下の世帯。
(注)収入額から、必要経費や給与所得控除額を差し引いた金額。いわゆる総所得金額のことです。 - 上記1~3に該当しないが、災害・失業などの事情で収入額が著しく減少した。
「認定基準額」と認定される世帯の「給与収入額」早見表
「認定基準額」は、「給与収入額」より低い金額となります。
家族構成 | 認定基準額 | 【参考】給与収入額 |
---|---|---|
2人(30代 父(母)・小学生1人) | 約331万円 | 約481万円以下 |
3人(30代 父・母・小学生1人) | 約369万円 | 約528万円以下 |
4人(40代 父・母・中学生1人・小学生1人) | 約433万円 | 約608万円以下 |
5人(40代 父・母・中学生1人・小学生1人・幼児1人) | 約457万円 | 約638万円以下 |
(注)表中の額は、あくまでモデルケースによる目安です。認定基準額は、家族構成や世帯員の年齢等により異なります。
申請方法
申請書は、4月以降に区立小学校・中学校または学務課就学奨励担当で配布します。区外の学校に通学している児童・生徒の保護者で、就学援助の受給を希望される方は、同担当までお問い合わせください。
就学援助のご案内
- 令和7年度 就学援助のご案内(区立学校在籍者用)(PDF:816KB)
- 令和7年度 就学援助のご案内(区外校在籍者用)(PDF:700KB)
- 【英語版】English FY2025 Notice regarding the School Expense Subsidy (Shugaku Enjo)(PDF:382KB)
- 【ネパール語版】Nepali FY2025 Notice regarding the School Expense Subsidy (Shugaku Enjo)(PDF:678KB)
- 【中国語版】Chinese FY2025 Notice regarding the School Expense Subsidy (Shugaku Enjo)(PDF:915KB)
- 【韓国語版】Korean FY2025 Notice regarding the School Expense Subsidy (Shugaku Enjo)(PDF:868KB)
- 【ベトナム語版】Vietnamese FY2025 Notice regarding the School Expense Subsidy (Shugaku Enjo)(PDF:568KB)
支給費目・支給時期
「令和7年度 就学援助費 費目別支給額表」は、支給金額が決まり次第お知らせします。
入学準備金の入学前支給
小学校就学予定の方
就学援助費目のうち、「入学準備金」(入学準備のための費用)を国公立小学校入学前に支給します。〔ただし、生活保護を受けている(教育扶助を受けていない場合を含む)世帯の方は、福祉事務所から支給します。〕ご案内と申請書は、12月中旬に保護者の方宛てに送付します。希望者のみ、学務課就学奨励担当に申請してください。
支給時期:3月下旬
中学校就学予定(小学6年生)の方
令和6年度就学援助の認定を受け、国公立中学校に進学予定の小学校6年生の保護者の方に対して、中学校入学前(3月)に支給します。
支給時期:3月下旬
お問い合わせ先
教育委員会事務局学務課就学奨励担当
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-5307-0761
ファクス番号:03-5307-0692
ここまでが本文です。