現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > 杉並区教育委員会 > 社会教育・生涯学習 > 社会教育委員
印刷
ここから本文です。
ページID : 7883
更新日 : 2025年8月1日
社会教育委員
目次
社会教育委員は、社会教育法に基づき、社会教育行政に関する附属機関として、平成元年4月に設置されました。
その役割は、教育委員会の諮問に応じて、社会教育に関する事項について調査・審議して答申するとともに、自主的研究を重ね、教育委員会に意見を述べます。
杉並区社会教育委員の会議については、学校教育及び社会教育の関係者5名以内、家庭教育の向上に資する活動を行う者1名、学識経験者3名以内の計9名で構成され、任期は2年です。
会議のまとめ・答申等
- 平成3年4月
杉並区における社会教育団体等への援助のあり方について(答申) - 平成4年6月
生涯学習時代における社会教育行政のあり方について(答申) - 平成5年4月
生涯学習時代における社会教育行政のあり方について〈生涯学習における学校の役割〉(答申) - 平成7年4月
杉並区における青少年行政のあり方について(答申) - 平成8年5月
大震災時における社会教育のあり方について(意見具申) - 平成9年4月
杉並区行財政改革推進計画について(要望) - 平成11年4月
杉並区社会教育行政の今後のあり方について(提言) - 平成13年4月
杉並区における社会教育行政の責務について(提言) - 平成15年4月
第7期社会教育委員の会議まとめ - 平成16年8月
杉並区における社会教育・スポーツ施策の方向性と目標について(答申) - 平成19年3月
第9期社会教育委員の会議まとめ - 平成21年4月
「やりとりの復活」が紡ぎ出す新しい公共空間 - 平成25年4月
第12期社会教育委員の会議意見まとめ - 平成27年5月
第13期社会教育委員の会議意見まとめ「かかわり」と「つながり」が拓く新たな一歩 - 平成29年5月
第14期社会教育委員の会議まとめ今後の生涯学習にかかる事業展開に向けて - 令和2年5月
第16期社会教育委員の会議まとめ「学びのまち・杉並」とこれからの社会教育について - 令和5年6月
第17期社会教育委員の会議まとめ「一人ひとりが自分らしく生きられる杉並をめざして学び合いを支える社会教育士の意義と役割」 - 令和7年6月 「社会教育活動が地域に広がるために 第18期社会教育委員の会議まとめ」(PDF:868KB)
第19期 社会教育委員名簿(任期:令和7年6月10日~令和9年6月9日)
氏名 | 所属等 |
---|---|
大橋 ゆかり |
青少年委員 |
奥山 美奈子 |
青少年委員 |
加藤 俊也 |
公募区民 |
齊藤 志野歩 | 公募区民 |
宮田 慧 |
公募区民 |
氏名 | 所属等 |
---|---|
天野 ひかり |
NPO法人親子コミュニケーションラボ代表理事 |
氏名 | 所属等 |
---|---|
荻上 健太郎 |
東京学芸大学教育インキュベーション推進機構准教授 |
佐藤 真澄 | 女子美術短期大学部専任教授 |
笹井 宏益 |
玉川大学学術研究所客員教授 国立教育政策研究所フェロー |
社会教育委員の会議 会議録
会議の記録につきましては、「附属機関等の会議記録の作成要領」(昭和62年1月28日杉企情発第45号)にもとづき作成しております。
会議録は下記のページをご覧ください。
お問い合わせ先
教育委員会事務局生涯学習推進課管理係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111(代表)
ファクス番号:03-5307-0693
ここまでが本文です。