区長の部屋
区民の皆様へのメッセージ
区長の動き 最近の主な行事
3月18日(土曜日)第四方面交通少年団統一行事
各地域において、子どもたちが交通安全活動等を通じ、交通ルールやマナーを身につけ、交通安全意識を高めていくことを目的とした交通少年団の統一行事が開催され、第四方面各交通少年団の日ごろの啓発活動に対するお礼を述べるとともに、来賓として挨拶をしました。
場所:杉並公会堂
3月17日(金曜日)災害時における段ボール製品等の調達に関する協定締結式
段ボールを製作している興亜紙業株式会社(東京都北区)と本区との間で、「災害時における段ボール製品等の調達に関する協定」を締結しました。本協定は、災害発生時に区が段ボール製簡易ベッド、間仕切り等の段ボール製品を調達し、主に災害時要配慮者向けとして提供できるようにすることを目的としています。
場所:区役所区長応接室
3月17日(金曜日)杉並区消防団運営委員会
地域での消火活動をはじめ、多くの防災活動へ参加していただいている消防団員の効果的な活動内容について検討を行うため、杉並区消防団運営委員会を開催し委員長として挨拶しました。今回の委員会では、都知事からの諮問事項である「大規模地震発生時における特別区消防団の消火活動能力を向上させる方策はいかにあるべきか」についての答申内容を確認し、案のとおり決定しました。
場所:第3・4委員会室
3月15日(水曜日)区議会本会議
令和5年第1回区議会定例会本会議が開催され、議案の採決などが行われ令和5年度当初予算を含む区長提出議案は全て可決されました。
場所:区議会議場
3月12日(日曜日)高円寺障害者交流館まつり2023
杉並区障害者団体連合会主催の「高円寺障害者交流館まつり」が4年ぶりに開催され、来賓として挨拶しました。平成15年から開催しているこのイベントは、「地元とのふれあい」をテーマに、障害のある方やボランティアの方など利用者同士の交流を深めるとともに、地域の皆様にも日ごろの活動を知っていただく機会として開催されているものです。今回も地元の町会・自治会、商店会など多くの地域の皆様の協力のもと、趣向を凝らした催しや模擬店などで賑わいました。
場所:高円寺障害者交流館
3月10日(金曜日)杉並区スポーツ栄誉顕彰授与式
スポーツ分野における国際大会、全国大会、東京都大会において優秀な成績をおさめられた区民(区内に在住、在勤又は在学する者)及び区内に所在する団体に対し、その栄誉を称えるため杉並区スポーツ栄誉顕彰授与式を開催し、主催者を代表し挨拶しました。今年度は、スポーツ特別栄誉章を個人4名、スポーツ栄誉章を個人14名、団体4組に授与しました。
場所:区役所第4会議室
3月5日(日曜日)杉並区軟式野球連盟 学童・少年軟式野球大会合同開始式
第43回全日本学童軟式野球杉並予選大会・東京都知事杯第46回東京都学童軟式野球杉並予選大会と第40回全日本少年軟式野球杉並予選大会の合同開始式が行われ、来賓として挨拶し始球式を行いました。
場所:上井草スポーツセンター
3月4日(土曜日)外国人による日本語スピーチ大会
日本で暮らす外国の方が、日々の生活の中で感じたことや体験したこと、自身の国や日本のことを日本語で発表する第20回日本語スピーチ大会が開催され、来賓として挨拶しました。
場所:区役所第4会議室
2月25日(土曜日)基本構想実現のための区民懇談会
令和4年度を始期とする新たな基本構想実現に向け、区民の皆様が日頃生活をする中で感じていることを気軽にお話しいただきながら、杉並区をよりよくするためのご意見を伺う区民懇談会「すぎなみちょこっトーク」を開催し、区長もグループトークに加わって意見交換を行いました。今回は「すぎなみの「まち」について語ろう」をテーマに、基本構想の8つの分野のうち4つの分野(「防災・防犯」、「まちづくり・地域産業」、「環境・みどり」、「文化・スポーツ」)について、グループ毎に、「2025年の未来を描こう!」、「理想の未来を実現するために必要なこと」についてアイデア出し等を行いました。次回は、残る4つの分野(「健康・医療」、「福祉・地域共生」、「子ども」、「学び」)について、意見交換を予定しています。
場所:区役所第4会議室
2月23日(木曜日)佼成学園高等学校アメリカンフットボール部全国大会優勝祝勝会
第53回全国高等学校アメリカンフットボール選手権大会において見事優勝し、2年ぶり5度目の全国制覇を果たした佼成学園高等学校アメリカンフットボール部の優勝祝勝会が開催され、区長は来賓として出席し祝辞を述べました。
場所:立正佼成会第二団参会館
2月22日(水曜日)フォーラム 「自分ごと化」その手があったか!日本発の新たな民主主義、インドネシアで。そして
政策シンクタンク「構想日本」が開催した住民参加型のフォーラム「「自分ごと化」その手があったか!日本発の新たな民主主義、インドネシアで。そして」に参加しました。本フォーラムでは、構想日本により昨年インドネシアで行われた「自分ごと化会議」の報告会の後、区長のほか河野太郎デジタル大臣、くじ引き民主主義の著者である吉田徹教授とともに、無作為に選ばれた人々が議論する新たな民主主義の可能性について討論しました。
場所:NS虎ノ門ビル
このページに関するお問い合わせ
総務部秘書課秘書係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表) ファクス:03-3312-3677