妊娠したときは(妊娠の届出・母子健康手帳の交付・ゆりかご面接)
杉並区にお住まいで、医療機関で妊娠が判明したら、担当地域の保健センター又は区役所子ども家庭部管理課母子保健係で「妊娠の届出」をしましょう。その際、「母子健康手帳(母子手帳)」や「母と子の保健バッグ」の交付、「ゆりかご面接」などを行います。窓口では感染症対策を講じて面接を行っています。
来所に不安のある方は、担当地域の保健センターへご相談ください。
手続きの流れ
1~4の手続きにはお時間がかかりますので、余裕をもってお越しください。
1.「妊娠の届出」
妊娠届出書に「妊娠週数」「出産予定日」など記入していただきます。ご本人がおいでください。
届出の際は、次のものが必要になります。
- 妊婦本人が妊娠届を出す場合:1・2
- 妊婦以外の方(代理人)が届出人の場合:1・2・3
- 個人番号(マイナンバー)の確認書類(妊婦分)
マイナンバーカード、通知カード(氏名・住所等の記載事項と本人の情報が一致している場合に限る)、住民票の写し(個人番号付き)のうちいずれか1点 - 本人確認書類(届出人分)
マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなどは1点。健康保険証、年金手帳などは2点。 - 代理権の確認のための書類
妊婦以外が届出する場合は委任状、法定代理人の場合は戸籍謄本
- 個人番号(マイナンバー)の確認書類(妊婦分)
-
委任状 (PDF 96.0KB)
こちらからダウンロードできます。
委任者が自筆で署名・捺印(スタンプ印不可)してください。
2.「母子健康手帳」と「母と子の保健バッグ」の交付
母子健康手帳
お母さんと赤ちゃんの健康を守るための手帳です。妊娠中の経過や出産の経過、お子さんの健康診査や予防接種の記録などを書き込みますので、健康診査や保健指導の際には必ず持参しましょう。
母と子の保健バッグ
妊婦健康診査受診票や新生児聴覚検査受診票、子育て便利帳など、出産に向けて必要なサービス等のご案内が入っています。
- 妊婦健康診査受診票は、妊娠判定検査には使用できません。母子健康手帳交付後の妊婦健康診査から使用できます。
- 新生児聴覚検査受診票は、生後50日に達するまで(生まれた日を0日とする)に受診してください。
妊婦以外の方(代理人)が交付申請する場合は、委任状が必要となります。
3.「ゆりかご面接」の実施
杉並区では、出産・子育て期まで継続してサポートをするため、全ての妊婦さんを対象に助産師や保健師等が「ゆりかご面接」を行っています。面接の際に、妊婦さん一人一人と出産・子育てまでの過ごし方を一緒に考え、これから必要となるサービスなどをまとめた「ゆりかごプラン」と「困ったときに役に立つ!妊娠中・出産後に使えるお助けサポートブック」をお渡しします。そのほか、健康診査や予防接種、発育相談などの大切な情報をお知らせします。
妊娠が分かり戸惑いや不安、体調やこれからのことなど、何でもご相談ください。担当地域の保健センターの保健師がサポートしていきます。
妊娠の届出を済ませている方で、来所での面接に不安がある方や、里帰り出産のため区外に滞在中の方には、オンラインによる面接も行っています。
詳細は、このページ下部「オンラインによる「ゆりかご面接」(予約制)」をご覧ください。
4.「ゆりかご券」の交付
妊娠期から利用できる杉並子育て応援券「ゆりかご券」を「ゆりかご面接」実施後にお渡しします。
「ゆりかご券」は妊娠中から地域の子育てサービスを利用することで、地域とのつながりを持ち、安心して子育てができることを目的にしています。
利用できるサービスとして
- タクシー利用(応援券登録事業者のタクシーに限る)
- 産前・産後の日常生活のお世話
自宅での家事援助や赤ちゃんのお世話、上の子のお世話など - 親子の集い
子育て支援団体がおこなう、妊婦同士や妊婦と赤ちゃんとの交流の場の提供 - 産前・産後の体を動かす講座
マタニティヨガ等で、妊婦の交流をはかる
その他、助産師による母乳相談、ベビーマッサージなど、産後のサービスにも利用できます。
「ゆりかご券」の有効期限は、交付年度の翌年度末までです。
妊婦本人が来所できない場合
1・2については、ご家族の方が代理で手続きできます。
3・4については、ゆりかご面接のご案内をお渡ししています。ご都合のよい時にゆりかご面接にお越しください。
実施場所
時間 | 予約の有無 | 場所 |
---|---|---|
(1)平日 午前8時30分~午後5時 |
予約不要 |
|
(2)夜間(水曜日のみ) 午後5時~午後7時 |
要予約 |
(注)予約は、平日の午前8時30分~午後5時に担当地域の保健センターへお電話ください。(下記リンク先「福祉事務所・保健センターの所管区域」のページでご確認いただけます。) 【実施場所】
|
(3)土曜日 午前9時~午後5時 |
要予約 |
(注)予約は、平日の午前8時30分~午後5時に担当地域の保健センターへお電話ください。(下記リンク先「福祉事務所・保健センターの所管区域」のページでご確認いただけます。) 【実施場所】
|
オンラインによる「ゆりかご面接」(予約制)
ゆりかご面接では対面の面接を実施しています。
ただし、来所での面接に不安がある方等には、オンラインによる面接も行っています。
希望する方は下記オンライン面接をご確認いただき、担当地域の保健センターにご相談ください。(妊娠の届出、面接後のゆりかご券交付の手続きについてご案内します)
(注)オンラインの面接が終わりましたら、杉並子育て応援券「ゆりかご券」の交付手続きがあります。申請方法などをご相談ください。
- 対象
- 「妊娠の届出」を済ませている方で、以下のいずれかに該当する方。
- 医師から安静を指示されている方
- 対面での面接に不安がある方
- 里帰り出産のため区外に滞在中の方
- 予約可能日時
-
平日(祝日除く)の下記時間で予約できます。
午前9時~10時、午前10時~11時、午前11時~正午、午後2時~3時、午後3時~4時、午後4時~5時
オンライン面接
杉並区では「Cisco Webex Meetings」サービスを利用して、オンライン面接を行います。
- 使用する端末によって利用条件が異なります。アプリを利用する場合は事前にインストールしてください。
- パソコン…ブラウザまたは「Webex Meetings」アプリ
- スマートフォン…スマートフォン版「Webex Meetings」アプリ
- オンライン面接は予約制です。予約は1時間単位で受付していますが、面接の所要時間は20~40分程度となります。
- アプリの利用は無料ですが、利用にあたって通信費は自己負担となります。通信料が過大になるため、Wi-Fi環境等での通信を推奨します。
1.次の事項に同意のうえ、予約をしてください。
- 第三者に「ミーティング番号」「パスワード」を公表しないでください。
- 面接の録音・録画は禁止します。
- 自宅や執務室など、他者の声や姿が映りこまない場所から参加するなど、周囲に配慮してください。
- 使用する機材には、セキュリティ対策等を行ってください。
2.オンライン面接予約方法
- 次の事項を記載を記載のうえ、メールで申込みをします。
アドレス:YURIKAGOJIGYO-T@city.suginami.lg.jp
件名:「オンライン面接予約」
本文:(1)氏名、(2)生年月日、(3)電話番号、(4)希望日・希望時間(第3希望まで記載してください) - 予約確定メールが送付されます。
「面接日時」「ミーティング番号」「パスワード」が送られてきます。
3.オンライン面接参加方法
メールで送られてきた「ミーティング番号」「パスワード」と、ご自身の「メールアドレス」を入力できるよう準備してください。
予約した時間になりましたら、ログインをしてください。
パソコンから参加(ブラウザ版)
- 検索サイトで「Webex」を検索し、Webexトップページを開きます。
- 画面右上の「ミーティングに参加」をクリックします。
- ミーティングに参加画面が表示されたら、ミーティング情報を入力欄に「ミーティング番号」を入力します。(Enter)
- 「パスワード」を入力し、「OK」をクリックします。
- 「ミーティングに参加」をクリックします。
- ミーティングを開始しています画面が表示されたら、画面下の「ブラウザから参加します」をクリックします。
- 氏名、メールアドレス欄に「自身の氏名、メールアドレス」を入力し、「次へ」をクリックします。
- 「ミーティングに参加」をクリックすると、開始します。
パソコンから参加(アプリ版)
- 「Cisco Webex Meetings」を起動し、「ゲストとして使用する」をクリックします。
- 氏名、メールアドレス欄に「自身の氏名(フルネーム)、メールアドレス」を入力し、「ゲストとして続行する」をクリックします。
- ミーティングに参加画面が表示されたら、「ミーティング番号」を入力し、「参加」をクリックします。
- 「パスワード」を入力し、「次へ」をクリックします。
- 「ミーティングに参加する」をクリックすると、開始します。
スマートフォンから参加
- 「Cisco Webex Meetings」を起動し、「同意する」をタップします。
- 写真と動画の撮影を「Webex Meetings」に許可します。(「許可」をタップ)
- 「ミーティングに参加」をタップします。
- 「ミーティング番号」「自身の氏名(フルネーム)、メールアドレス」を入力します。
- 各種説明について同意します。
- 「参加」をタップします。
- 「パスワード」を入力し、「OK」をタップすると、開始します。
(注)主催者がログインしていない場合、「ミーティングはまだ開始されません」と表示されます。その場合は、少し待ってから改めてミーティングに入りなおしてください。
(注)マイク…黒:相手に音声が届く(赤は相手に音声が届かない)、ビデオ…黒:相手に映像が届く(赤は相手に映像が届かない)
関連情報
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部管理課母子保健係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表) ファクス:03-5307-0686