杉並区認知症ケアパス
もの忘れが続いたり、認知症の診断を受けたりすると、誰もが「これからどうなるのだろう」と不安になります。
そんな不安を抱え込まずに相談窓口などで話してもらい、適切なサービスや支援につながることで、不安が少しでも和らぐきっかけになるよう、認知症ケアパスを作成しました。
認知症ケアパスとは
認知症になっても、暮らしたいと思う場所で、いきいきと生活していくために、認知症の進行状況に合わせて、いつ、どこで、どのようなサービスや支援が受けられるのかについて、認知症の方やそのご家族に理解してもらうための道しるべとなるものです。
杉並区認知症ケアパス「大丈夫 もの忘れなんて怖くない」
特徴
- 主にもの忘れが気になり始めたころから、認知症の診断を受けた後や症状が出始めたころの方を対象に、今後の生活の様子をイメージしてもらうとともに、不安や悩みを抱え込まずに窓口に相談してもらいたい、との願いを込めて作成しています。
- 早めに相談することで、治療により症状の進行を遅らせたり、サービスや支援を利用することができて、自分らしい生活ができるようになり、希望を持って年を重ねることができます。
内容
- あなたの困りごと
- 地域の相談窓口
- 心強い味方がいます
- ご家族の方へ
地域版認知症ケアパス
地域版認知症ケアパスは、杉並区のお住まいの各地域(西部・東部・南部)において、認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるように、どのような医療や生活支援サービスを利用できるのかをより具体的に紹介するものです。なお、情報が発行時点での内容となっております。令和3年10月時点での情報を更新一覧としてまとめましたので、あわせてご参照ください。
-
地域版認知症ケアパス(杉並区西部地域)令和2年8月発行 (PDF 1.8MB)
-
地域版認知症ケアパス(杉並区東部地域)令和3年3月発行 (PDF 4.3MB)
-
地域版認知症ケアパス(杉並区南部地域)令和3年3月発行 (PDF 4.2MB)
-
「地域版認知症ケアパス 認知症ガイドブック」更新一覧 (PDF 111.0KB)
配布場所
区役所高齢者在宅支援課(西棟2階)、地域包括支援センターケア24で配布しています。
関連情報
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部高齢者在宅支援課地域包括ケア推進係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表) ファクス:03-5307-0687