京王線沿線まちづくり
京王線(笹塚駅から仙川駅間)では、踏切による交通渋滞や事故、鉄道による地域分断の解消などを目的に、鉄道の連続立体交差事業が進められています。また、沿線地域では、杉並・世田谷両区の皆様が主体となりまちづくり協議会が設立され、まちづくりの検討が進められてきました。
区では、各協議会からのまちづくりの提案や地域の皆さまのご意見を踏まえ、京王線各駅周辺地区のまちづくり方針を策定しました。今後は、この方針により沿線のまちづくりを進めていきます。皆さまのご理解とご協力をお願いします。
京王線沿線各駅周辺地区まちづくり方針
まちづくり方針は、京王線各駅周辺地区のまちづくりの方向性を示したもので、区・区民・事業者が協働し、まちづくりを進めていくために区が策定しました。
-
下高井戸駅周辺地区まちづくり方針【平成25年11月】 (PDF 2.6MB)
-
桜上水駅周辺地区まちづくり方針【平成25年11月】 (PDF 2.2MB)
-
上北沢駅周辺地区まちづくり方針【平成25年11月】 (PDF 4.7MB)
-
芦花公園駅周辺地区まちづくり方針【平成28年1月】 (PDF 4.4MB)
下高井戸駅周辺まちづくり
杉並区と世田谷区は、「下高井戸駅周辺地区まちづくり方針(杉並区)」及び「下高井戸駅周辺地区地区街づくり計画(世田谷区)」を平成25年度に策定し、下高井戸駅周辺を「商店のにぎわいの創出」と「駅前にふさわしい土地の有効利用」に位置付けています。
この方針・計画を踏まえ、令和3年7月に地元街づくり協議会が下高井戸の町の魅力や課題、具体的な街の将来像をまとめた「みんなでつくる明日のしもたかブック」(以下、「しもたかブック」という。)を地域の方々のご意見を参考に作成しました。両区では、街の課題解決や「しもたかブック」に掲げる街の将来像を実現するため「地区計画」という手法を用いてまちづくりのルールの策定を検討していきます。地域の皆様とまちづくりのルールを考えていくため「下高井戸駅周辺地区街づくり懇談会」を開催しています。
下高井戸駅周辺地区街づくり懇談会
下高井戸駅周辺地区街づくり懇談会とは、地区の現状や課題を整理し、街づくりの方向性や地元の方で作成された「しもたかブック」に掲げる目標を実現するため、「地区計画」というまちづくりルールの策定に向けた検討をしていきます。
ぜひ、皆様のご意見をお聞かせください。
第3回街づくり懇談会を開催します(事前申し込み制)
第3回街づくり懇談会では、以下内容で開催します。
- 第2回街づくり懇談会の振り返り
- 街の将来像や実現化手法(商店街沿道、補助128号沿道)
- 意見交換、質疑応答
【個別説明】
当日 午後6時~6時25分
これまでのまちづくりの取り組みや質問などにお答えする時間を設けます。ご希望の方は、申し込み時にお伝えください。
つきましては、参加ご希望の方は、以下のいずれかの申し込みをお願いします。
- 電話
-
03-3312-2111(内線3379)までご連絡ください。
その際、「氏名」「住所」「連絡先(電話番号)」を伺います。
- ファクス
-
「氏名」「ご住所」「連絡先(電話番号)」を記入の上、03-3312-2907へお送りください。
第2回街づくり懇談会を開催しました(令和5年10月7日)
街の将来像を検討するにあたり「下高井戸らしい街並みはどんなものか」、「道路と建物の間にある隙間についてどのように活用したら街がもっと魅力的になるのか」など、商店街沿道を街歩きし、「魅力的な歩行者空間やにぎわい空間の創出」、「下高井戸らしい街並みや建物の高さ」について意見交換を行いました。
- 日時
-
令和5年10月7日(土曜日) 午前10時~午後0時30分
- 会場
- 世田谷区立松沢小学校 体育館 (世田谷区赤堤4丁目44番22号)
- 内容
-
- 前回振り返り
- 街の将来像の検討(街歩き・意見交換)
- 街づくりアドバイザーからのお話
- 当日配布した資料を以下の添付ファイルからご覧いただけます。
- 当日説明した内容は、以下の添付ファイルをご覧ください
第1回街づくり懇談会を開催しました(令和5年6月27日)
街の課題解決や「しもたかブック」に掲げる街の将来像を実現するため、地域の皆様と「地区計画」というまちづくりのルールの策定に向け検討をしています。
- 日時
-
令和5年6月27日(火曜日) 午後7時~8時30分
- 会場
-
世田谷区立松沢小学校 体育館(世田谷区赤堤4丁目44番22号)
- 内容
-
- まちづくりの経緯と街づくり懇談会
- まちの現状、課題、将来像
- 地区計画とは
- 街づくりアドバイザーからのお話
- 意見交換
- 今後のスケジュール
- 当日配布した資料を以下の添付ファイルからご覧いただけます。
- 当日説明した内容は、以下の添付ファイルをご覧ください。
街づくり通信
-
街づくり通信 第3号【令和5年11月】 (PDF 1.7MB)
第3回街づくり懇談会のお知らせ及び第2回街づくり懇談会の開催概要・主な意見などを掲載しています。 -
街づくり通信 第2号【令和5年9月】 (PDF 2.1MB)
第2回街づくり懇談会のお知らせ及び第1回街づくり懇談会の開催概要・主なご意見等を掲載しています。 -
街づくり通信 第1号【令和5年6月】 (PDF 1.4MB)
下高井戸駅周辺まちづくりのルール(地区計画)に関するアンケート調査結果のご報告
下高井戸駅周辺の商業地域・近隣商業地域及び都市計画道路補助第128号線沿道から20mの範囲にお住まいの方、お勤めの方及び土地や建物を所有されている方を対象に、令和4年8月18日から9月5日の期間で、まちづくりのルール(地区計画)に関するアンケート調査を実施しました。
ご協力いただきありがとうございました。
アンケート調査の結果がまとまりましたので、皆様にご報告いたします。
- 調査概要
- 配布数
-
2,935件
- 回答数
- 516件
- 回答率
- 約18%
- 調査結果
令和4年度までの下高井戸駅周辺地区街づくり懇談会
平成26年度から令和4年度まで、下高井戸駅周辺の地権者を対象に「下高井戸駅周辺街づくり懇談会」を各年度ごとに開催しました。
各年度の開催内容については、街づくりニュースをご覧ください。
京王線沿線まちづくりニュース
地域のまちづくりに関する情報提供の広報紙としてまちづくりニュースを発行しております。
京王線沿線周辺地区のまちづくり協議会からの提案
京王線沿線の各駅周辺地区において、鉄道の鉄道立体交差事業を契機に各地区にまちづくり協議会が設立され、杉並区まちづくり条例第18条に基づき各地区の「まちづくり構想」が区に提案されました。
- 下高井戸駅周辺地区街づくり計画【平成22年7月】
- 桜上水駅周辺地区まちづくり構想【平成23年9月】
- 上北沢駅周辺地区まちづくり構想【平成24年1月】
- 芦花公園駅周辺地区まちづくり構想【平成24年9月】
区内の「連続立体交差事業」(関連資料)
連続立体交差事業は、市街地において道路と交差している鉄道を一定区間連続して高架化又は地下化することで立体化を行い、多数の踏切の除却や新設交差道路との立体交差を一挙に実現する都市計画事業です。
京王電鉄京王線
都市計画変更決定 (平成24年10月2日)
東京都市計画都市高速鉄道第10号線(東京都決定)
東京都市計画道路区画街路都市高速鉄道第10号線付属街路第6号線、第9号線(杉並区決定)
都市計画事業認可(平成26年2月28日)
国土交通省から東京都が認可を取得し、事業に着手しています。(詳しくは下記をご覧ください)
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
都市整備部市街地整備課鉄道立体係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表) ファクス:03-3312-2907