現在位置: 杉並区公式ホームページ > 防災・安全 > 防犯 > 犯罪に関する情報 > 犯罪発生情報メール配信履歴 > 令和7年犯罪発生情報 > 令和7年10月犯罪発生情報 > 10月30日の認知(発生)件数(令和7年10月31日午後1時19分発信)

印刷

ここから本文です。

ページID : 23610

更新日 : 2025年10月31日

10月30日の認知(発生)件数(令和7年10月31日午後1時19分発信)

目次

特殊詐欺・空き巣・ひったくり・自転車盗の令和7年10月30日の認知(発生)件数です。

特殊詐欺:0件
空き巣:2件
ひったくり:0件
自転車盗:2件

【空き巣】
1件目

  • 発生場所
    阿佐谷北5丁目(一戸建て)
  • 発生状況
    掃き出し窓をこじ開けられ室内に侵入されました。(未遂)

2件目

  • 発生場所
    阿佐谷南2丁目(一戸建て)
  • 発生状況
    侵入方法は不明であるものの、いずれかの方法で室内に侵入されました。(未遂)

今日のアドバイス

『ご注意ください!急増中』

電話の着信画面に、都道府県警察本部や末尾0110の警察署代表電話番号を偽装表示させた詐欺電話が急増しています。相手の部署と名前を聞き取り、一旦電話を切って、お近くの警察署に確認をお願いします。

『空き巣被害に注意しましょう!』

狙われやすい住宅の特徴としては

  • 郵便受けに新聞や郵便物がたまっている。
  • 日没後も建物内の電灯が消えている。
  • 道路から敷地内の状況が見えづらい。
  • 無施錠のドア、窓がある。

などです。

防犯対策としては、

  • 新聞販売店、郵便局に連絡し、外出(旅行)期間中の配達を止めてもらう。
  • 夜間に自動点灯する電灯やセンサーライトを設置する。
  • 足場になるようなものを家の周りに置いておかない。
  • ドアや窓はすべて施錠するとともに、補助錠を設置するなど複数ロックにする。また、窓ガラスにガラス破り防止シートを貼ったりする。
  • 近くの交番に連絡し、留守中のパトロール強化を依頼する。
  • 玄関周りに合鍵を置いておかない。

YouTube「杉並区公式チャンネル」で特殊詐欺防止の啓発動画を公開しています。

  1. 特殊詐欺被害防止動画外部サイトへリンク
  2. 防犯診断、NTT・警察かたり啓発動画外部サイトへリンク

以下のリンクも合わせてご覧ください。

関連情報

お問い合わせ先

危機管理室危機管理対策課地域安全担当

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111

ファクス番号:03-3312-3326

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

令和7年10月犯罪発生情報