現在位置: 杉並区公式ホームページ > スポーツ・文化 > 多文化共生(たぶんかきょうせい) > 多文化共生の推進に向けた取組 > 【イベント報告】杉並区・東京女子大学企画パネルディスカッション 外国人住民とともに多文化共生について考える(2025年6月27日実施)

印刷

ここから本文です。

ページID : 22021

更新日 : 2025年7月18日

【イベント報告】杉並区・東京女子大学企画パネルディスカッション 外国人住民とともに多文化共生について考える(2025年6月27日実施)

目次

東京女子大学心理コミュニケーション学科の学生が、企画から当日の運営までを担ってくれました。
当日の様子は、編集後、区の公式YouTubeで配信します。

第1部 すぎなみウォッチ 大学生による動画発表

外国留学生から見た杉並の魅力を4本の動画として発表しました。

  1. 善福寺公園 モルック交流会
  2. 防災とアニメーションミュージアム
  3. 方南町ー駄菓笑屋敷(ダガシヤシキ)と方南町遊園地化計画
  4. 阿佐ヶ谷地域食堂

第2部 岸本区長と話そう!

  1. サイコロトーク(アイスブレイク)
  2. トーク「多文化共生について考えよう」
    • 外国人住民として杉並区に暮らす中で、「ここがもっと改善されたら暮らしやすい」と思うことは何ですか。
    • 地域で外国人住民も気軽に参加できるコミュニティ(community)をつくるためには、どのような工夫が必要だと思いますか。
    • 地域に外国人が増えることについてのネガティブなイメージを解消するにはどうすればいいと思いますか。
    • 「多文化共生」という言葉を聞いて、あなたが思い浮かべる理想の杉並区はどのようなまちですか。
  3. 参加者からの意見(抜粋)
    • 地域の文化・お店を紹介する情報がほしい。
    • 掲示板のチラシについて、やさしい日本語で表記や、QRコードをつけて多言語化しては?
    • 病院やトラブルにあったときの相談場所など、生活に関する支援マップがあると良い。
    • 行政情報やイベント案内など、情報を得ることができる場所を増やしていく。(よく立ち寄る場所、広報等の全戸配布、SNSの活用)
    • 言葉の壁がなく、誰でも参加できる催し(スポーツ)が増えると良い。
    • イメージでは本当の姿はわからないので、お互いに触れ合うことが必要。
    • ネガティブなニュースだけでは先入観が出てしまうので、ポジティブなニュースも発信していく。

当日の様子

アイスブレイクを兼ねてのサイコロトーク

一人ひとりから発表がありました

お問い合わせ先

区民生活部文化・交流課多文化共生推進担当

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111

ファクス番号:03-5307-0683

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

多文化共生の推進に向けた取組