現在位置: 杉並区公式ホームページ > スポーツ・文化 > スポーツ > 東京2025デフリンピック
印刷
ここから本文です。
ページID : 22211
更新日 : 2025年9月15日
東京2025デフリンピック
目次
日本でデフリンピックが開催されます!
デフ(Deaf)とは、英語で「耳がきこえない」という意味で、デフリンピックは4年に1度開催される、耳がきこえない・きこえにくいアスリートのための国際スポーツ大会です。今年行われる東京2025デフリンピックは、100周年の記念すべき大会であり、日本では初めて開催されます。
東京2025デフリンピック大会エンブレム
大会エンブレムについて
人々の繋がりを意味する「輪」をテーマに、デフコミュニティの代表的なシンボルである「手」を表しています。デフリンピックを通して「輪」が繋がった先には、新たな未来の花が咲いていくことを表現しています。
大会の概要
名称 | 【正式名称】 日:第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025、英:25th Summer Deaflympics Tokyo 2025 【略称】 日:東京2025デフリンピック、英:TOKYO 2025 DEAFLYMPICS |
---|---|
開催期間 | 2025年11月15日(土曜日)から11月26日(水曜日)(12日間) |
参加国 | 70から80カ国・地域 |
選手数 | 約3,000人 |
競技数 | 21競技 陸上、バドミントン、バスケットボール、ビーチバレーボール、ボウリング、自転車(ロード・MTB)、サッカー、ゴルフ、ハンドボール、柔道、空手、オリエンテーリング、射撃、水泳、卓球、テコンドー、テニス、バレーボール、レスリング(フリースタイル・グレコローマン) |
関連サイト |
デフリンピックの特徴
「耳」がきこえなくても「目」でわかる工夫
デフリンピックの競技ルールは、オリンピック競技にほぼ準じていますが、きこえない、きこえにくい選手にとってピストルスターターの音や審判の合図がきこえないなど、競技を行う上で、不利な状況におかれています。
そのためデフリンピックでは、競技に必要な音声情報やコミュニケーションの全てが、視覚的な合図(フラッシュ、フラッグなど)や国際手話などにより、視覚的に保障された競技環境が構築されています。
![]() サッカーでは主審もフラッグを持つ |
![]() 手話言語通訳でコミュニケーション |
|
![]() 陸上競技のスタートランプ |
![]() 水泳競技のスタートランプ |
![]() 空手競技のランプ |
(写真提供:一般財団法人全日本ろうあ連盟スポーツ委員会)
応援しよう!杉並区ゆかりのアスリート2名がデフリンピック出場決定!
「音のない世界で選手が見せる集中力、コミュニケーションに注目を!」
杉並区生まれ。卓球経験者の両親の影響で幼少期から卓球を始める。全国ろうあ者卓球選手権大会、世界選手権大会等、デフ卓球の主要大会で成績を残す。デフリンピックは初出場の台北2009大会以降、4大会に出場し8個のメダルを獲得。令和4年度杉並区スポーツ特別栄誉章受章。
東京2025デフリンピック日本代表
デフ卓球 亀澤 理穂(かめざわ りほ)選手
種目 | 日程 | 会場 |
---|---|---|
混合ダブルス | 11月18日(火曜日) | 東京体育館(東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目17-1) |
女子ダブルス | 11月19日(水曜日) | |
女子シングルス | 11月20日(木曜日)、21日(金曜日) | |
団体戦 | 11月23日(日曜日)、24日(月曜日・祝日) |
「舞い上がる砂埃、選手の熱量。その臨場感を味わってほしいです。」
杉並区生まれ。大東文化大学在学中。中学校でバレーボール部に入部し、その後ビーチバレーボールも始める。高校時代の同級生・堀花梨選手とペアを組み、全日本デフビーチバレーボール選手権2023年、2024年大会とともに優勝。東京2025デフリンピックでもメダル獲得を目指す。
東京2025デフリンピック日本代表
デフビーチバレーボール 伊藤 碧紀(いとう たまき)選手
日程 | 会場 |
---|---|
令和7年11月16日(日曜日)~23日(日曜日) |
大森ふるさとの浜辺公園(東京都大田区大森東1丁目37番1号) |
(注)日程は変更になる場合があります。
会場でエールを!
東京2025デフリンピックは、事前申し込みなしで、どなたでも無料で観戦できます!
詳細については以下のリンクをご覧ください。
デフリンピックを応援!
デフアスリートへ“目でみる応援(サインエール)”を届けよう
スポーツの応援は「声」や「聴覚」、音に頼るものが多く、きこえない・きこえにくいアスリートが参加するデフリンピックでは、見ている人がアスリートへ応援を伝えられる方法が限られていました。
そこで、今年開催される「東京2025デフリンピック」を機に、きこえる・きこえないにかかわらず、全ての人がデフアスリートへ想いを届けられるよう、“目でみる応援(サインエール)”が開発されました。サインエールを覚えて、東京2025デフリンピックに出場するデフアスリートを応援しましょう!
Ⓒ東京都
ぜひお立ち寄りください 杉並区内のイベント情報
デフリンピック全国キャラバンカーがやってくる!(杉並区役所 西棟玄関前広場)
「東京 2025 デフリンピック」の広報とデフスポーツの気運醸成を図るため、大会開催都市の東京都をめざして、北と南から 2 台で日本全国を回っている「キャラバンカー」が杉並区にやってきます!キャラバンカーの来訪に合わせて、イベントを開催します。
亀澤理穂(かめざわりほ)選手、伊藤碧紀(いとうたまき)選手も参加予定!両選手にエールを送りましょう!
日時 | 令和7年10月31日(金曜日)午前9時から午後1時 |
---|---|
内容 |
|
開催カウントダウン・応援メッセージパネルの展示(杉並区役所ロビー)
開催まであと100日となる8月7日(木曜日)から、杉並区役所中棟1階ロビーの一部エリアにて、東京2025デフリンピック開催カウントダウンを実施しています。
開催期間 | 令和7年8月7日(木曜日)から令和7年11月26日(水曜日) (注)区役所の開庁時間内に限る |
---|---|
内容 |
|
令7年7月19日(土曜日)にデフリンピック応援イベントを開催しました!(終了)
令和7年7月19日(土曜日)にTAC杉並区永福体育館にて、デフリンピック応援イベント「音のない世界で輝くアスリートを応援しよう」を開催しました。イベントでは、杉並区にゆかりのある日本代表デフアスリート(デフ卓球の亀澤理穂選手、デフビーチバレーボールの伊藤碧紀選手ほか)によるトークショーや競技体験のほか、都立中央ろう学校(杉並区)の生徒による、名前やデフリンピック競技の手話をレクチャーする手話講座や、杉並区聴覚障害者協会による手話の普及啓発として手話を知るコーナー、国際手話の紹介を行いました。イベントの最後は参加者全員でサインエールの花道を作り、デフリンピックに出場する選手を笑顔で送り出しました!
お問い合わせ先
区民生活部スポーツ振興課事業係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111(代表)
ファクス番号:03-5307-0693
保健福祉部障害者施策課事業推進係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111
ファクス番号:03-3312-8808
ここまでが本文です。