現在位置: 杉並区公式ホームページ > まちづくり・環境 > 都市整備 > まちづくり > 都市計画制度 > 東京外かく環状道路(外環本線)
印刷
ここから本文です。
ページID : 1702
更新日 : 2025年11月19日
東京外かく環状道路(外環本線)
目次
本線シールドトンネル工事の進捗状況・現在位置について
本線トンネル工事は、2本のトンネルをそれぞれ北側(関越道側)と南側(東名高速側)から掘進していき、井の頭通り付近の地中で接続します。
その中で、練馬区大泉側から掘進している各シールドマシンの現在位置については、下記ホームページで確認することができます。
本線トンネル(南行)大泉南工事(通称:グリルド)の進捗状況
シールドトンネル工事(本線トンネル(南行)大泉南工事)の進捗状況(東京外環プロジェクト)![]()
本線トンネル(北行)大泉南工事(通称:カラッキィー)の進捗状況
シールドトンネル工事(本線トンネル(北行)大泉南工事)の進捗状況(東京外環プロジェクト)![]()
外環事業に関するお知らせ
外環事業に関するお知らせ(令和7年11月19日)
外環道事業について、事業者から以下の通り連絡がありましたのでお知らせします。
大泉本線(南行グリルド)シールドの段取り替え作業完了・掘進再開について
大泉本線(南行グリルド)シールドについては、10月23日(木曜日)より段取り替え作業のため掘進作業を一時停止していましたが、この度、段取り替え作業が完了し、12月1日(月曜日)から掘進を再開します。
また、大泉本線(南行グリルド)シールドの杉並区への到達予定は年明け1月以降になります。
大泉本線(南行グリルド)シールド工事通過1カ月前チラシの区内配布開始について
大泉本線(南行グリルド)シールド掘進に伴う地表面計測等の調査範囲が杉並区に差し掛かるため、対象となる青梅街道付近の方々に11月19日(水曜日)から通過1カ月前チラシ配布を開始します。
外環事業に関するお知らせ(令和7年11月5日)
外環道事業について、事業者から以下の通り連絡がありましたのでお知らせいたします。
大泉本線(北行カラッキィー)シールドの段取り替え作業完了・掘進再開について
大泉本線(北行カラッキィー)シールドについて、9月16日(火曜日)より段取り替え作業のため掘進作業を一時停止しておりましたが、この度、段取り替え作業が完了し、11月6日(木曜日)から掘進を再開する予定です。
大泉本線(北行カラッキィー)シールド工事通過1カ月前チラシの区内配布開始について
大泉本線(北行カラッキィー)シールド掘進に伴う地表面計測等の調査範囲が杉並区に差し掛かるため、対象となる青梅街道付近の方々に11月5日(水曜日)から通過1か月前チラシ配布を開始いたします。
また、外環道周辺にお住まいの方にはシールド掘進進捗に伴い、到達1カ月前・到達1週間前・通過1カ月後の時期に事業者によるチラシ配布が行われ、あわせて地上部での地表面変位の計測や警戒車両等での巡回の実施を予定しています。
なお今後、大泉本線(南行グリルド)シールドについても掘進作業に伴い、チラシ配布がなされる予定です。
外環本線シールドマシンの区内到達予定について
本年8月に開催した説明会において、外環本線シールドマシンの杉並区善福寺地域への到達は、本年11月以降としておりましたが、杉並区到達は12月以降になる予定です。
「東京外かく環状道路」に関するパネル展の開催について(終了しました)
東京外かく環状道路(関越~東名)は、区内の善福寺全域・西荻北4丁目・久我山4丁目地域に、大深度地下トンネル方式で整備されます。
本線シールドマシンの区への到達を控え、外環事業・工事状況などを紹介するパネル展示を行います。
開催詳細等
- 開催日:2025年10月6日(月曜日)~2025年10月10日(金曜日)
- 開催時間:午前8時30分から午後5時(10日は午後4時まで)
- 開催場所:区役所2階区民ギャラリー
- 問い合わせ先:国土交通省関東地方整備局東京外かく環状国道事務所電話:0120-34-1491
外環JOURNALについて
事業者において、定期的に事業進捗等をお知らせする外環JOURNALを発行しています。詳細は、下記ホームページで確認することができます。
[最新]外環JOURNAL(2025年9月号)を発行しました。
大泉側本線シールドトンネル工事今後の掘進工事に関する説明会(杉並区)での主なご質問とその回答(FAQ)
令和7年8月21日および23日に開催した「外環事業大泉側本線シールドトンネル工事今後の掘進工事に関する説明会(杉並区)」において、当日に寄せられた主なご質問とその回答は以下のとおりです。
大泉側本線シールドトンネル工事今後の掘進工事に関する説明会(杉並区)での主なご質問とその回答(PDF:270KB)
東京外かく環状道路に関する説明会およびオープンハウスの開催(終了しました)
東京外かく環状道路(関越~東名)は、区内の善福寺全域・西荻北4丁目・久我山4丁目地域に、大深度地下トンネル方式で整備されます。工事状況などについて、説明会・オープンハウスを開催します。
詳細は以下をご覧ください。
日時・会場
【第1回】令和7年8月21日(木曜日)午後6時~8時杉並区立荻窪中学校体育館(杉並区善福寺1丁目8番3号)
【第2回】令和7年8月23日(土曜日)午後4時~6時杉並区立井荻小学校体育館(杉並区善福寺1丁目10番19号)
【その他】
- 説明会・オープンハウスともに同時間帯、同場所での開催となり、入退場は自由です。
- 説明会冒頭から説明をお聞きになりたい方は、開始時間までに会場へお越しください。
- 事前申し込みは不要です。当日、直接会場へお越しください。
- 会場に駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
- 説明会でご説明する資料は、後日区公式ホームページで公表します。
開催案内
- 外環事業大泉側シールドトンネル工事今後の掘進工事に関する説明会の開催について(お知らせ)(PDF:553KB)
- 東京外かく環状道路(関越~東名)外環事業シールドトンネル工事の状況等をお知らせするオープンハウスを開催します。(PDF:1,055KB)
- パンフレット「皆さまは外環事業についてご存知ですか」(PDF:1,638KB)
説明会資料
開催結果概要
(開催概要)
【第1回】令和7年8月21日(木曜日)午後6時~8時杉並区立荻窪中学校体育館参加者:89名(オープンハウス参加者を含む)
【第2回】令和7年8月23日(土曜日)午後4時~6時杉並区立井荻小学校体育館参加者:128名(オープンハウス参加者を含む)
(説明内容)
- 事業概要及び現在の掘進状況
- 杉並区内の地盤概要と陥没・空洞事故の再発防止対策
- 今後のスケジュール等
外環事業概要
東京外かく環状道路(関越~東名)
東京外かく環状道路(略称「外環」)は、都心から半径約15キロメートルの圏域を環状に連絡する延長約85キロメートルの幹線道路です。

(出典)国土交通省東京外かく環状国道事務所計画概要
関越道から東名高速までの約16キロメートルについては、平成19年4月に都市計画が高架方式から地下方式に変更され、平成21年5月に事業化しました。また、このうち約14.2キロメートルについては、平成26年3月に大深度地下の公共的使用に関する特別措置法に基づく使用認可を受け、現在は国土交通省、東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社が共同して事業を進めています。
杉並区では、事業に関する情報を区民の皆様にお伝えするとともに、事業者をはじめとする関係機関との調整を図っております。
本事業のうち杉並区内で計画されているもの
善福寺1~4丁目・西荻北4丁目・久我山4丁目地域の大深度地下において、シールドトンネル工事が計画されています。

事業中の区間(関越道~東名高速)について
事業の概要等は、下記「国土交通省関東地方整備局東京外かく環状国道事務所ホームページ」及び「東京外環プロジェクトホームページ」からご覧ください。
事業概要
また、以下の項目は上記サイト内の各種ページへのリンクです。
その他情報
- NEWS(事業者からのお知らせ・各種モニタリング結果等)(東京外環プロジェクト)

- パンフレットライブラリー(国土交通省東京外かく環状国道事務所)

- 外環ジャーナル(国土交通省東京外かく環状国道事務所)

- 事業進捗等をお知らせするオープンハウスの開催結果・資料(東京外環プロジェクト)

- これまでの経緯(国土交通省東京外かく環状国道事務所)

- 東京外環トンネル施工等検討委員会(国土交通省東京外かく環状国道事務所)

大深度地下の公共的使用について
大深度地下とは土地所有者等による通常の利用が行われない地下であり、「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」における大深度地下の定義は、次の(1)または(2)のうちいずれか深い方の深さの地下です。
- (1)地下室の建設のための利用が通常行われない深さ(地下40m以深)
- (2)建築物の基礎の設置のための利用が通常行われない深さ(支持地盤上面から10m以深)
大深度地下は通常利用されない空間であるため、公共の利益となる事業のために使用権を設定した場合も、通常は、補償すべき損失が発生しないと考えられています。このため、この法律では事前に補償を行うことなく大深度地下に使用権を設定することができることとしています。
本事業においては、平成26年3月28日に国土交通大臣が大深度地下使用の認可・告示を行いました。
詳細は下記ページをご覧ください。
区から事業者等への要望等について
外環事業について、これまでに区が事業者等に対し行った要望等については下記をご覧ください。
東京外かく環状道路(関越~東名)工事現場付近での陥没について区長・区議会議長要請(令和2年10月21日)
東京外かく環状道路(関越道~東名高速間)に関する要望(沿線6区市)(平成21年10月23日)
沿線区市長意見交換会(平成21年4月23日)
東京都市計画道路(東京外かく環状道路)について区長要望(平成21年3月13日)
平成21年1月16日の区長要望に対する(国・都の回答)(平成21年2月20日)
東京都市計画道路(東京外かく環状道路)について区長要望(平成21年1月16日)
平成19年1月12日の区長要望に対する国・都からの回答(平成19年12月28日)
東京外かく環状道路の変更に対する区長意見(平成19年1月12日)
東京外かく環状道路の変更に対する区長要望(平成19年1月12日)
東京外かく環状道路の変更に対する杉並区都市計画審議会答申(平成19年1月11日)
平成18年11月27日外環計画における諸課題の解決について(国都回答)
外環計画に関する沿線区市長共同声明・要望(平成18年10月25日)
外郭環状線事業に係る環境影響評価準備書に関する区長意見(平成18年10月10日)
PI外環沿線協議会「杉並区地域ごとの話し合い」議事録(平成16年5月)
青梅街道インターチェンジに係る杉並区の方針(平成15年6月27日)
杉並区外環道青梅街道インターチェンジ調査問題研究会(平成15年4月~6月)
- 第4回青梅街道IC問題調査会議議事録(PDF:36KB)
- 第3回青梅街道IC問題調査会議議事録(PDF:19KB)
- 第2回青梅街道IC問題調査会議議事録(PDF:82KB)
- 第1回青梅街道IC問題調査会議議事録(PDF:44KB)
外環の事業地内での建築・土地建物等の有償譲渡等における各種申請について
外環の事業地内で建築等を行う際は、都市計画法第65条の規定による申請が必要です。
また、区内の事業地にあたる区域は「外環の2」の区域にも該当するため、都市計画法第53条の申請もあわせて必要となります。
このほか、事業地内の土地建物等を有償で譲り渡そうとする場合は、都市計画法第67条に基づき、当該土地建物等、その予定対価の額、譲渡の相手方について、施行者(国土交通省・東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社)への届け出が必要です。また、土地取引の面積が200平方メートル以上の場合は、公有地の拡大の推進に関する法律に基づく届出も必要となります。
詳細は下記ページ及びPDFファイルをご確認ください。
- 都市計画法第65条許可申請について
- 区内の都市計画公園・緑地計画決定区域内における建築制限
- 土地建物等の有償譲渡をお考えの方(都市計画法第67条)(PDF:171KB)
- 土地取引の届出(公有地の拡大の推進に関する法律)
事業に関するお問い合わせ先
-
国土交通省関東地方整備局東京外かく環状国道事務所
フリーダイヤル0120-34-1491(平日:午前9時15分~午後6時)
(所在地)〒158-8580世田谷区用賀4丁目5番16号TEビル7F -
東日本高速道路株式会社関東支社東京外環工事事務所
フリーコール0120-861-305(平日:午前9時~午後5時30分)
(所在地)〒177-0033練馬区高野台4丁目1番23号 -
中日本高速道路株式会社東京支社東京工事事務所
フリーコール0120-016-285(平日:午前9時~午後5時30分)
(所在地)〒153-0044目黒区大橋1丁目5番1号クロスエアタワー7階
お問い合わせ先
都市整備部管理課都市施設担当
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111(代表)
ファクス番号:03-5307-0689
ここまでが本文です。