現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > 保幼(ぽよ)ナビ > 保育料・減免・補助金 > 認証保育所等保育料補助金・利用費給付について
印刷
ここから本文です。
ページID : 19941
更新日 : 2025年3月21日
認証保育所等保育料補助金・利用費給付について
目次
待機児童対策の一環として、認証保育所等にお子さんを預けている保護者の方の利用者負担額の軽減を図るため、保育料補助及び利用費給付を行っています。
補助金交付及び利用費給付の申請方法については、以下をご確認ください。
補助対象施設と対象者
0歳児~2歳児クラス(住民税課税世帯)
【対象施設】
- 認証保育所(区外も含む)
- 認可外保育施設(区外も含む)
東京都等の定める認可外保育施設指導監督基準を満たし、その旨の証明書を交付されている施設 - 杉並区グループ保育室
【対象者】
次の1~4の要件を満たしている児童の保護者
- 当該月の初日に杉並区に住所を有していること
- 当該月の初日に施設に在籍し、月160時間以上の月ぎめ契約により入所していること
- 保育の必要性の認定または認定事由を有すること
- 他の特定教育・保育施設(認可保育所・小規模保育・家庭的保育・事業所内保育・幼稚園等)に在籍していないこと
3歳児~5歳児クラス、0歳児クラス~2歳児クラス(住民税非課税世帯)
【対象施設】
- 認証保育所(区外も含む)
- 認可外保育施設(区外も含む)
東京都等の定める認可外保育施設指導監督基準を満たし、その旨の証明書を交付されている施設
(注)ただし、企業主導型保育施設に在園している場合を除く。
【対象者】
- 当該月の初日に杉並区に住所を有していること
- 満3歳に達する日以降の最初の3月31日を経過していること
- 保育の必要性の認定を有すること
- 他の特定教育・保育施設(認可保育所・小規模保育・家庭的保育・事業所内保育・幼稚園等)に在籍していないこと
申請期限・申請後のスケジュール
前年度に補助金申請した方も、改めて申請が必要です。申請した期以降は自動更新としますので、再度の申請は必要ありません。ただし、年度中に他の認証保育所等へ入所先が変わる場合や、一度退所した認証保育所等に再度入所される場合等、申請書の内容が変更になった場合も改めて申請が必要です。
期 | 支払対象月 | 申請期限 | 決定通知送付 | 振込予定 |
---|---|---|---|---|
第1期 | 令和7年4月~6月分 | 令和7年6月30日(月曜日) | 令和7年7月下旬 | 令和7年8月上旬 |
第2期 | 令和7年7月~9月分 | 令和7年9月30日(火曜日) | 令和7年10月下旬 | 令和7年11月上旬 |
第3期 | 令和7年10月~12月分 | 令和7年12月26日(金曜日) | 令和8年1月下旬 | 令和8年2月上旬 |
第4期 | 令和8年1月~3月分 | 令和8年3月23日(月曜日) | 令和8年4月下旬 |
令和8年5月上旬 |
【注意】
- 区で審査のうえ、交付・不交付の決定を通知します。決定した補助金額は、申請書ご記入の口座(当該児童の保護者に限る)へ振り込みします。
- 給付額決定通知時期・振込時期については審査状況等により前後する場合があります。
- 審査に必要な書類の確認がとれない場合は、給付額決定通知、振込が遅れる場合があります。
提出書類
1~5の書類を窓口、又は郵送で提出して下さい。保育の必要性の認定を受けている場合、2、3の書類は提出不要です。太字の書式は「保幼(ぽよ)ナビ」の申請書ダウンロードサービスからダウンロードできます。
- 【令和7年度】 【0歳1歳2歳児クラス用】 杉並区認証保育所等保育料補助金交付申請書 兼 杉並区認証保育所等利用費請求書(兼口座振替依頼書)
【令和7年度】 【3歳4歳5歳児クラス用】 杉並区認証保育所等保育料補助金交付申請書 兼 杉並区認証保育所等利用費請求書(兼口座振替依頼書) - 保育所等利用申込書兼教育・保育給付認定・施設等利用給付認定申請書
- マイナンバー記入用紙
- 保育所等を利用していない理由書
- 保育の必要性を確認する書類(必要書類の詳細は、添付ファイルをご確認ください。)
(注)上記以外に該当者のみ提出が必要な書類がありますので、詳細は添付ファイルをご確認ください。
補助金額
0歳児クラス~2歳児クラス(住民税課税世帯)
対象施設 | 補助金額(第1子) | 補助金額(第2子以降) |
---|---|---|
認証保育所 | 「認証保育所保育料」と「認可保育所に入所した場合の保育料(標準時間)」との差額 【補助上限】月額80,000円 |
「認証保育所保育料」と補助上限額とのいずれか低い方の額 【補助上限】月額80,000円 |
認可外保育施設 | 「認可外保育施設保育料」と「認可保育所に入所した場合の保育料(標準時間)」との差額 【補助上限】月額30,000円 |
「認可外保育施設保育料」と補助上限額とのいずれか低い方の額 【補助上限】月額60,000円 |
杉並区グループ保育室 | 同条件で旧杉並区保育室に入所した場合の保育料との差額 【補助上限】なし |
「杉並区グループ保育室保育料」と同額 【補助上限】なし |
認可保育所に入所した場合の保育料(標準時間)および旧杉並区保育室に入所した場合の保育料は、添付ファイル「(参考)認可保育園・旧杉並区保育室 保育料」の参考1、2を参照してください。
4月~8月は令和6年度の区民税所得割、9月~3月は令和7年度の区民税所得割の世帯合計額により補助金額を算定します。
「認可保育所に入所した場合の保育料」とは、原則、負担軽減・減額を適用しない保育料(標準時間)とします。
なお、ご家庭の状況に応じて負担軽減が適用される場合がありますので、詳細は添付ファイルをご確認ください。
3歳児~5歳児クラス、0歳児~2歳児クラス(住民税非課税世帯)
認証保育所または認可外保育施設の保育料と補助上限額のいずれか低い方の額が補助金額となります。
対象施設 | 補助金額(第1子) | 補助金額(第2子以降) |
---|---|---|
認証保育所 | 57,000円を上限に給付 | 77,000円を上限に給付 |
認可外保育施設 | 37,000円を上限に給付 | 60,000円を上限に給付 |
(注)ご家庭の状況に応じて負担軽減が適用される場合がありますので、詳細は添付ファイルをご確認ください。
添付ファイル
- 【令和7年度】【0・1・2歳】認証保育所等保育料補助金のお知らせ(PDF:1,039KB)
- (参考)認可保育園・旧杉並区保育室 保育料(PDF:616KB)
- 【令和7年度】【3・4・5歳】認証保育所等利用費給付のお知らせ(PDF:991KB)
関連情報
申請書は下記よりダウンロードできます。
認証保育所・認可外保育施設
お問い合わせ先
子ども家庭部保育課認定・入園係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111
ファクス番号:03-5307-0688
ここまでが本文です。